日本安全食料料理協会 | 『食』に関わるすべてのひとへ

発酵食品マイスター資格認定試験

試験日程
次回の試験は
2024年4月20日〜25日
受験申し込み期間 2024年3月1日〜31日
動画でわかる!
発酵食品マイスター資格認定試験
 

発酵食品とは

発酵食品とは微生物などの働きを利用して変質させた食べ物です。そうすることで食べ物の味が変わって風味が良くなったり、栄養分が豊富となったり、食べやすくなるなどの恩恵が生まれます。またそうした発酵食品は保存性にも優れることから冷蔵庫などの保冷道具が乏しく食品の長期保存が難しかった頃から優れた保存食として活用されていました。
現在確認される最古の発酵食品としては約八千年ほど前にワインが作られていたことが分かっています。そんな私たちとの繋がりが深い発酵食品ですが、どのように定義されているかご存知でしょうか?「微生物が分解して食べ物を変化させるのでは?」と思われるかもしれません。しかし『微生物が食べ物を分解して変化させる』というのは、実は食べ物が腐る仕組みと一緒なんです。そのためこの理由だけでは腐っている食べ物と発酵食品の区別ができないのです。
それでは実際に何がこのふたつを分けているのでしょうか。答えは「人間にとって有用かどうか」です。つまり人が食べて平気なもので美味しいと感じるということが腐敗と発酵食品のふたつが区別される条件なのです。同じ微生物による分解でも人間に対して有害になったり、有益になったりと変化するところには思わず自然界の神秘を感じさせられます。

 

発酵食品の種類

一般的な発酵食品としては納豆、醤油、ヨーグルト、味噌、キムチなどがあります。それぞれどのような働きで発酵しているのかを解説します。まず納豆は大豆内で納豆菌と呼ばれる枯草菌の一種が活動することによって独特な粘りや旨味が生まれて納豆となります。納豆は藁にくるまれているイメージがありますが、これは納豆菌が藁に数多く付着しており、かつてはこれを納豆の製作に用いていたからです。
次は美味しいデザートであるヨーグルトです。ヨーグルトの製作には乳酸菌が欠かせません。乳酸菌は腸の調子を整えてくれるということでお馴染みです。この乳酸菌の働きによって液体である牛乳が固形になってヨーグルトが完成します。この乳酸菌はヨーグルト以外にもキムチなどの製作においても活躍しています。私たち日本人が古来から愛用している味噌ですが、これは大豆が麹菌というカビの一種によって柔らかく変化したものです。そして代表的な調味料と言えば醤油を思い浮かべるかと思いますが、この醤油も味噌を作る上での副産物として生まれたものだったのです。このことからもともと味噌と醤油は同じものであったと言えるでしょう。
ちなみにパンにも微生物による発酵が活用されています。パンの製作過程で用いられるイースト菌はパン内に含まれる糖を分解してアルコールと二酸化炭素を排出します。その二酸化炭素のおかげでパンは膨らみあの形になるのです。私たちの身の回りにある食品には一見わからないものの微生物のおかげで成り立っているものが数多く存在しています。

発酵食品マイスター資格認定試験

試験概要

発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格です。発酵と腐敗の違いや主な発酵食品、麹や菌の働き、醤油、味噌、みりん、酢、納豆、鰹節、チーズ、ヨーグルト、酒粕、キムチ、甘酒などそれぞれの発酵食品に関する知識、発酵過程での微生物の働きや美容・健康効果など、発酵食品に関する深い知識と理解を有していることが求められます。 資格取得後は、日常に発酵食品を取り入れた健康的な生活に役立てるだけでなく、飲食関係はもちろん、健康に関する仕事、美容に関する仕事、食育に関する仕事など、様々な活躍の場面があります。

試験概要
資格試験内容

資格試験では以下のような知識が問われます。

  • 主な日本の発酵食品
  • 醤油の種類
  • 醤油の製造方法
  • 醤油の効果
  • 味噌の種類
  • 味噌の製造方法
  • 味噌の効果
  • 納豆種類
  • 納豆の効果
  • 甘酒の製造方法
  • 甘酒の効果
  • 塩麹の製造方法と効果
  • ぬか漬けの効果
  • 酢の効果と食以外の酢の利用
  • 種類と発酵
試験概要
試験詳細

試験開催の詳細は下記の通りです。

受験資格特になし
受験料10,000円(消費税込み)
受験申請インターネットからの申込み
受験方法在宅受験
合格基準70%以上の評価
試験日程以下参照
試験概要

試験日程

試験期間中に解答し、提出期限までに返却用の封筒で解答用紙をお送りください。
2024年4月実施試験
2024年4月20日〜25日
2024年4月30日必着
受験申込期間2024年3月1日〜31日
受験票
試験問題
解答用紙発送日
随時
合否発表日2024年5月20日
2024年6月実施試験
2024年6月20日〜25日
2024年6月30日必着
受験申込期間2024年5月1日〜31日
受験票
試験問題
解答用紙発送日
随時
合否発表日2024年7月20日
以降の試験日程
2024年8月実施試験
2024年8月20日〜25日
2024年8月30日必着
受験申込期間2024年7月1日〜31日
受験票
試験問題
解答用紙発送日
随時
合否発表日2024年9月20日
2024年10月実施試験
2024年10月20日〜25日
2024年10月30日必着
受験申込期間2024年9月1日〜30日
受験票
試験問題
解答用紙発送日
随時
合否発表日2024年11月20日
2024年12月実施試験
2024年12月20日〜25日
2024年12月30日必着
受験申込期間2024年11月1日〜30日
受験票
試験問題
解答用紙発送日
随時
合否発表日2025年1月20日

発酵食品の資格の関連職業!

発酵食品マイスター
発酵食品マイスター

発酵食品を美容に関するメリットとして扱える人は、「発酵食品マイスター」として働くことができます。
どのような食材が発酵によって変化し、人体に影響を与えるのか、そういった知識は食品関係のなかでもかなり専門性の高いジャンルです。
そのため発酵食品マイスターは、多くの職場に求められる専門職となることができるでしょう。
納豆、チーズ、ヨーグルトといった食品は一般家庭でも親しまれていますが、ただ摂取するだけでは目的とする美容効果を得ることは難しいです。
だからこそ発酵食品マイスターのような専門知識が、役立つスキルとして認められることになります。
特に専門の資格を持つ人は、就職時に発酵食品のスペシャリストとして認知されるでしょう。
それは就職後の仕事や転職時に有利となるので、発酵食品マイスターを目指すのなら資格は要チェックです。

発酵食品マイスターの仕事内容

発酵食品マイスターは、発酵食品を取り扱い、専門の知識やスキルを披露することを仕事とする職業です。
特定の職場に勤めるだけでなく、発酵食品に関連するあらゆる仕事をすることが、発酵食品マイスターの特徴だといえるでしょう。
ときにはその知識を使って人に教えたり、スキルを使って新たな発酵食品を生み出したりすることもあります。
そのため食品系の工場やメーカー、料理教室などが職場になってくるのです。
さまざまな形態が仕事として考えられるので、柔軟に対応できるようにしておきましょう。
特に発酵食品マイスターは、美容関係の職場でその真価が発揮されます。
発酵食品が美容にどのような効果をもたらすのかといった基本的なことは、すぐに引き出せるようにしておくのが働く際のコツです。

発酵食品マイスター資格取得

発酵食健康アドバイザー
発酵食健康アドバイザー

発酵食品についての知識があり、誰かに教える技術を持っているのなら、「発酵食健康アドバイザー」の仕事に就くことができます。
健康に影響する効果を引き出し、日々の食事を変えることに興味がある人は、アドバイザーポジションで働けるこちらの仕事をチェックしてみましょう。
一般的にも発酵食品は体に良いものという認識がありますが、実際にそれぞれの食品からその効能を手に入れるのは容易ではありません。
食品ごとに精通した知識と適切な取り扱い方法を知らなければ、せっかくの発酵食品を活かしきれないのです。
発酵食健康アドバイザーはそういったスキルを持たない人たちをサポートし、発酵食品の魅力を広げていく職業となっています。
気になるのなら事前に専門の資格を取得して、就職を有利に運ぶのがおすすめです。
有資格者はそれだけで発酵食品のプロとして見られるので、発酵食健康アドバイザーとして働きやすくなるでしょう。

発酵食健康アドバイザーの仕事内容

発酵食品を使った健康の改善や維持をサポートするのが、発酵食健康アドバイザーの仕事内容となります。
どういった健康事情に悩んでいるのか、そしてその症状を改善するのに適している発酵食品はどれなのか。
そんなことをスムーズに把握し、伝えていくのが発酵食健康アドバイザーの仕事の基本となるでしょう。
発酵食品の魅力を正確に伝達するアドバイス力と、相手の健康状態を素早く理解するカウンセリング力が仕事には必要となります。
つまりはコミュニケーションが重要な仕事となっていくので、発酵食健康アドバイザーになるのなら常に多くの人と交流することを意識していきましょう。
発酵食品は今でも進化を続けているジャンルであるため、専門家の力はいつだって求められています。
発酵食健康アドバイザーの仕事は、今後も多くの職場で活躍の機会に恵まれるでしょう。

発酵食健康アドバイザー資格取得

フードコーディネーター
フードコーディネーター

食の基本や応用方法を学ぶ「フードコーディネーター」も、発酵食品の知識やスキルが役立つ仕事となります。
どういった発酵食品が食卓に向いているのか、保存方法や作り方にコツはあるのか。
そんなことを伝えることができれば、フードコーディネーターとして働いていくことができるでしょう。
発酵食品はその数を増やし続けていて、あらゆる効果や美味しさを持つことからさまざまな料理に影響を与えています。
そのため発酵食品について詳しくなることが、そのまま食全般のスキルの向上につながるのです。
フードコーディネーターの仕事をする際には発酵食品関連の資格を手にして、その知識の深さをアピールすることがおすすめされます。
発酵食品を元に新しい事業展開ができれば、フードコーディネーターのなかでも特別な人材となることができるでしょう。

フードコーディネーターの仕事内容

食の楽しみ方や料理の技術を教えるのが、フードコーディネーターの基本的な仕事内容となります。
そこには発酵食品も含まれるため、専門知識を持つことが仕事での活躍につながるでしょう。
料理教室や専門学校などが職場となり得るので、多くの人たちの間で働くことができます。
さらに企業に対してアドバイスや知識提供を行うことも可能であり、ときには大きなプロジェクトに関わることもあるのです。
毎日の食をより楽しく、より意味のあるものとする仕事となるので、フードコーディネーターは高い意識を持って日々の業務をこなす必要があります。
食事は人生に欠かせないものであるため、フードコーディネーターの仕事は今後もあらゆる形で浸透していくでしょう。

フードコーディネーター資格取得

フードコーディネーター資格取得は、契約によって変化します。
働く際には基本給と手当等を確認し、内容に納得したうえで働くようにしましょう。
仕事を続けることで実績が積まれていけば、少しずつ給料の上昇にも期待できます。
まずは自分の経歴になるような仕事をして、将来資格取得に良い影響を与えられるよう準備をしましょう。

食品開発メーカー
食品開発メーカー

新しい食品を生み出す「食品開発メーカー」の仕事でも、発酵食品の資格が注目を集めます。
発酵食品の特徴や味を活かしたサポートができれば、新商品の開発を進めることができるでしょう。
健康や美容に効果がある発酵食品は、多くの人の関心を集めるものとなっています。
そのため新商品の需要は高く、企業はこれからも専門家の知識を応用したプロジェクトを開始する可能性があるでしょう。
そういった職場では発酵食品の資格を持つ人材は重宝され、高い地位を与えられることがあります。
就職や転職のきっかけにもなるので、食品開発メーカーに興味があるのなら関連資格を取得しておきましょう。

食品開発メーカーの仕事内容

新しい味や食感、栄養の吸収率などを実現する新商品の開発が、食品開発メーカーの仕事内容となります。
今はネットで料理のレシピを発表する機会も多いため、専門知識を持つ人材は引く手数多となるでしょう。
商品開発にはいくつかの工程があり、研究や市場調査、コンセプトの決定や計画の立案など、さまざまな仕事によって成り立っているのです。
食品開発メーカーに就いたのならその知識をフル活用して、どの部分を任されても実力を発揮できるように準備しておきましょう。
健康等に効果がある発酵食品のスキルは、当然ながら食品開発メーカーの仕事では大切なものとなります。
発酵食品のメリットを提案することができれば、自分の実績として今後に活かすこともできるでしょう。

食品開発メーカー資格取得

食品開発メーカー資格取得は基本的に、会社が提示する労働条件によって決められます。
求人情報を参考にして、どのくらいの年収が望めるのか就職前に確認しておいてください。
その後の昇給はどれだけ仕事に貢献できたのかがポイントになるので、積極的に成果を狙いましょう。

おすすめコラム

今後も需要が増える発酵食品の資格

発酵食品の知識はさまざまな業種が必要とする、特別なスキルとなっています。
そのため今後も発酵食品マイスターの需要は増え、有資格者を優先して採用する企業が増加することになるでしょう。
将来に役立つ実践的な資格が欲しい、発酵食品の良さを伝えたい。
そんな人はこの機に、発酵食品マイスターの資格取得に必要な準備を進めていくことがおすすめです。
発酵食品は可能性に満ちた食文化として広まっているので、これからもたくさんの人の食事を彩ることになります。
発酵食品マイスターをはじめとした専門家になれば、そういった人たちのために役立つ仕事ができるようになるでしょう。

受験生の声

受験生の体験談ピックアップ!

  • 発酵食品のことも気になり勉強を始めました。味噌とか醤油とか麹とか勉強てて、発酵食品がこんなに種類があると思いませんでした。菌とか微生物のことも知れて良かったです。まだ、他にも知りたいことがあるので、それも勉強したいと思います。まずは、料理に携わるしごとがしてみたいです。色々な経験をして、最終的には料理家になるなが夢です。
  • 発酵食品に特化した飲食店を経営しております。
    自身の知識にさらにプラスアルファできればと思い受講いたしました。無事に取得ができとても嬉しく思います。
    お客様とのコミュニケーションのきっかけにもなりますので、こういった資格勉強は私にとってもツールの一つとなっております。夢や目標はたくさんありますが、今回の機会で、さらに多くの方に発酵食品の素晴らしさ、知識を広めることができるようにということが増えたように思います。
  • 発酵食品は美容にも良いとされているのを知っているでしょうか。資格取得後は、女性を中心に人気の教室を開講することもできました。これはすごい資格です。
  • 15年前に製菓学校で発酵について学んだことがあるので今回は自宅にて一発受験を試みました。合格できてよかったです!今と昔では変わったこともあるだろうと思い、学生時代のノート内容をインターネットで検索し確認するという作業で勉強して臨みましたが、とても良い経験になりました。
    現在、自宅で料理サロンをひらいていますが、サロンオーナー、料理研究家という肩書きに加えられる資格が取れて満足です。今後も一層、発酵という方面に注目しながら料理研究をしていきたいです。

よくあるお問い合わせFAQ

発酵食品マイスター資格のテキストの販売はしていますか?
当協会は発酵食品マイスター資格試験を実施しており、テキストの販売は行っておりません。
発酵食品マイスター資格の試験を考えていますが、資料などありますか?
資料はご用意がございません。発酵食品マイスター資格の試験概要をご確認ください。
認定カードと認定証は有料ですか?
はい、各5,500円にて発行しております。詳細は資格認定制度をご参照ください。

健康食・食育の資格

薬膳調整師®資格認定試験
薬膳の基礎知識、薬膳に対する一定以上の理解、漢方的な観点から見た各種食材の効能などの知識を有する人に対し与えられる資格です。
薬膳調整師®資格詳細を見る
漢方コーディネーター®資格認定試験
漢方・漢方薬に対する基本的な知識、漢方独自の診断方法や養生などへの理解が一定以上あると認められた人に対して認定される資格です。
漢方コーディネーター®資格詳細を見る
食育健康アドバイザー®資格認定試験
食育健康アドバイザーとして、食育の基本的な知識を有していることを認定されます。
食育健康アドバイザー®資格詳細を見る
幼児食マイスター®資格認定試験
子どもの成長に合わせて栄養バランスを考えた献立を作ることができる知識や離乳食から幼児食に変える時期、幼児食に向く食材・不向きな食材など幼児食に関する知識を有する人に対し与えられる資格です。
幼児食マイスター®資格詳細を見る
スーパーフードアドバイザー資格試験
スーパーフードアドバイザーはスーパーフードが具体的にはどのような食品や種類があるのか把握し、それぞれの食品がどのような健康効果や美容効果があるのかを理解された方に認定される資格です。
スーパーフードアドバイザー資格試験詳細を見る
発酵食品マイスター資格認定試験
発酵食品マイスターとは、発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格です。
発酵食品マイスター資格詳細を見る
乾物ソムリエ資格認定試験
乾物ソムリエとして、乾物についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
乾物ソムリエ資格詳細を見る
酒粕・糀マイスター資格認定試験
酒粕・糀マイスターとは、酒粕や糀に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
酒粕・糀マイスター資格詳細を見る
介護食マイスター®資格認定試験
介護食マイスターとして、介護食についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
介護食マイスター®資格詳細を見る
雑穀ソムリエ®資格認定試験
雑穀のダイエット効果、雑穀を楽しむ方法などの知識を有することが証明されます。資格取得後は、雑穀ソムリエとして活躍することができます。
雑穀ソムリエ®資格詳細を見る

資格を探す

認定試験一覧