マクロビオティックとは何?砂糖を使用しないのはなぜ?
マクロビオティックをご存知ですか?ダイエットを考えた人は一度は聞いたことがありますよね。少し調べると砂糖がダメ、肉がダメなど色々制限があり、難しく面倒で宗教的に感じる人もいるでしょう。
マクロビオティックとはどんな食養法なのか、陰陽の考えとは何か、砂糖がダメと言われる理由はなぜなのか、砂糖の代わりはあるのかをご紹介致します。
マクロビオティックの紹介を見ると始めみたくなると思います。すべて一度に変える必要はなく、できるところから変えてみるだけでも良いです。ぜひこちらを生かしてください。
マクロビの陰陽調和
マクロビの陰陽調和について食事法と合わせてわかりやすく解説します。
マクロビオティックとは長寿のための食事法
マクロビオティックという言葉は
・「macroマクロ」
・「bioビオ」
・「ticティック」
からできています。
マクロは、大きい、長いの意味があります。ビオは、生命の」意味があります。ティックは学、術、方法の意味があります。つまり、長い生命の方法、長寿の方法ということです。
長寿の方法には医療行為、薬、運動、食事など色々な方法がありますが、マクロビオティックが長寿のための食事法なのは、桜沢如一が、石塚左玄の「食物養生法」の考え方と、中国の「易」の陰陽を組み合わせたものを勧めたためです。
桜沢は医師や栄養士ではなく、自身が行った食養法で健康になった体験を元に活動しています。
食材には陰性・陽性がある
中国など東洋では陰陽ですべてのものをみる価値観が昔からあります。陰陽の価値観はすべてのものに当てはまると考えられているため、マクロビオティックでは食べ物、調理法なども陰陽に分類しています。
陰陽と言われると2つのみに分類する気がしますが、陰陽の両方の性質を持っている場合は中庸とされます。
極陰性、陰性、中庸、陽性、極陽性の幅があり、そこに完全に分類されるのではなく、配置されているイメージをもつと分かりやすいです。
色々な陰陽の食べ物、調理法などを使い陰陽のバランスをとると言えば、バランスよく食べる普通の食事療法に感じますが、マクロビオティックでは避けるべき陰性食品、陽性食品が提唱されているため宗教的に感じる人も出てくるのではないでしょうか。
避けるべき陰性食品(例)
白砂糖、日本酒(合成)、化学調味料などがあります。
避けるべき陽性食品(例)
豚肉、鶏肉、牛肉、卵、まぐろ、精製塩などがあります。
マクロビでは砂糖を使用しない
極陰性食品で絶対に避けるべきものには白砂糖、化学調味料、合成日本酒などがあります。
調理の「さしすせそ」の中にあるくらいに一番身近な食材である砂糖がダメだと困りますが、白砂糖がダメであり、他の甘味の中に使用してよいものがあります。
白砂糖がNGな理由
白砂糖NGには明確な理由があります。
血糖が上昇し、下降しやすい
白砂糖は吸収が早いため血糖がすばやく上昇します。すばやく上昇すると元の血糖値に戻すためにインスリンが多量に出て、逆に下がり過ぎる低血糖状況になります。
低血糖症状として頭がぼーっとすること、体温が低下することなどがあります。血糖が上昇下降を急激にすると血管の壁が傷つき、動脈硬化のリスクも高まります。
ビタミンB1不足
白砂糖は吸収され代謝される際にビタミンB1を使用するため、ビタミンB1不足になりやすくなります。ビタミンB1は体内で貯蔵されていないため、毎日摂取しないといけません。
つまりビタミンB1は不足しやすい栄養素です。不足すると疲れやすくなるなどの症状が出ます。
必須な栄養素なし
栄養素は糖質のみで必要な微量元素、ビタミンは含んでいません。
陰陽のバランスが取りにくい
極陰陽に位置するため、陰陽のバランスを取るのが難しく、陰陽のバランスを乱すことになります。
甘味の選び方
白砂糖が使用できないとなると甘味には何を使用すればよいのか?店頭で砂糖のコーナーに上白糖、きび砂糖、黒砂糖、グラニュー糖、甜菜(てんさい)糖など多数置いてあると思います。良く購入されているのが、調理に使いやすい上白糖です。
この上白糖が白砂糖のことです。上白糖にはブドウ糖と果糖の混合物が混ぜてあり、水に溶けやすいため調理に使いやすいことから家庭に広く普及しています。マクロビオティックでは自然のものを第一としているため、ブドウ糖と果糖が混ぜて加工している点も避ける理由です。
原料で見極める
砂糖の原料はさとうきび、甜菜です。甜菜は最近ではビートと聞いた方が馴染みがある人が多いと思います。
さとうきびは体を冷やす
さとうきびは日本では沖縄や鹿児島など暑い地方で育ちます。暑い地方で育つ食物は暑さが乗り切れるように食べると体を冷やす効果があります。
甜菜は体を温める
甜菜は寒地で育ちます。先ほどと逆で寒い地方で育つため、寒さを乗り切れるように食べると体を温める効果があります。
GI値で考える
GI値とは血糖がすばやく上昇するかをみるのに便利な指標です。腸から吸収されて血管に糖が出る速度は食べ物によって異なるため、GIという指標ができています。
GI値70以上を高GI、56~69の間を中GI、55以下を低GI食品と定義しています。
GI値 |
|
グラニュー糖 |
110 |
氷砂糖 |
110 |
上白砂糖 |
109 |
黒砂糖 |
99 |
水あめ |
93 |
はちみつ |
88 |
メープルシロップ |
73 |
和三盆 |
65 |
甜菜糖 |
65 |
ショ糖 |
59 |
本みりん |
15 |
お菓子作りには中GI食品を利用してみよう
上白糖は圧倒的にGI値が高いことが分かります。精製されると吸収されやすくなるため、GI値が高くなります。身体を温める効果があると紹介した甜菜糖は中GIに分類されます。
つまり、白砂糖よりは使用は良いとされていますが、多量に使うとダイエットやマクロビオティックの効果は出ないことになります。お菓子作りには中GIの甘味を使用することが良いです。
調理には本みりんがおすすめ
調理には本みりんが低GIのため、おすすめします。みりん風調味料はブドウ糖や米あめ、化学調味料などから作られているため本みりんとは異なるので注意しましょう。
黒砂糖と白砂糖の違いは?
黒砂糖はカルシウム、リン、鉄、ビタミンB1、ビタミンB2をわずかながら含んでいる点が白砂糖と大きく異なる点です。砂糖を取るとビタミンB1が消費されてしまうものの黒砂糖であれば、わずかながらも含んでいるため、大きく欠乏することは避けられます。
また、女性の貧血予防に重要な鉄を含んでいる点も良い違いです。
砂糖の代わりに使うもの
砂糖の代わり |
原材料 |
100g当りの カロリー(kcal) 砂糖:384 |
含有栄養素 |
甜菜糖 |
甜菜(ビート) |
390 |
オリゴ糖、カリウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛 |
米飴 |
米、餅米 |
338 |
- |
メープルシロップ |
楓の樹液 |
257 |
カルシウム、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、ビタミンB2、パントテン酸 |
マヌカハニー |
マヌカの木の蜜 |
294(蜂蜜の値) |
カルシウム、鉄、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンC、ナイアシン、葉酸 |
ラカント |
羅漢果、エリスリトール(果物、ワインなどに含まれる) |
0 |
|
本みりん |
餅米 |
240 |
銅 |
お菓子作りには蜂蜜やメープルシロップがおすすめ
調理やお菓子作りには、しっかりとした甘みがないとおいしくないです。カロリー低め、GI値も高くない蜂蜜やメープルシロップを使うのがおすすめです。
おかずの味付けには本みりんを中心に甜菜糖を少し追加がおすすめ
調理にはカロリーが低く、GI値も低い本みりんが家庭にあるため利用しやすいです。
甘みが物足りない場合には甜菜糖で味を調えるようにし、砂糖類の使い過ぎを防ぎましょう。。ただし、みりん風調味料は使わず、甜菜糖はオーガニックなものを選ぶようにしましょう。
ラカント
いずれの砂糖類も血糖値はあげますが、ラカントは血糖値をあげず、カロリーが0なのが特徴です。自然の羅漢果、エリスリトール(果物、ワインなどに含まれる成分)から作られる天然甘味料のため、マクロビオティックの理論にも反しませんので、おすすめです。
マクロビオティックとは何?砂糖を使用しないのはなぜ?まとめ
マクロビオティックとは中国の「易」の陰陽の価値観で食材、調理法を分類し、陰陽をバランスよく取り入れる長寿のための食養法のことです。
砂糖の中でも白砂糖(上白糖)が血糖の上昇、下降が激しいこと、ビタミンB1不足になること、必須な栄養素がないこと、陰陽のバランスが悪いことが使用を避ける理由となっています。
白砂糖の代わりには、甜菜糖、米飴、メープルシロップ、蜂蜜などがあります。GI値が白砂糖より低く、カロリーは同程度のものが多いため、多量に食べては効果が薄くなります。
お菓子作りには甘みが必要なため甜菜糖や蜂蜜がおすすめですが、日々のおかずには本みりんを中心に甜菜糖を少し追加する利用方法がおすすめです。
天然甘味料であるラカントを利用すると血糖値上がらず、カロリーもないため、おすすめです。
マクロビオティックに関する記事一覧
-
マクロビオティックの陰陽調和の意味と調味料の選び方
マクロビオティックには、陰陽調和という基本的な原則があります。食材や料理法をはじめ、あらゆるものには、「陰性」と「陽性」の両面の性質が存在するという考えでその性質がバランスをとり調和ができている状態を
-
マクロビオティックの陰陽調和の意味と「陰陽表」の見方
マクロビオティックには、「陰」「陽」という言葉が頻繁に登場します。アメリカでは、陰=Yin(イン)陽=Yan(ヤン)と発音されます。日本でも陰陽道、陰陽論など耳にすることもあり、東洋的な理論、世界観と
-
マクロビアンの正しい意味と、ベジタリアンとの違い
マクロビオティックを実践している人を「マクロビアン」と呼ぶことがあります。マクロビオティックは、玄米菜食を中心にした食生活で健康な暮らしを目指す生活スタイルですが、いわゆる「ベジタリアン」と呼ばれる菜
-
マクロビのダイエット効果と活用方法
マクロビダイエットという言葉をご存知でしょうか。マクロビオティックのルールや食のガイドラインを参考に玄米菜食を中心とした食生活をダイエットとして取り入れる方法です。 痩せたいけどハードな運動は苦
-
マクロビオティックのもたらす効果
海外のモデルや歌手などセレブリティにも支持されているマクロビオティックです。日本でも多くの方が実践するようになり、料理教室やワークショップなど学ぶ場所も増えてきました。 情報も増えてきた一方、や
-
マクロビオティックの基本食「玄米」の健康増進効果
「玄米菜食」を中心にした食生活をおくるのが、マクロビオティックライフです。その基本食である玄米には、健康食、美容食のイメージもあります。玄米には、具体的にどのような健康増進効果があるのでしょうか。白米
-
マクロビオティックの基本「玄米菜食」がもたらす効果
マクロビオティックの基本は、「玄米菜食」です。美容や健康の観点からも「玄米は体によい」と聞くことは多いのですが、玄米を食べることは具体的に身体にどのような効果があるのでしょうか。 また、ヘルシー
-
マクロビオティックの意味
日本でも各地で料理教室やワークショップが開催され、その独特の食事法が注目されている「マクロビオティック」ですが、はじめてこの言葉を聞いた方は、なんだか難しそうなイメージをもたれるかもしれません。
-
マクロビオティック料理の考え方とレシピ
「マクロビオティック」という言葉は知っていてもその本来の意味を詳しく知っている方は、少ないのかもしれません。 マクロビオティックは、単なる食事法と捉えられることも多いものですが、実際には食生活を
-
マクロビオティックの基本知識
雑誌やネット上にも頻繁に登場する「マクロビオティック」という言葉、健康や美容によいイメージはあるけれど、具体的にはよくわからない…そんな方も多いのではないでしょうか。マクロビオティックは、意識の高いハ
-
マクロビ中の外食の注意点とポイント
玄米や野菜などの植物性食品を主体とし、独自の哲学をもとに「食」を考えるマクロビオティックです。家で食事を摂る際には材料から作り方、味付けまで自分で調整できますが、外食だとそういうわけにはいきません。と
-
7号食ダイエットのやり方と回復期について、わかりやすく紹介します!
ダイエットや体質改善などを考えた時に、目にする機会もあるのが「7号食ダイエット」かと思います。8段階に分かれた食事法の中の1つで、玄米を中心に考えられたもので回復食ともいわれています。簡単に言うと、そ
-
詳しく知りたい!6号食の基本とダイエット効果について
ダイエットや体質改善を考えた時に目にする機会もある「6号食」や「7号食ダイエット」という方法があります。 この○○号食というのは、8つに段階分けされた食事の方法のことで、7号食は玄米ごはんのみの
-
マクロビの作り置きは?定番常備菜は?簡単レシピは?これで決まり!
マクロビは陰陽バランスを考えるのが、慣れないうちはとても大変です。マクロビの作り置きや定番の常備菜を作ることができると、毎食の料理で悩むことが減ります。 マクロビの基本の考え、マクロビの作り置き
-
マクロビオティックとビーガンは何が違うの?
野菜を中心に食べると聞くとベジタリアン、ビーガン、マクロビアン(マクロビオティックをしている人)などが思いつくのではないでしょうか? マクロビオティックの考え方、ビーガンの考え方、マクロビオティ
-
離乳食も大丈夫?マクロビの離乳食について解説
マクロビといえば、健康食のイメージが強く、海外セレブも取り入れていることで有名になった食事法です。 一方、離乳食といえば、子育ての中でお母さんたちがものすごく気を使い、悩むカテゴリの1つではない
-
マクロビオティックの陰陽とは?避ける飲み物とおすすめの飲み物は?
マクロビオティックをしてみたいと思った時に全てを一度にするのは大変です。まずは毎日飲む物からだけでも試みたいという人もいるでしょう。 マクロビオティックの考えはどんなものか、その中の1つである陰
-
マクロビオティックとは何?砂糖を使用しないのはなぜ?
マクロビオティックをご存知ですか?ダイエットを考えた人は一度は聞いたことがありますよね。少し調べると砂糖がダメ、肉がダメなど色々制限があり、難しく面倒で宗教的に感じる人もいるでしょう。 マクロビ
健康・ダイエット食の資格
- マクロビオティックマイスター認定試験
- マクロビオティックの語源、考え方、歴史、特徴など基礎知識から実践時の注意点やポイント、使用する食品、季節ごとに食べるべき食品と特徴など実践的な知識を身に付けている方へ認定される資格です。
- マクロビオティック資格詳細を見る
- スムージーソムリエ認定試験
- スムージーソムリエとして、スムージーに関する知識を有していることを認定されます。
- スムージー資格詳細を見る
- スポーツフードマイスター認定試験
-
スポーツフードマイスターとして、スポーツ栄養の基本から毎日の献立・レシピなど実践レベルまで十分に身に付けた方へ認定される資格です。
- スポーツフード資格詳細を見る
- オーガニック野菜アドバイザー認定試験
- オーガニック野菜アドバイザーとして、季節ごとの野菜の産地・栄養素・保存方法・レシピに関する知識を有していることが証明されます。
- 野菜資格詳細を見る
- オーガニックフルーツソムリエ認定試験
- オーガニックフルーツソムリエとして、果物の歴史、選び方、保存方法、栄養成分や薬効成分、種類と特徴、料理のレシピに関する知識を有していることが証明されます。
- フルーツ資格詳細を見る