詳しく知りたい!6号食の基本とダイエット効果について
ダイエットや体質改善を考えた時に目にする機会もある「6号食」や「7号食ダイエット」という方法があります。
この○○号食というのは、8つに段階分けされた食事の方法のことで、7号食は玄米ごはんのみの食事、6号食は玄米ごはんにお味噌汁と漬け物が付いた食事のことです。
こちらでは、この段階分けされた食事にはどんな意味があるのか、6号食を実践するとどんな効果が期待できるのかなどを紹介していきます。
食のリセット
まずは、食のリセットから理解を深めていきましょう。
マクロビの創始者が提唱
マクロビオティックの創始者、桜沢如一氏が提唱した「7号食ダイエット」というものがあります。
「健康で幸福な人生を確立する食事には段階がある」とし、玄米ごはんのみで過ごす7号食は「最上の食事」とされています。
玄米は炭水化物でありながら、白米では失われてしまうビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれています。
ダイエットや体質改善の際によく注目されるものに、断食や食事制限があると思いますが、7号食ダイエットは、段階分けした半断食の食事方法と言えるでしょう。
そして、ダイエット効果を得られること以上に、体質改善や体内のデトックス効果が大きいものになっています。
段階分けした半断食ダイエット
食事の段階分けは、以下の通りになっています。
・1号食 好きな物を好きなだけ
・2号食 おかず4品
・3号食 おかず3品
・4号食 6号食に季節野菜のおかず2品をプラス(魚・肉が入ってもOK)
・5号食 6号食に季節野菜のみのおかず1品をプラス
・6号食 玄米ごはんにお味噌汁、漬け物
・7号食 玄米ごはん のみ
・8号食 断食
1号食、2号食、3号食は、「快楽食」とされています。2号食、3号食を続けることで健康のリスク、具体的には肩こりや疲れなどの慢性的な不調が出るとされ、さらに1号食を続けることでさまざまな病気の可能性が高まると言われています。
4号食、5号食は、体重や健康をキープするための「基本食」です。
6号食、7号食は、「デトックス食」にあたります。
7号食は厳しい…そんな人は6号食を
7号食ダイエットは、段階分けされた食事を参考にし、10日間は7号食の玄米ごはんのみの食事、その後4~6日は6号食→5号食と徐々に普段の食事に近づけるための回復期を設け、最終的に4号食に戻していくというダイエット方法です。
7号食は究極のデトックス方法だとされています。食事の考えを改め、そして体のデトックスを図る=食のリセットにつながるのです。
しかし、玄米ごはんだけしか食べられない7号食は「つらい」「続けられない」「普段の食事とかけ離れすぎている」と考える人も少なくはありません。そんな時に注目するのが「6号食」です。
6号食とは?
では、6号食についてももう少し詳しくみていきましょう。
6号食の基本
6号食とは、玄米ごはん+具だくさんのお味噌汁+発酵食品である漬け物の、いわゆる「一汁一菜」の食事のことです。普段の食事を考えるときは、この6号食をベースの食事として考えていきます。6号食に何品おかずをつけるかで、5号食、4号食、3号食…となるわけです。
7号食は、玄米ごはんのみの究極のデトックス方法として紹介しました。
しかし、体質改善やダイエットをしたいと思った人が、ふだん暴飲暴食傾向で食事に差がつきすぎてしまったり、玄米ごはんが苦手だったりすると、7号食をいきなり取り入れるのには少なからず体に負担がかかります。
そんな時は、お味噌汁と漬け物もつけることのできる6号食をリセット食として取り入れるのがおすすめです。7号食よりも体に負担をかけにくいリセットラインの食事なので、無理なく、ですがデトックス効果を期待できる食事になるでしょう。
6号食のメリット
6号食が注目される理由を見ていきましょう。
体内の余分な糖分・脂肪分を抜く
7号食と比べると味噌汁や漬け物が食べられる分、取り入れやすい6号食ですが、体に摂取するものは厳選されているため、十分デトックス効果やダイエット効果が期待できます。摂取カロリーが減るため、体重の減少につながります。
宿便の排出を促し、腸内もリセットする
発酵食品(味噌、漬け物)は、小腸の腸壁についた汚れを落とす力があります。便秘も解消します。
代謝を上げてダイエットをサポートする
玄米と味噌は体温を上昇させますので、代謝アップの効果が期待できます。代謝が上がるとデトックス効果で美肌にもつながります。
以上のような体質改善の効果はもちろん、今までの食事を見直し、これからの食事のあり方を考え直す、意識改革にもつながるでしょう。
7号食、8号食に比べてストレスをかけずに続けやすい
ストイックな方法を想像しがちなリセット食やデトックス食ですが、その取り入れやすさが6号食をおすすめするポイントではないでしょうか。
年末に飲み会が続いてしまった、正月に食べ過ぎ飲み過ぎてしまったなど、体の中をリセットしたい!と思うこと、ありますよね?
しかし、「リセットしたい!けど仕事や家事などがあるし無理はしたくない!」という人も多いはずかと思います。断食の8号食や、玄米のみの7号食と比べると、味噌汁と漬け物があるので「食事をしている実感」はありますし、普段の生活を崩さずできる可能性が高いのが良いところです。
気をつけておきたい注意点
注意点としては、7号食ダイエット同様、人によっては頭痛やだるさ、肌荒れなどの症状が出ることがあります(=瞑眩(めんけん)反応)。排出機能の高まりからくるもので、体が悪いものを出そうとしている証拠です。
ですが、あまりにもつらすぎる時は無理をしないようにしましょう。
6号食のルール7つ
6号食の守るべきルールは、以下の通りです。
1.お味噌汁の具はお野菜のみ
お味噌汁の具は3種類以上でお野菜のみのものを選びましょう。-野菜のみ、油揚げやお豆腐もNGです。
2.お味噌は本物を使用する
原材料が大豆・麹・塩のみのお味噌を使用しましょう。
3.だしは昆布や椎茸などからとる
だしの素などの化学調味料はもちろんNGです。
4.発酵食品としての漬け物を添える
糠漬けが基本ですが、手に入らない時は塩麹漬けや、一晩おいた浅漬けなどもOK。
5.玄米ごはんは食べたいだけ食べてもOK
ただ、ダイエット目的の場合は1日2合を上限にしましょう。
6.最低30回はよく噛んで食べる
よく噛んで食べることで満腹中枢を刺激し、少量でも満足感を得られます。
7.飲み物は、水またはノンカフェイン・ノンカテキンのお茶
以上のことなどを守り、10日間続けます。
6号食のアレンジ
10日間続ける、とは述べましたが、食べ過ぎ飲み過ぎしてしまった後に「ちょっとリセット食を取り入れてみようかな」という程度なら、週末休みの間や、3日間だけこの6号食を実践してみるなど、アレンジして自分に合うように取り入れることも可能です。
自分に合うように、無理のない範囲で行うようにしてくださいね。
詳しく知りたい!6号食の基本とダイエット効果についてのまとめ
デトックス食である6号食。「体をリセットしたい」「なんだか体が重くなってきたな」と感じた時などに、普段の生活の中で実施できる、とても身近なデトックス食といえます。
玄米ごはん+味噌汁+漬け物という食事は、添加物や加工品を摂取しないということにもなり、思った以上に体が整っていくのを感じることでしょう。
また、今までの食事が1号食や2号食の快楽食がメインだった人は、どれだけ食べ過ぎていたのかを実感することができ、これからの食事を見直すきっかけにもなるはずです。
6号食終了後は、快楽食はできるだけ避け、一汁二菜の4号食を普段の食事の基本にすると良いですよ。
現代の日本は食べるものに溢れています。食べることに困らない分、逆に食べ過ぎ・飲み過ぎや、化学調味料・添加物・加工品の問題などにさらされています。フードロスなどの問題も、食べ物が溢れていることが原因でしょう。
そんな時、この6号食のようなシンプルな食事を思い出すのも良いのかもしれません。デトックス効果やダイエット効果が期待できるだけでなく、食事に対する考え方も変化させられることでしょう。
マクロビオティックに関する記事一覧
-
マクロビオティックの陰陽調和の意味と調味料の選び方
マクロビオティックには、陰陽調和という基本的な原則があります。食材や料理法をはじめ、あらゆるものには、「陰性」と「陽性」の両面の性質が存在するという考えでその性質がバランスをとり調和ができている状態を
-
マクロビオティックの陰陽調和の意味と「陰陽表」の見方
マクロビオティックには、「陰」「陽」という言葉が頻繁に登場します。アメリカでは、陰=Yin(イン)陽=Yan(ヤン)と発音されます。日本でも陰陽道、陰陽論など耳にすることもあり、東洋的な理論、世界観と
-
マクロビアンの正しい意味と、ベジタリアンとの違い
マクロビオティックを実践している人を「マクロビアン」と呼ぶことがあります。マクロビオティックは、玄米菜食を中心にした食生活で健康な暮らしを目指す生活スタイルですが、いわゆる「ベジタリアン」と呼ばれる菜
-
マクロビのダイエット効果と活用方法
マクロビダイエットという言葉をご存知でしょうか。マクロビオティックのルールや食のガイドラインを参考に玄米菜食を中心とした食生活をダイエットとして取り入れる方法です。 痩せたいけどハードな運動は苦
-
マクロビオティックのもたらす効果
海外のモデルや歌手などセレブリティにも支持されているマクロビオティックです。日本でも多くの方が実践するようになり、料理教室やワークショップなど学ぶ場所も増えてきました。 情報も増えてきた一方、や
-
マクロビオティックの基本食「玄米」の健康増進効果
「玄米菜食」を中心にした食生活をおくるのが、マクロビオティックライフです。その基本食である玄米には、健康食、美容食のイメージもあります。玄米には、具体的にどのような健康増進効果があるのでしょうか。白米
-
マクロビオティックの基本「玄米菜食」がもたらす効果
マクロビオティックの基本は、「玄米菜食」です。美容や健康の観点からも「玄米は体によい」と聞くことは多いのですが、玄米を食べることは具体的に身体にどのような効果があるのでしょうか。 また、ヘルシー
-
マクロビオティックの意味
日本でも各地で料理教室やワークショップが開催され、その独特の食事法が注目されている「マクロビオティック」ですが、はじめてこの言葉を聞いた方は、なんだか難しそうなイメージをもたれるかもしれません。
-
マクロビオティック料理の考え方とレシピ
「マクロビオティック」という言葉は知っていてもその本来の意味を詳しく知っている方は、少ないのかもしれません。 マクロビオティックは、単なる食事法と捉えられることも多いものですが、実際には食生活を
-
マクロビオティックの基本知識
雑誌やネット上にも頻繁に登場する「マクロビオティック」という言葉、健康や美容によいイメージはあるけれど、具体的にはよくわからない…そんな方も多いのではないでしょうか。マクロビオティックは、意識の高いハ
-
マクロビ中の外食の注意点とポイント
玄米や野菜などの植物性食品を主体とし、独自の哲学をもとに「食」を考えるマクロビオティックです。家で食事を摂る際には材料から作り方、味付けまで自分で調整できますが、外食だとそういうわけにはいきません。と
-
7号食ダイエットのやり方と回復期について、わかりやすく紹介します!
ダイエットや体質改善などを考えた時に、目にする機会もあるのが「7号食ダイエット」かと思います。8段階に分かれた食事法の中の1つで、玄米を中心に考えられたもので回復食ともいわれています。簡単に言うと、そ
-
詳しく知りたい!6号食の基本とダイエット効果について
ダイエットや体質改善を考えた時に目にする機会もある「6号食」や「7号食ダイエット」という方法があります。 この○○号食というのは、8つに段階分けされた食事の方法のことで、7号食は玄米ごはんのみの
-
マクロビの作り置きは?定番常備菜は?簡単レシピは?これで決まり!
マクロビは陰陽バランスを考えるのが、慣れないうちはとても大変です。マクロビの作り置きや定番の常備菜を作ることができると、毎食の料理で悩むことが減ります。 マクロビの基本の考え、マクロビの作り置き
-
マクロビオティックとビーガンは何が違うの?
野菜を中心に食べると聞くとベジタリアン、ビーガン、マクロビアン(マクロビオティックをしている人)などが思いつくのではないでしょうか? マクロビオティックの考え方、ビーガンの考え方、マクロビオティ
-
離乳食も大丈夫?マクロビの離乳食について解説
マクロビといえば、健康食のイメージが強く、海外セレブも取り入れていることで有名になった食事法です。 一方、離乳食といえば、子育ての中でお母さんたちがものすごく気を使い、悩むカテゴリの1つではない
-
マクロビオティックの陰陽とは?避ける飲み物とおすすめの飲み物は?
マクロビオティックをしてみたいと思った時に全てを一度にするのは大変です。まずは毎日飲む物からだけでも試みたいという人もいるでしょう。 マクロビオティックの考えはどんなものか、その中の1つである陰
-
マクロビオティックとは何?砂糖を使用しないのはなぜ?
マクロビオティックをご存知ですか?ダイエットを考えた人は一度は聞いたことがありますよね。少し調べると砂糖がダメ、肉がダメなど色々制限があり、難しく面倒で宗教的に感じる人もいるでしょう。 マクロビ
健康・ダイエット食の資格
- マクロビオティックマイスター認定試験
- マクロビオティックの語源、考え方、歴史、特徴など基礎知識から実践時の注意点やポイント、使用する食品、季節ごとに食べるべき食品と特徴など実践的な知識を身に付けている方へ認定される資格です。
- マクロビオティック資格詳細を見る
- スムージーソムリエ認定試験
- スムージーソムリエとして、スムージーに関する知識を有していることを認定されます。
- スムージー資格詳細を見る
- スポーツフードマイスター認定試験
-
スポーツフードマイスターとして、スポーツ栄養の基本から毎日の献立・レシピなど実践レベルまで十分に身に付けた方へ認定される資格です。
- スポーツフード資格詳細を見る
- オーガニック野菜アドバイザー認定試験
- オーガニック野菜アドバイザーとして、季節ごとの野菜の産地・栄養素・保存方法・レシピに関する知識を有していることが証明されます。
- 野菜資格詳細を見る
- オーガニックフルーツソムリエ認定試験
- オーガニックフルーツソムリエとして、果物の歴史、選び方、保存方法、栄養成分や薬効成分、種類と特徴、料理のレシピに関する知識を有していることが証明されます。
- フルーツ資格詳細を見る