ぬか漬けの効果とは?野菜のぬか漬けを食べて美肌や健康効果を
皆さんは、発酵食品というと、どんな食品を思い浮かべますか。ヨーグルトやチーズ、味噌、お酒、ぬか漬けも発酵食品ですね。
その中で、一番日本人の腸に合う菌を作る発酵食品は、ぬか漬けになります。腸内環境を整える発酵食品は、みんな同じと思っているかもしれませんが、実は違うのです。
そこで、私たち日本人の腸に一番ピッタリの発酵食品、ぬか漬けの効果についてご紹介しましょう。
ぬか漬けとは?
ぬか漬けを作りたいけれど、場所がない、手が臭うのが心配、と作らない家庭が増えています。若い人の中には、ぬか漬けを食べたことがない、という人もいるかもしれません。
まずは、ぬか漬けのご紹介です。
米糠を使った漬物のこと
ぬか漬けは、米糠を使った漬物のことです。きゅうりや大根・なす・にんじんなどをぬか床に中に漬けこんでできた漬物のことです。野菜の他にも、ニシンやアジを塩とぬかをまぶして漬けたものや、肉や卵を漬けこんだものがあります。
ぬか床に野菜などをつけて作る
ぬか床には、唐辛子や昆布を入れることもあります。ぬかには、前もって野菜くずを入れて漬け込み、1週間ほど毎日野菜を取り換えて漬けると、野菜から乳酸菌が繁殖することで、ぬか床が完成します。
ここに好みの野菜を入れてぬか漬けにしますが、夏場なら2カ月ほど経つとさらに風味が増して、美味しいぬか漬けが作れるような、ぬか床になります。
一般的には、根菜や実野菜をぬかと塩、麹を混ぜたぬか床に漬け込みます。あまり漬かっていないぬか漬けを「浅漬け」「一夜漬け」、漬け込みすぎて古くなったものを「古漬け」「ひね漬け」と呼びます。これを「ぬか漬け」といいます。
ぬかが持つ栄養素
ぬか床は、作ってすぐは大腸菌が生息していますが、1カ月ほどたつと乳酸菌が増え、乳酸菌が生成する乳酸と添加している食塩により腐敗菌がほとんどなくなります。
ぬか漬けの代表的な栄養素と言えば、乳酸菌です。そして、もう1つは大量に含まれるビタミンB群と、ぬかに含まれる脂肪酸です。
かつては、ビタミンB1不足で脚気という病にかかった人がいました。ぬか漬けは漬け込む過程で糠のビタミンB1が野菜に吸収されます。そのため、ぬか漬けを副菜に入れることで、ある程度脚気を防ぐ効果があったといわれています。
また、ぬかが持つ脂肪酸は、血流を良くするなどの健康効果があります。
ぬか漬けには他にどんな栄養素が含まれ、どんな働きをするのでしょうか。
植物性乳酸菌
ぬかに多く含まれる植物性乳酸菌は、植物に含まれている糖質を乳酸に生産する力を持っています。私たちの普段の食事のほとんどは、植物性の食材から作られていますね。主食の米や小麦、野菜、いも類、果物になります。
こういった食材を乳酸菌に変える時に、役立つのがぬか漬けが持つ植物性乳酸菌になります。
さらに、植物性乳酸菌は、難消化性の物質「糖質」を分解して「短鎖脂肪酸(酢酸・酪酸・乳酸」やビタミンK・葉酸・ビオチン・アミノ酸(リシン)を作ります。
皆さんは学校で、
「米」はリシンが不足しているため、9種の必須アミノ酸が1つ不足し、アミノ酸価が100ではない。他のアミノ酸が多く入っていていも、たんぱく質としての価値が低い
ということを勉強されたことはありませんか。
そこで、ご飯と一緒に、ぬか漬けを食べると、そのリシンを摂ることができます。一緒に食べると、不足しているリシンをぬか漬けが補ってくれます。
お肉や魚がなくても、お米とぬか漬けで「アミノ酸の補足効果」が成り立ちたんぱく質食品を摂ったことになります。
植物性乳酸菌は、ただ腸内環境を整えるだけでなく、こんな効果もあるのですね。
たんぱく質、脂質、食物繊維、ビタミンA、B1、B2、B6、E、ナイアシン、カルシウム、リン、鉄
ぬか漬けは、野菜をぬか床に入れて半日から数日でできる漬物です。従来の野菜の栄養素にぬかを利用した発酵効果で、より栄養素が豊富になります。
さらに、ぬかはお米の「ぬか」です。つまり、お米を白米にする時に廃棄してしまう一番栄養素が豊富な場所です。
野菜が持つ食物繊維やビタミンに加えて、ぬかが持つたんぱく質、脂質、食物繊維、そしてカルシウムやリン、鉄といった無機質(ミネラル)を摂ることもできます。
他にも、ぬかにはビタミンB1、B2、B6、ナイアシン、葉酸といったビタミンB群、ビタミンEが含まれます。ぬかの脂質は、コレステロールの上昇を抑える一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸も多く含まれます。
ぬか漬けは、ぬかに含まれている栄養素が染み込むことで、野菜とぬかの両方の栄養素を摂ることができます。
生野菜単体で摂取するよりビタミン含有量がアップする
ぬかには、生野菜には含まれない不飽和脂肪酸、生野菜にはほとんど入っていない鉄分や亜鉛、ビタミン類をたくさん含みます。
野菜サラダや野菜炒めでは摂ることができない栄養を、たくさん摂ることができます。特に、ぬかにはビタミンB群のパントテン酸はにんじんの100倍以上、ナイアシンは50倍以上含まれます。
生野菜で食べるよりも、ぬか漬けにすることで「ぬか」に入っている栄養素が浸透することで、ビタミン含有量がアップします。
ぬか漬けの効果
ぬか漬けの一番の健康効果は、多く含まれる乳酸菌が腸内環境を整えることです。
腸内環境の改善
私たちの大腸は、常に食べ物のカスと腸内細菌でいっぱいです。腸内が快調ではないと、腐敗が発生し様々な不調を引き起こします。
そこで、私たちの腸をきれいにするために力を貸してくれるのが、ぬか漬けに含まれる「乳酸菌」です。乳酸菌は、食べ物のカスを腐敗させるのではなく、発酵させてしまいます。腸内の中で食べカスを発酵させ、酸性化させて腸内の腐敗を防ぐのが、乳酸菌の役割です。
乳酸菌が善玉菌の役割を行う
腸内には、500~1000種類の細菌が、100兆個以上生息しています。これら細菌には身体に有用な「善玉菌」、有害な作用を及ぼす「悪玉菌、そしてどちらか優勢な方に傾く「日和見菌」があります。
ぬか漬けの乳酸菌はこの中で「善玉菌」の役割をします。
美肌へ導く
肌がきれいに保つためには、免疫機能が高く炎症を起こしにくい、健康な肌にすることです。
ぬか漬けに含まれる善玉菌の乳酸菌は、腸内環境を整えて、便秘が解消することで肌のターンオーバーを促したり、脂質や糖質の吸収を抑える働きがあります。肌は適度にターンオーバーすることで、古い肌から新しい肌に生まれ変わります。
これがぬか漬けが持つ、美肌効果です。
さらに、善玉菌は大腸の中のpHを酸性に傾けて、肌とって有害な物質であるアンモニアなどを生産する有害菌(悪玉菌)の繁殖を抑制します。腸内細菌を整えることで、肌の老化防止効果もあります。
肌の再生・修復、肌質の向上をサポートする
ぬか漬けの乳酸菌を摂ることで、肌のターンオーバーを促し、古い肌を新しい肌に変える、肌の再生・修正といった肌質の向上をサポートする働きがあります。
さらに、善玉菌には基礎代謝を上げる効果もあります。基礎代謝を上げることも、肌のターンオーバーを促します。
ダイエットのサポート
ぬか漬けの善玉菌の乳酸菌を摂ることで、腸内環境が整い、余分や糖質や脂質の吸収を抑えます。
また、ぬか漬けに含まれるビタミンB群は、糖質や脂質をエネルギーに変える働きがあるため、基礎代謝を上げます。
ぬか漬けを摂ることでたんぱく質を摂ることもできます。たんぱく質を摂取して筋肉量を増やすことで、基礎代謝が上がり、ダイエットにもつながります。
糖質と脂質の代謝を向上させる
ぬか漬けに含まれる乳酸菌は、腸内環境を整えて、余分な脂質や糖質の吸収を抑えて太りにくい体を作ります。さらに、ぬか漬けにたくさん含まれるビタミンB群が、糖質や脂質をエネルギーに変える働きがあります。
これによって、糖質や脂質の代謝を向上させることができます。
健康増進・免疫力のアップ
ぬか漬けに含まれる乳酸菌を摂ることで、健康増進・免疫力をアップする効果があります。さらに、ぬか漬けに含まれる一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸は、コレステロール値の上昇を抑える働きがあります。
動脈硬化の予防、血流をよくする
ぬか漬けに含まれるビタミンB群は、糖質や脂質をエネルギーに変える時に働く補助的栄養素です。脂質をエネルギーにするため、動脈硬化の予防や血流を良くする働きがあります。
また、ぬか漬けに含まれる一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸は、動物性食品に含まれる飽和脂肪酸と違い、コレステロール値の上昇を抑える働きがあります。
特に、身体のいいと言われる魚の油よりも、一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸を多く含み、いわしやマグロよりもはるかに多く含みます。
そのため、ぬかに含まれる脂肪酸は、コレステロール値の上昇を抑えることで、動脈硬化の予防を促し、血流を良くする働きがあります。そのため、塩分を含むぬか漬けですが、塩分を控えめにした適量の場合は、高血圧予防にもつながります。
ぬか漬けの摂取ポイント
それでは、ぬか漬けを摂取する時のポイントについてご紹介しましょう。
ぬかに足りないビタミンCは野菜でカバー
ぬかはビタミンB群はたくさん含みますが、ビタミンCは不足しています。
しかし、ここにキュウリや大根、にんじんといった野菜を入れることで、ビタミンCをカバーすることができます。
ぬか漬けを作る時は、ビタミンCが豊富な野菜を入れるようにしましょう。
塩分量が多くならないように注意
糠漬けは保存食品であり、塩分量を多く含みます。
しかし、同時にカリウムも多く含まれます。食べすぎに注意すれば、問題はありませんが、高血圧や腎臓病などの疾患が原因で、塩分量の摂取量に制限がある場合は、注意が必要です。
ぬか漬けの効果とは?美肌から健康効果までのまとめ
ぬか漬けには、昔から知られていたビタミンB1の脚気予防の他に、腸内環境を整えることにより美肌やダイエット効果もあります。
日本人にあった乳酸菌をたくさん含むぬか漬けは、血流を良くして高血圧予防や動脈硬化の予防まで、色々な健康効果もあります。
美味しくて健康にも良いぬか漬けを、ぜひみなさんも食べてみて下さい。
発酵食品に関する記事一覧
-
発酵食品でおこなう菌活とは?毎日食べて美容と健康な身体を
菌活や腸活という言葉を最近どこかで聞いたことがある、そんな方はいませんか。様々な種類があって、健康や美容に良いということを聞いたこともある、という方もいることでしょう。 菌活のブーム到来により、
-
発酵食品に関わる仕事や資格について研究開発やアドバイスの仕事は?
発酵に関わる仕事がしたい、と思った人はいますか。子どものころ荒川弘の「銀の匙」、石川雅之の「もやしもん」を読んで、発酵食品に関する仕事をしてみたいと思った人もいるのではないのでしょうか。 こうい
-
しっかり学びたい!発酵と醸造の基本知識について
発酵は馴染みのある言葉ですが、醸造とはあまり馴染みの無い言葉ですよね。醸造って何?と思う方も少なくないと思います。 また、発酵と醸造についての基本知識を知る機会もなかなか無いですので、分かりやす
-
分かりやすく解説!発酵と熟成、腐敗との違いについて
発酵と熟成って一見同じなのかな、と思いがちですよね。発酵、熟成には違う意味合いがあります。 では、何が違うの?そんな事を思っている方も多いかと思います。 また、発酵と熟成に似ているようで少
-
知って得する!海外の発酵食品と種類や特徴をご紹介!
発酵食品は日本特有の納豆やお漬物で知られていますが、実は日本だけではなく海外でも様々な種類の発酵食品が存在します。海外の発酵食品が日本に来て定着した例もあります。 日本での発酵食品同様、海外の発
-
日本の発酵食品とは?種類と歴史について紹介!
日本の発酵食品には様々な種類があります。そして、それらの発酵食品には様々な歴史があるのです。 日々発酵食品を取り入れている中、なかなか種類や歴史は改めて考える機会が少ないですよね。少しでも毎日摂
-
発酵食品のダイエット効果とダイエットのやり方ご紹介
毎日の食事に取り入れられている発酵食品は、何気に毎日の食事にも取り入れられているくらい身近な食品なんです。 発酵食品には、実はダイエット効果が高いと見直されているのです。ダイエットに効果抜群の発
-
知って得する!発酵食品の効果とメリットとは?
発酵食品は誰もが一度は食べたり、飲んだりした事があるのではないでしょうか。 発酵食品は全て効果やメリットがあるとは一概には言えませんが、その中でもメリットが多い物、効果があるものはきちんとありま
-
味噌の効果と発酵する仕組みについて種類で違う味噌の味や香りと旨み
発酵食品が身体に良いのはわかるけれど、意識的に摂るのは面倒、と思っていませんか。 そんな私たちですが、実は毎日の食事で無意識に発酵食品を摂っていることにお気づきですか。 それは味噌汁です。そう
-
ぬか漬けの効果とは?野菜のぬか漬けを食べて美肌や健康効果を
皆さんは、発酵食品というと、どんな食品を思い浮かべますか。ヨーグルトやチーズ、味噌、お酒、ぬか漬けも発酵食品ですね。 その中で、一番日本人の腸に合う菌を作る発酵食品は、ぬか漬けになります。腸内環
-
知っておきたい!発酵食品の食べ合わせについて大紹介!
食べ物には食べ合わせと呼ばれるものがあり、飲み物や薬なんかにも飲み合わせなんて言葉がありますよね。 それだけで食べても効果のある発酵食品にも、食べ合わせがあります。食べ合わせによってもっと高い効
-
発酵食品の知識を広げよう!発酵における微生物の働きと種類について
皆さんにとって、発酵食品は日々口にする機会が多いと思います。そんな「発酵」は、微生物の働きによって行われています。 そして、その微生物は、様々種類が存在し1種類ではありません。 そんな微生
-
分かりやすく解説!発酵のメカニズムについて
皆さんが日々口にしている発酵食品には様々な種類があり、その効果や特徴も様々です。 また、発酵食品と一概に言っても、食品だけでは無く飲料などもあります。 では、その「発酵」とは何なのか、どう
健康食・食育の資格
- 薬膳調整師認定試験
- 薬膳の基礎知識、薬膳に対する一定以上の理解、漢方的な観点から見た各種食材の効能などの知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 薬膳資格詳細を見る
- 漢方コーディネーター認定試験
- 漢方・漢方薬に対する基本的な知識、漢方独自の診断方法や養生などへの理解が一定以上あると認められた人に対して認定される資格です。
- 漢方資格詳細を見る
- 食育健康アドバイザー認定試験
-
食育健康アドバイザーとして、食育の基本的な知識を有していることを認定されます。
- 食育資格詳細を見る
- 幼児食マイスター認定試験
- 子どもの成長に合わせて栄養バランスを考えた献立を作ることができる知識や離乳食から幼児食に変える時期、幼児食に向く食材・不向きな食材など幼児食に関する知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 幼児食資格詳細を見る
- スーパーフードアドバイザー認定試験
- スーパーフードアドバイザーはスーパーフードが具体的にはどのような食品や種類があるのか把握し、それぞれの食品がどのような健康効果や美容効果があるのかを理解された方に認定される資格です。
- スーパーフード資格詳細を見る
- 発酵食品マイスター認定試験
- 発酵食品マイスターとは、発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格です。
- 発酵食品資格詳細を見る
- 酒粕・糀マイスター認定試験
- 酒粕・糀マイスターとは、酒粕や糀に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 酒粕資格詳細を見る
- 介護食マイスター認定試験
- 介護食マイスターとして、介護食についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
- 介護食資格詳細を見る
- 乾物ソムリエ認定試験
- 乾物ソムリエとして、乾物についての基本的な知識を 有していることが認定される資格です。
- 乾物資格詳細を見る
- 雑穀ソムリエ認定試験
- 雑穀のダイエット効果、雑穀を楽しむ 方法などの知識を有することが証明されます。資格取得後は、雑穀ソムリエとして活躍することが できます。
- 雑穀資格詳細を見る