発酵食品のダイエット効果とダイエットのやり方ご紹介
毎日の食事に取り入れられている発酵食品は、何気に毎日の食事にも取り入れられているくらい身近な食品なんです。
発酵食品には、実はダイエット効果が高いと見直されているのです。ダイエットに効果抜群の発酵食と摂り方について説明していきたいと思います。
発酵食品のダイエット効果とは?
発酵食品にはダイエット効果が期待されています。それには様々な理由があります。
代謝の向上
発酵食品には代謝の向上が期待できます。人のエネルギー代謝に必要不可欠なビタミンB群が多く含まれ、酵素も豊富に含まれているので代謝向上に繋がり、新陳代謝が活発になるのです。
脂肪燃焼効果
発酵食品が脂肪燃焼効果って本当?と思いますが、新陳代謝が活発になり、代謝が促進されると、脂肪燃焼しやすくなります。
また、発酵食品には、脂肪を生成や吸収を抑える効果があります。それは、発酵によってタンパク質などが分解され、アミノ酸に変わる事に鍵があります。この必須アミノ酸、これが脂肪の吸収や生成を抑える効果があるのです。
また、キムチなんかには、唐辛子が入っていますから、更に脂肪燃焼効果が期待できます!
腸内環境を整える・便秘改善
発酵食品には腸内環境を整える効果もあります。代表的な物が、ヨーグルトです。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は胃酸に強いので、生きたまま腸へ届く事が有名な話です。
この生きて届いた乳酸菌が、腸内の善玉菌を増やしてくれます。腸内環境が整う事で便秘改善効果も期待されます。腸内環境が整う事で身体は次第に快調になっていくはずです。
ダイエットに取り入れやすい発酵食品
発酵食品とはいっても、ダイエットに適した食材がきちんとあります。
納豆
まず、和食などにも良く食べられている納豆は生活にとても取り入れやすいですよね。納豆は大豆が原料となっていますから、大豆に含まれるイソフラボンという成分が入っています。
こちらは、女性ホルモンのバランスを整え、抗酸化作用を持ち、更には女性特有の症状やお肌のトラブル、アンチエイジングなどに効果が期待できます。
また、それだけではなく、納豆に含まれるビタミンB群は太りにくく痩せやすい身体を作る為の重要な栄養素なのです。更に、納豆に含まれるナットウキナーゼは、血流を促進し、代謝向上の効果があります。
代謝が向上すると、更に痩せやすい身体に近づく事が出来ます。
キムチ
韓国人の方が皆お肌が綺麗で、細いのはキムチのおかげ!とよく言われているキムチですが、キムチは唐辛子が必要不可欠です。唐辛子にはカプサイシンが含まれます。このカプサイシンは、発汗作用、脂肪燃焼効果が期待できます。
更に、キムチは野菜を発酵させて作られた物です。野菜が発酵した事によってビタミンB群も増加します。
そして、野菜に含まれる食物繊維が老廃物に水分を含ませる役目を果たしてくれ、そのまま絡めとり排出を促す効果が期待できるので、便秘に効果的です。
また、キムチに含まれる乳酸菌は、胃酸に強い事から生きたまま腸へ届き、腸の中の善玉菌を増やしてくれるので、便秘改善、腸内環境を整える効果があります。体内の血の巡りが悪くなると、リンパが詰まり、老廃物が溜まってしまい、それだけで痩せにくい身体となってしまいます。
味噌
味噌はダイエットだけでは無く、長生きするとも言われている健康食品です。1日1杯のお味噌汁は身体にとても良く、続けるべき習慣です。
また、赤味噌、白味噌、それぞれ効能が異なります。まず赤味噌は糖の吸収を抑えてくれる働きがあり、抗酸化作用もあります。
白味噌は、ストレス軽減などで有名な、GABAが含まれており、リラックス効果や、腸内環境を整える乳酸菌も含まれています。
お味噌汁は肥満にも効果があり、1日1杯食前に飲むのが良いとされています。
ヨーグルト
ヨーグルトにはたくさんの乳酸菌が含まれています。乳酸菌は胃酸に強い為、生きたまま腸へ届き、腸内環境が整います。
腸の不調は様々身体の不調に繋がりますから、腸内環境を整える事で、免疫力も高まり、血液循環も良くなります。便秘が続いてしまっていると、ダイエットだけでは無く、むくみやクマなど身体に様々な支障をきたしてしまうのです。
また、ホットヨーグルトにする事で乳酸菌が活発になり、更に温める事によって体を冷やさずに済みます。ヨーグルトに含まれるカルシウムが不足していると体内に脂肪を蓄積してしまう為、手軽にカルシウムが摂れるのもヨーグルトの良い所です。
発酵食品ダイエットのやり方
発酵食品を使ったダイエットには様々なやり方があります。
1食につき1発酵食品
発酵食品は、大量に摂取すれば良いというわけではありません。むしろ、1食につき1発酵食品というよりは、少量の発酵食品を数種類摂り入れるというのが理想とされています。
1食毎に発酵食品を取り入れる
毎日3度の食事の際に必ず発酵食品を摂り入れるようにしましょう。
また、継続して適量の摂取が鍵となります。毎日コツコツ続けていきましょう。お味噌汁なんかは手軽に摂取出来ますし、おすすめですよ。
効果的に組み合わせる
発酵食品の栄養素の吸収を促してくれるような物を積極的摂るよう心掛けましょう。
例えば、キムチに含まれる乳酸菌はオリゴ糖や食物繊維を餌とし、腸内で増え、腸内環境を整えてくれる作用があるので、キムチを食べる際は、積極的にオリゴ糖や食物繊維を摂るようにするなどしてみて下さい。
発酵食品同士を組み合わせる
発酵食品同士の組み合わせは大丈夫なの?と思いますが、大丈夫です。むしろ、より良い効果が得られる場合もあります。
<納豆×キムチ>
納豆とキムチは、意外と知られている組み合わせでもあります。納豆は、血栓を溶かしやすくする作用があり、キムチに含まれるニンニクには、血栓をつくりにくくする働きがあるので、この2つの組み合わせは、最強タッグともいえます。
また、キムチの中には何億個ともなる乳酸菌が含まれています。この乳酸菌は納豆菌と一緒に摂取すると、乳酸菌を増やしてくれるのです。
その他の栄養素と組み合わせる
発酵食品同士の組み合わせ以外でも、きちんと様々な効果はあります。納豆と梅干しなんかを組み合わせますと、梅干しに含まれるクエン酸などの成分が、納豆に含まれる栄養素の消化吸収を助けてくれますし、サッパリ食べられるのでおすすめです。
<納豆(発酵食品)×雑穀米(オリゴ糖)>
納豆とオリゴ糖を含む雑穀米などの組み合わせは、お互いの効果を高めてくれるのでとてもおすすめです。雑穀米には食物繊維も含まれていますし、腸内環境の改善にも効果がありますので、結果的に痩せやすい体質作りへと繋がっていきます。
発酵食品ダイエットを行うときのポイント
発酵食品ダイエットを行うとはいえ、発酵食品だけを毎日食べていては、何の意味もありません。きちんと正しいやり方で、かつ健康的にダイエットは行いましょう。
他の食材との栄養バランスも考える
いくら発酵食品がダイエットや、身体に良いとはいえ、そればかり食べていては、栄養バランスが偏ってしまい、ダイエットはおろか、体調不良を起こしてしまいます。
必要な栄養素はきちんととりいれつつ、発酵食品を意識する事が大切なのです。
運動も取り入れる
発酵食品ダイエットといってもただ発酵食品を食べていれば痩せるなんて事はありません。
発酵食品だけでも、確かに脂肪燃焼効果や代謝向上効果が期待できますが、そこへ適度な運動を取り入れる事によってグンとその効果は増します。
発酵食品がダイエットに良いからと言って、好きなだけ食べていては何の意味もありません。ダイエットには食事制限や、こういった発酵食品を使ったダイエット法がありますが、どんなダイエットにも適度な運動はつきものです。
身体を動かす事で、血の巡りが良くなり、代謝が上がりますからプラスアルファーで是非とも取り入れてみて下さい。
今日から始められる!発酵食品のダイエット効果とダイエットのやり方ご紹介のまとめ
発酵食品には様々な種類がある通り、物によっての効果も様々です。
ですが、発酵食品がいくら身体に良く、ダイエットに効果的な食べ物だとはいえ、適量が基本です。食べ過ぎてしまっては塩分の摂り過ぎで逆に血圧を上昇させてしまいます。
また、塩分の摂り過ぎはむくみへも繋がります。むくみはダイエットの大敵です。何事もやり過ぎは逆効果となってしまいますので、気を付けましょう。
発酵食品に関する記事一覧
-
発酵食品でおこなう菌活とは?毎日食べて美容と健康な身体を
菌活や腸活という言葉を最近どこかで聞いたことがある、そんな方はいませんか。様々な種類があって、健康や美容に良いということを聞いたこともある、という方もいることでしょう。 菌活のブーム到来により、
-
発酵食品に関わる仕事や資格について研究開発やアドバイスの仕事は?
発酵に関わる仕事がしたい、と思った人はいますか。子どものころ荒川弘の「銀の匙」、石川雅之の「もやしもん」を読んで、発酵食品に関する仕事をしてみたいと思った人もいるのではないのでしょうか。 こうい
-
しっかり学びたい!発酵と醸造の基本知識について
発酵は馴染みのある言葉ですが、醸造とはあまり馴染みの無い言葉ですよね。醸造って何?と思う方も少なくないと思います。 また、発酵と醸造についての基本知識を知る機会もなかなか無いですので、分かりやす
-
分かりやすく解説!発酵と熟成、腐敗との違いについて
発酵と熟成って一見同じなのかな、と思いがちですよね。発酵、熟成には違う意味合いがあります。 では、何が違うの?そんな事を思っている方も多いかと思います。 また、発酵と熟成に似ているようで少
-
知って得する!海外の発酵食品と種類や特徴をご紹介!
発酵食品は日本特有の納豆やお漬物で知られていますが、実は日本だけではなく海外でも様々な種類の発酵食品が存在します。海外の発酵食品が日本に来て定着した例もあります。 日本での発酵食品同様、海外の発
-
日本の発酵食品とは?種類と歴史について紹介!
日本の発酵食品には様々な種類があります。そして、それらの発酵食品には様々な歴史があるのです。 日々発酵食品を取り入れている中、なかなか種類や歴史は改めて考える機会が少ないですよね。少しでも毎日摂
-
発酵食品のダイエット効果とダイエットのやり方ご紹介
毎日の食事に取り入れられている発酵食品は、何気に毎日の食事にも取り入れられているくらい身近な食品なんです。 発酵食品には、実はダイエット効果が高いと見直されているのです。ダイエットに効果抜群の発
-
知って得する!発酵食品の効果とメリットとは?
発酵食品は誰もが一度は食べたり、飲んだりした事があるのではないでしょうか。 発酵食品は全て効果やメリットがあるとは一概には言えませんが、その中でもメリットが多い物、効果があるものはきちんとありま
-
味噌の効果と発酵する仕組みについて種類で違う味噌の味や香りと旨み
発酵食品が身体に良いのはわかるけれど、意識的に摂るのは面倒、と思っていませんか。 そんな私たちですが、実は毎日の食事で無意識に発酵食品を摂っていることにお気づきですか。 それは味噌汁です。そう
-
ぬか漬けの効果とは?野菜のぬか漬けを食べて美肌や健康効果を
皆さんは、発酵食品というと、どんな食品を思い浮かべますか。ヨーグルトやチーズ、味噌、お酒、ぬか漬けも発酵食品ですね。 その中で、一番日本人の腸に合う菌を作る発酵食品は、ぬか漬けになります。腸内環
-
知っておきたい!発酵食品の食べ合わせについて大紹介!
食べ物には食べ合わせと呼ばれるものがあり、飲み物や薬なんかにも飲み合わせなんて言葉がありますよね。 それだけで食べても効果のある発酵食品にも、食べ合わせがあります。食べ合わせによってもっと高い効
-
発酵食品の知識を広げよう!発酵における微生物の働きと種類について
皆さんにとって、発酵食品は日々口にする機会が多いと思います。そんな「発酵」は、微生物の働きによって行われています。 そして、その微生物は、様々種類が存在し1種類ではありません。 そんな微生
-
分かりやすく解説!発酵のメカニズムについて
皆さんが日々口にしている発酵食品には様々な種類があり、その効果や特徴も様々です。 また、発酵食品と一概に言っても、食品だけでは無く飲料などもあります。 では、その「発酵」とは何なのか、どう
健康食・食育の資格
- 薬膳調整師認定試験
- 薬膳の基礎知識、薬膳に対する一定以上の理解、漢方的な観点から見た各種食材の効能などの知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 薬膳資格詳細を見る
- 漢方コーディネーター認定試験
- 漢方・漢方薬に対する基本的な知識、漢方独自の診断方法や養生などへの理解が一定以上あると認められた人に対して認定される資格です。
- 漢方資格詳細を見る
- 食育健康アドバイザー認定試験
-
食育健康アドバイザーとして、食育の基本的な知識を有していることを認定されます。
- 食育資格詳細を見る
- 幼児食マイスター認定試験
- 子どもの成長に合わせて栄養バランスを考えた献立を作ることができる知識や離乳食から幼児食に変える時期、幼児食に向く食材・不向きな食材など幼児食に関する知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 幼児食資格詳細を見る
- スーパーフードアドバイザー認定試験
- スーパーフードアドバイザーはスーパーフードが具体的にはどのような食品や種類があるのか把握し、それぞれの食品がどのような健康効果や美容効果があるのかを理解された方に認定される資格です。
- スーパーフード資格詳細を見る
- 発酵食品マイスター認定試験
- 発酵食品マイスターとは、発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格です。
- 発酵食品資格詳細を見る
- 酒粕・糀マイスター認定試験
- 酒粕・糀マイスターとは、酒粕や糀に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 酒粕資格詳細を見る
- 介護食マイスター認定試験
- 介護食マイスターとして、介護食についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
- 介護食資格詳細を見る
- 乾物ソムリエ認定試験
- 乾物ソムリエとして、乾物についての基本的な知識を 有していることが認定される資格です。
- 乾物資格詳細を見る
- 雑穀ソムリエ認定試験
- 雑穀のダイエット効果、雑穀を楽しむ 方法などの知識を有することが証明されます。資格取得後は、雑穀ソムリエとして活躍することが できます。
- 雑穀資格詳細を見る