知っておきたい!発酵食品の食べ合わせについて大紹介!
食べ物には食べ合わせと呼ばれるものがあり、飲み物や薬なんかにも飲み合わせなんて言葉がありますよね。
それだけで食べても効果のある発酵食品にも、食べ合わせがあります。食べ合わせによってもっと高い効果を望めるのであればぜひ取り入れたいものです。
ここでは、ぜひ知っておきたい発酵食品の食べ合わせについて、詳しくご説明していきます。
発酵食品の食べ合わせとは?
食べ物には、食べ合わせと呼ばれ、食べ合わせによって消化がうまく行われないなどの理由で「食べ合わせが悪い」などと言われる食材同士の組み合わせがあります。
発酵食品にも食べ合わせの良し悪しについてみていきましょう。
マイナスな組み合わせはほとんどない
発酵食品は納豆やヨーグルトの様に柔らかかったり、液体調味料になっています。
そして、元々の栄養素を更にアップさせ、消化吸収しやすくなっている状態なので、発酵食品同士のマイナスな組み合わせは殆どないとされています。
さまざまな栄養素と組み合わせることで、相乗効果に
発酵食品は、発酵させる段階で原料に含まれているタンパク質や糖を分解し、消化や吸収がしやすくなっている状態にあります。食べ合わせの食品との相乗効果が期待できます。
オリゴ糖
発酵食品との組み合わせで、高い効果を発揮してくれるものの中でも特に代表的なものがこの「オリゴ糖」です。お砂糖の代わりに使う方も多く、オリゴ糖のみがスーパーなどでもよく販売されていますよね。
オリゴ糖は善玉菌のエサとなる
糖は人の身体には欠かせないエネルギー源の1つです。その糖にもいくつか種類があるのです。その複数の糖の種類が全て結びついたものがオリゴ糖です。
これだけ聞いても身体に嬉しい糖分だという事が一目瞭然ですよね!さらに、オリゴ糖はカルシウムやマグネシウムなどの栄養素の吸収を手助けしてくれます。
ヨーグルト×バナナ、ヨーグルト×蜂蜜など
オリゴ糖は、スーパーなどで販売されている以外にも、もちろん食べ物からも摂取出来ます。
そんな中、おすすめの食べ合わせが、ヨーグルト×バナナ、ヨーグルト×蜂蜜です。バナナや蜂蜜はオリゴ糖を豊富に含んでいます。
オリゴ糖はカルシウムなどの栄養素の吸収を手助けしてくれますから、是非おすすめしたい食べ合わせなのです。
また、腸内の善玉菌を増やす働きもしてくれ、便通も良くなります。
ここで1つ余談なのですが、ヨーグルトは温め、ホットヨーグルトにする事で乳酸菌が活発になるといわれています。(温め過ぎは乳酸菌が死んでしまう為注意が必要です。)
バナナや蜂蜜にオリゴ糖が含まれているので、無糖の物を選びホットヨーグルトにするだけで、身体も冷やさず栄養素が摂れ、より効果が発揮されやすくなります。
食物繊維
サプリなどでも多く見られるのが食物繊維です。この食物繊維はもちろん食べ物から十分に摂取できる栄養素です。
ですが、この食物繊維には、「水溶性」と「不溶性」の2種類が存在します。
水溶性食物繊維を多く含むもの
主に、わかめ、こんにゃく、里芋、大麦、果物など
不溶性食物繊維を多く含むもの
主に、穀類、野菜、きのこ、海藻、豆など
腸内環境を整える
食物繊維=腸内環境を整えるというイメージがある方もいるのではないでしょうか?
食物繊維は老廃物に水分含ませて絡めとり、排出を促してくれる効果があります。ですので腸内環境を整え便秘改善に効果が期待できる大事な栄養素です。
また、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」では、特徴が異なります。
水溶性食物繊維
水溶性食物繊維は、粘性吸着性で胃腸の中をゆっくり時間をかけて移動しますのでお腹にたまりやすく、食べ過ぎ防止になり、また糖の吸収をゆるやかにしてくれる効果が期待できます。
不溶性食物繊維
不溶性食物繊維は、保水性に優れていて便通を良くする効果が期待できます。
味噌汁×ごぼう、味噌汁×きのこ、味噌汁×根菜
お味噌はタレやソースとして使う事もありますが、お味噌汁が一番手軽でオーソドックスな調理法ですよね。
また、お味噌汁は一日一杯を食前に飲む事で、血糖値の上昇を抑える効果もあり、身体に良いとされていてます。
更に、お味噌は「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」がどちらも含まれているとされていて、お味噌汁にし、具を加える事で組み合わせの幅が広がります。
そこでおすすめな食材が、ゴボウなどの根菜やきのこです。ゴボウやきのこ類には食物繊維が豊富に含まれています。
また、お味噌汁の良い所は具を何種類も入れられる所です。ゴボウ×きのこを具にする事だって出来ますよ。
おすすめの食べ方
発酵食品の食べ合わせには目的によっておすすめの食べ方があり、その食べ方は異なります。
その目的に合った食べ合わせを見つける事で、よりその効果を発揮しやすくなります。
ダイエットに
ダイエットにぴったりな発酵食品の食べ合わせがあります。
ですが、食べたから痩せるというわけではなく、ダイエットの手助けをしてくれるというものです。
ダイエットには適度な運動と規則正しい食生活は欠かせませんのでそちらも併用して行う事で更に効果が期待できます!
納豆×キムチ
納豆×キムチはダイエット目的で無くても、やっている方が多いのではないでしょうか。実は、この組み合わせは、ダイエットにはもってこいなのです。納豆とキムチがあればすぐに出来ますから、手軽に始められるのも大きな魅力です。
整腸作用、発汗作用、など
納豆は、エネルギー代謝に必要不可欠なビタミンB群が豊富に含まれます。
また、酵素もビタミンB群同様、豊富に含まれている為代謝がアップし、新陳代謝が促されるので、脂肪燃焼効果が期待できるのです。
そして、キムチには乳酸菌が含まれていますが、この乳酸菌は胃酸などに強い特性があり、生きたまま腸に届くといわれています。
ですので、腸内環境を整え便秘改善の効果が期待できます。ダイエットに便秘は大敵ですから嬉しい効果ですよね。さらに、キムチに含まれる唐辛子に含まれるカプサイシンには、発汗作用や脂肪燃焼効果があるのでこちらもダイエットにはもってこいの食材なのです。
美肌に
次に、美肌に良いとされている組み合わせももちろんあります。こちらも手軽に始められる食材ばかりですのでおすすめですよ。
食酢×緑黄色野菜
緑黄色野菜は、食物繊維が豊富に含まれていますが、その中でも特におすすめの食材が人参です。人参は、緑黄色野菜のエースと呼ばれている野菜です。
食物繊維の他にこの人参に含まれるβカロチンは、体内でビタミンAへ変わっていきます。
ビタミンは美肌に効果があるとされていて、ビタミンAなんかは乾燥肌予防に効果的です。
そこで、おすすめなのがこの緑黄色野菜とお酢の組み合わせです。お酢にはシミ、そばかすを防ぎ、美肌効果があるといわれています。
ですが、お酢と緑黄色野菜はどうやって組み合わせたらいいの?と思いませんか。
今、ピクルス用のお酢が流行っていて、スーパーなどで販売されています。野菜をそのまま食べやすい大きさに切り、漬けるだけなので簡単でとても手軽ですよね。
また、マリネや黒酢あんかけなんかも合う組み合わせです。
ビタミン類、カロリーオフ
ビタミンは美肌には欠かせない栄養素です。このビタミンは水溶性ビタミンが9種、脂溶性のビタミンが4種で13種類ものビタミンが存在すると考えられています。サプリなどもありますが、やはり食べ物で摂取していきたいものです。
また、ビタミンが不足すると、肌トラブルが起こりやすくなってしまいますので、積極的に摂取しましょう。
ビタミンは野菜にも含まれますが、確実なのは果物です。果物の糖分は身体に良いとされていますので、カロリーも気にならないですし美味しくビタミンが摂れカロリーもさほど高く無く、最高な食材といえます。
また、果物でビタミンを摂取する場合には、果物は朝か昼に食べるのが良いとされています。お砂糖とはまた違った自然の糖分ですが、糖である事には代わりありませんので、夜に食べ過ぎてしまうと、太りやすくなってしまうので少し注意が必要です。
知っておきたい!発酵食品の食べ合わせについて大紹介!のまとめ
発酵食品の食べ合わせについて、少し知っているだけでも食べるのが楽しくなりますよね。
発酵食品は一度に大量というよりは、少しずつたくさんの種類を食べるのがおすすめです。
効果的で自分に合った食べ合わせを見つけたら、発酵食品を取り入れる幅も広がります。
発酵食品で健康的な身体を目指しましょう。
発酵食品に関する記事一覧
-
発酵食品でおこなう菌活とは?毎日食べて美容と健康な身体を
菌活や腸活という言葉を最近どこかで聞いたことがある、そんな方はいませんか。様々な種類があって、健康や美容に良いということを聞いたこともある、という方もいることでしょう。 菌活のブーム到来により、
-
発酵食品に関わる仕事や資格について研究開発やアドバイスの仕事は?
発酵に関わる仕事がしたい、と思った人はいますか。子どものころ荒川弘の「銀の匙」、石川雅之の「もやしもん」を読んで、発酵食品に関する仕事をしてみたいと思った人もいるのではないのでしょうか。 こうい
-
しっかり学びたい!発酵と醸造の基本知識について
発酵は馴染みのある言葉ですが、醸造とはあまり馴染みの無い言葉ですよね。醸造って何?と思う方も少なくないと思います。 また、発酵と醸造についての基本知識を知る機会もなかなか無いですので、分かりやす
-
分かりやすく解説!発酵と熟成、腐敗との違いについて
発酵と熟成って一見同じなのかな、と思いがちですよね。発酵、熟成には違う意味合いがあります。 では、何が違うの?そんな事を思っている方も多いかと思います。 また、発酵と熟成に似ているようで少
-
知って得する!海外の発酵食品と種類や特徴をご紹介!
発酵食品は日本特有の納豆やお漬物で知られていますが、実は日本だけではなく海外でも様々な種類の発酵食品が存在します。海外の発酵食品が日本に来て定着した例もあります。 日本での発酵食品同様、海外の発
-
日本の発酵食品とは?種類と歴史について紹介!
日本の発酵食品には様々な種類があります。そして、それらの発酵食品には様々な歴史があるのです。 日々発酵食品を取り入れている中、なかなか種類や歴史は改めて考える機会が少ないですよね。少しでも毎日摂
-
発酵食品のダイエット効果とダイエットのやり方ご紹介
毎日の食事に取り入れられている発酵食品は、何気に毎日の食事にも取り入れられているくらい身近な食品なんです。 発酵食品には、実はダイエット効果が高いと見直されているのです。ダイエットに効果抜群の発
-
知って得する!発酵食品の効果とメリットとは?
発酵食品は誰もが一度は食べたり、飲んだりした事があるのではないでしょうか。 発酵食品は全て効果やメリットがあるとは一概には言えませんが、その中でもメリットが多い物、効果があるものはきちんとありま
-
味噌の効果と発酵する仕組みについて種類で違う味噌の味や香りと旨み
発酵食品が身体に良いのはわかるけれど、意識的に摂るのは面倒、と思っていませんか。 そんな私たちですが、実は毎日の食事で無意識に発酵食品を摂っていることにお気づきですか。 それは味噌汁です。そう
-
ぬか漬けの効果とは?野菜のぬか漬けを食べて美肌や健康効果を
皆さんは、発酵食品というと、どんな食品を思い浮かべますか。ヨーグルトやチーズ、味噌、お酒、ぬか漬けも発酵食品ですね。 その中で、一番日本人の腸に合う菌を作る発酵食品は、ぬか漬けになります。腸内環
-
知っておきたい!発酵食品の食べ合わせについて大紹介!
食べ物には食べ合わせと呼ばれるものがあり、飲み物や薬なんかにも飲み合わせなんて言葉がありますよね。 それだけで食べても効果のある発酵食品にも、食べ合わせがあります。食べ合わせによってもっと高い効
-
発酵食品の知識を広げよう!発酵における微生物の働きと種類について
皆さんにとって、発酵食品は日々口にする機会が多いと思います。そんな「発酵」は、微生物の働きによって行われています。 そして、その微生物は、様々種類が存在し1種類ではありません。 そんな微生
-
分かりやすく解説!発酵のメカニズムについて
皆さんが日々口にしている発酵食品には様々な種類があり、その効果や特徴も様々です。 また、発酵食品と一概に言っても、食品だけでは無く飲料などもあります。 では、その「発酵」とは何なのか、どう
健康食・食育の資格
- 薬膳調整師認定試験
- 薬膳の基礎知識、薬膳に対する一定以上の理解、漢方的な観点から見た各種食材の効能などの知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 薬膳資格詳細を見る
- 漢方コーディネーター認定試験
- 漢方・漢方薬に対する基本的な知識、漢方独自の診断方法や養生などへの理解が一定以上あると認められた人に対して認定される資格です。
- 漢方資格詳細を見る
- 食育健康アドバイザー認定試験
-
食育健康アドバイザーとして、食育の基本的な知識を有していることを認定されます。
- 食育資格詳細を見る
- 幼児食マイスター認定試験
- 子どもの成長に合わせて栄養バランスを考えた献立を作ることができる知識や離乳食から幼児食に変える時期、幼児食に向く食材・不向きな食材など幼児食に関する知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 幼児食資格詳細を見る
- スーパーフードアドバイザー認定試験
- スーパーフードアドバイザーはスーパーフードが具体的にはどのような食品や種類があるのか把握し、それぞれの食品がどのような健康効果や美容効果があるのかを理解された方に認定される資格です。
- スーパーフード資格詳細を見る
- 発酵食品マイスター認定試験
- 発酵食品マイスターとは、発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格です。
- 発酵食品資格詳細を見る
- 酒粕・糀マイスター認定試験
- 酒粕・糀マイスターとは、酒粕や糀に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 酒粕資格詳細を見る
- 介護食マイスター認定試験
- 介護食マイスターとして、介護食についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
- 介護食資格詳細を見る
- 乾物ソムリエ認定試験
- 乾物ソムリエとして、乾物についての基本的な知識を 有していることが認定される資格です。
- 乾物資格詳細を見る
- 雑穀ソムリエ認定試験
- 雑穀のダイエット効果、雑穀を楽しむ 方法などの知識を有することが証明されます。資格取得後は、雑穀ソムリエとして活躍することが できます。
- 雑穀資格詳細を見る