知って得する!発酵食品の効果とメリットとは?
発酵食品は誰もが一度は食べたり、飲んだりした事があるのではないでしょうか。
発酵食品は全て効果やメリットがあるとは一概には言えませんが、その中でもメリットが多い物、効果があるものはきちんとありますので必見です。
発酵食品とは?
まず、ザックリ説明しますと、発酵食品はその食材を微生物などの作用で発酵させる事で、加工した物です。
一般的な発酵食品は納豆、キムチ、ヨーグルト、チーズなどがあります。調味料のお醤油、お味噌、麹なんかも発酵食品です。
また、発酵食品とは言っても食べ物だけじゃないのも注目ポイントです。発酵してる飲み物ってなに?と思いますよね。実は身近にある「お酒」です。
果物を使った果実酒や、穀物を使った穀物酒は、発酵させて作る為、当てはまるのです。
また、それらのお酒には精神にもよい作用もあるともされていますよ。
酵母や菌により新たな成分へと生まれ変わったもの
発酵食品は、酵母や菌などが食品がもつタンパク質やでんぶん、糖を分解する働きをしてくれます。すると、分解されたタンパク質などはアミノ酸へと変わってくれます。
これが一般的に、旨味や風味となるものです。
微生物を用いた調理食品
発酵食品は食材をただ発酵させた食べ物やお酒だけではありません。発酵食品は、調味料にもあるのです。代表的な物がお醤油、お味噌ですね。
特に、お醤油なんかは大豆のタンパク質がほとんど分解され、アミノ酸になっていますから、大豆を食べるよりも、より大豆の栄養素の吸収も良いのがちょっとした豆知識です。
そして、今流行っているのが麹!塩麹など聞いたことはありませんか。スーパーなどでも前に比べて麹類を見る事が多くなってきました。それだけ世間に注目されている調味料の1つなのです。
なぜ麹が調味料として使われるか、それはまた発酵食品がタンパク質を分解し、アミノ酸にしてくれるからなのです。
よく、麹はお肉やお魚漬けなどに使われています。塩麹ですと、塩味がしっかり付くというのもありますが、麹がお肉自体を柔らかくする効果があります。
有名な発酵食品
一般的な発酵食品は納豆、キムチ、ヨーグルト、チーズなどがあります。
また、飲み物ではお酒、調味料ではお醤油、お味噌、麹です。そして、意外と知られていないのがお漬物です。お漬物も発酵食品なのです。
ご飯の次に主食となる事が多いパンも発酵食品です。
納豆やお味噌などは日本を代表する食材でもありますが、ヨーグルト、チーズ、キムチなんかは世界でも愛されている食品の1つでもあります。
日本で有名な発酵食品も、世界で愛されている発酵食品が入っているのです。
発酵食品のメリット
大豆を発酵させて納豆が出来る。というだけではなく、発酵食品にはきちんとメリットがあります。
栄養価が高くなる
発酵食品は、元の食材よりも栄養価が高くなり、物によっては身体の免疫力を高めると考えられています。
ですが、発酵させる事によって、より良い栄養素が生まれるものもあるという事で、全ての発酵食品がそうとは限らないのが現状です。
なぜ、発酵食品は栄養価が高くなると言われているかというと、発酵食品が持つ微生物や菌に鍵があるためです。
栄養価が高くなる、というよりは、微生物や菌によりタンパク質や、でんぷんや糖などを分解する事によって栄養素の吸収を助けてくれますし、物によりますが、酵母などの作用で胃の中の消化の準幅が整います。
ですので、発酵する事によってそのまま食べるよりも吸収が良い場合があるのです。
旨みや風味が増す
発酵食品は旨みや風味が増すことでも知られています。お味噌やお醤油の様な調味料での風味付けや納豆やチーズなどの食品がありますが、今とても注目されているのがお肉なんです。麹でお肉を漬け込む事で、お肉が熟成され、麹の作用でタンパク質がアミノ酸に分解されるので、お肉が柔らかくなり旨みも増します。
保存性が高くなる
発酵食品は良い微生物が一定以上に繁殖し、悪い腐敗菌を抑えてくれる為、保存性を高めてくれるのです。まだ冷蔵庫が存在するずっと昔から、保存食としても使われていたようですよ。
また、発酵により生まれたアルコールや酢酸そのものには殺菌作用があります。
発酵食品の効果
発酵食品にはきちんと良い効果があります。
食材への効果
まず、人の身体にとっての効果の前に、発酵させて発酵食品にする食材に対しての作用もあります。お肉、大豆などのそのまま食べるには硬いものは柔らかく、またお味噌やお醤油の様に風味付けで使えるものもあり、お醤油やお味噌は大豆から作られています。
大豆がお味噌やお醤油になるなんて、それだけでも見た目において発酵の効果もわかりますね。
発酵の過程で新たな栄養素が生まれる
発酵食品は発酵の過程で新たな栄養素が生まれるって本当?と思いますよね。新たな栄養素が生まれるというよりは、元々あった栄養素が発酵をする事により、増す、吸収が良くなる、という方が正しい言い方なのかもしれません。
ですが、元々の食材が持つタンパク質などの成分が発酵食品によって分解された時、アミノ酸などの成分が出来ます。
納豆なんかですと、血流促進の効果があったり、ビタミンを自ら作り出す効果が期待できますので、新たな栄養素が生まれるというのも間違ってはいません。
健康増進効果
発酵食品には健康増進効果が期待できるものがたくさんあります。
大豆製品はもちろん、ヨーグルトなどもそうです。
よくテレビでやっているのを見ますよね。ヨーグルトなんかは、アレルギー緩和の効果も期待できるといわれていますし、ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸にも良く、便秘改善が期待できるのです。これらが発酵食品は免疫力を高めるといわれてる理由なのです。
消化吸収がしやすくなる
発酵食品が消化吸収しやすくなるといわれているのは、発酵食品の作用で胃の中の消化準備を整えてくれるので、本来消化に使われるエネルギー量が少なく済み、胃腸への負担が少なくなるという理由からです。
また、本来硬くて消化の悪い大豆なんかは発酵する事によって、十分に栄養素が摂れるというわけです。
食材の栄養素を細かく分解する
発酵食品は、元の食材の栄養素をきちんと分解して人の身体に吸収しやすい状態に変えてくれます。
体に取り込みやすい状態に変える
硬いものは消化が悪く、消化に時間がかかり、十分な栄養素が吸収出来ないまま体外へ排泄されてしまいます。
ですが、発酵食品は硬いものを柔らかくする効果もありますから、それだけでも消化吸収がしやすくなり、栄養素を素早く吸収できるようになります。
腸内環境の改善効果
発酵食品には便秘改善の効果もあります。便秘になってしまうと、身体の全てに不調をきたしてしまいます。腸は人の身体の中の免疫細胞の約7割が集まっている場所だといわれています。
発酵食品で腸内環境を整える事が、健康増進効果にも繋がります。腸からきちんと栄養素が吸収すれている場合、綺麗な血液がきちんと身体を巡ります。
ですが、これが滞ってしまうと、顔のむくみやくすみ、クマなどが起こってしまいます。また、アレルギーも引き起こしやすくなるともいわれています。
善玉菌が豊富に含まれている
発酵食品が何故便秘や腸に良いと言われているのか?それは善玉菌が豊富に含まれているからです。最近は生きて腸に届く、というキャッチフレーズの商品も多いですよね。
腸内の細菌を構成している善玉菌などの良い菌よりも悪玉菌が優ってしまい、腸内バランスが崩れしまうと免疫機能の低下につながります。
美容効果
近頃、発酵食品が美容効果をもたらすと話題になっています。食べたり飲んだりする事はもちろん、パックや洗顔など、スキンケア用品に発酵食品のお酒、ヨーグルト、大豆などが使われる事が多くなり、今ではどこへ行っても目にする商品の1つてもあります。
血流の促進
この場合特に納豆なのですが、大豆を納豆に発酵させる事によって、血流の促進をしてくれるビタミンEが豊富に生まれます。
ビタミンの吸収を助ける
発酵食品はビタミンの吸収を助けると共に、発酵する事でビタミンを豊富に生んでくれる場合があります。
発酵菌別の特徴
発酵菌にはそれぞれ特徴がありますよ。
乳酸菌
乳酸菌は代謝により、乳酸を産生する細菌であり、ヨーグルト、漬物、乳飲料に含まれます。そして、乳酸菌は腸内環境を整え、便秘や花粉症などのアレルギーにも効果が期待できるとされています。
麹菌
麹菌は米、麦、大豆などの穀物からつくられるものです。日本酒や焼酎などのお酒や、お味噌、お醤油などにも含まれます。
酢酸菌
酢酸菌は、あまり馴染みがない言葉ではありますが、エタノールを酸化発酵したもので、食酢や、カスピ海ヨーグルト、それからナタデココなどにも含まれています。
酵母菌
酵母菌はイースト菌とも呼ばれています。生活環の一定期間に栄養体が単細胞性を示し、出芽や分裂で増える真菌類です。パンやお醤油に含まれます。
知って得する!発酵食品の効果とメリットとは?のまとめ
発酵食品の効果とメリットはたくさんあります。
それぞれの食品でメリットも効果も違ってきますので、きちんと理解した上で摂取しましょう。
また持病などをお持ちの方ですと、稀に摂取しない方が良い物がありますので、担当の医師の方に相談の元摂取するようにしましょう。
発酵食品に関する記事一覧
-
発酵食品でおこなう菌活とは?毎日食べて美容と健康な身体を
菌活や腸活という言葉を最近どこかで聞いたことがある、そんな方はいませんか。様々な種類があって、健康や美容に良いということを聞いたこともある、という方もいることでしょう。 菌活のブーム到来により、
-
発酵食品に関わる仕事や資格について研究開発やアドバイスの仕事は?
発酵に関わる仕事がしたい、と思った人はいますか。子どものころ荒川弘の「銀の匙」、石川雅之の「もやしもん」を読んで、発酵食品に関する仕事をしてみたいと思った人もいるのではないのでしょうか。 こうい
-
しっかり学びたい!発酵と醸造の基本知識について
発酵は馴染みのある言葉ですが、醸造とはあまり馴染みの無い言葉ですよね。醸造って何?と思う方も少なくないと思います。 また、発酵と醸造についての基本知識を知る機会もなかなか無いですので、分かりやす
-
分かりやすく解説!発酵と熟成、腐敗との違いについて
発酵と熟成って一見同じなのかな、と思いがちですよね。発酵、熟成には違う意味合いがあります。 では、何が違うの?そんな事を思っている方も多いかと思います。 また、発酵と熟成に似ているようで少
-
知って得する!海外の発酵食品と種類や特徴をご紹介!
発酵食品は日本特有の納豆やお漬物で知られていますが、実は日本だけではなく海外でも様々な種類の発酵食品が存在します。海外の発酵食品が日本に来て定着した例もあります。 日本での発酵食品同様、海外の発
-
日本の発酵食品とは?種類と歴史について紹介!
日本の発酵食品には様々な種類があります。そして、それらの発酵食品には様々な歴史があるのです。 日々発酵食品を取り入れている中、なかなか種類や歴史は改めて考える機会が少ないですよね。少しでも毎日摂
-
発酵食品のダイエット効果とダイエットのやり方ご紹介
毎日の食事に取り入れられている発酵食品は、何気に毎日の食事にも取り入れられているくらい身近な食品なんです。 発酵食品には、実はダイエット効果が高いと見直されているのです。ダイエットに効果抜群の発
-
知って得する!発酵食品の効果とメリットとは?
発酵食品は誰もが一度は食べたり、飲んだりした事があるのではないでしょうか。 発酵食品は全て効果やメリットがあるとは一概には言えませんが、その中でもメリットが多い物、効果があるものはきちんとありま
-
味噌の効果と発酵する仕組みについて種類で違う味噌の味や香りと旨み
発酵食品が身体に良いのはわかるけれど、意識的に摂るのは面倒、と思っていませんか。 そんな私たちですが、実は毎日の食事で無意識に発酵食品を摂っていることにお気づきですか。 それは味噌汁です。そう
-
ぬか漬けの効果とは?野菜のぬか漬けを食べて美肌や健康効果を
皆さんは、発酵食品というと、どんな食品を思い浮かべますか。ヨーグルトやチーズ、味噌、お酒、ぬか漬けも発酵食品ですね。 その中で、一番日本人の腸に合う菌を作る発酵食品は、ぬか漬けになります。腸内環
-
知っておきたい!発酵食品の食べ合わせについて大紹介!
食べ物には食べ合わせと呼ばれるものがあり、飲み物や薬なんかにも飲み合わせなんて言葉がありますよね。 それだけで食べても効果のある発酵食品にも、食べ合わせがあります。食べ合わせによってもっと高い効
-
発酵食品の知識を広げよう!発酵における微生物の働きと種類について
皆さんにとって、発酵食品は日々口にする機会が多いと思います。そんな「発酵」は、微生物の働きによって行われています。 そして、その微生物は、様々種類が存在し1種類ではありません。 そんな微生
-
分かりやすく解説!発酵のメカニズムについて
皆さんが日々口にしている発酵食品には様々な種類があり、その効果や特徴も様々です。 また、発酵食品と一概に言っても、食品だけでは無く飲料などもあります。 では、その「発酵」とは何なのか、どう
健康食・食育の資格
- 薬膳調整師認定試験
- 薬膳の基礎知識、薬膳に対する一定以上の理解、漢方的な観点から見た各種食材の効能などの知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 薬膳資格詳細を見る
- 漢方コーディネーター認定試験
- 漢方・漢方薬に対する基本的な知識、漢方独自の診断方法や養生などへの理解が一定以上あると認められた人に対して認定される資格です。
- 漢方資格詳細を見る
- 食育健康アドバイザー認定試験
-
食育健康アドバイザーとして、食育の基本的な知識を有していることを認定されます。
- 食育資格詳細を見る
- 幼児食マイスター認定試験
- 子どもの成長に合わせて栄養バランスを考えた献立を作ることができる知識や離乳食から幼児食に変える時期、幼児食に向く食材・不向きな食材など幼児食に関する知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 幼児食資格詳細を見る
- スーパーフードアドバイザー認定試験
- スーパーフードアドバイザーはスーパーフードが具体的にはどのような食品や種類があるのか把握し、それぞれの食品がどのような健康効果や美容効果があるのかを理解された方に認定される資格です。
- スーパーフード資格詳細を見る
- 発酵食品マイスター認定試験
- 発酵食品マイスターとは、発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格です。
- 発酵食品資格詳細を見る
- 酒粕・糀マイスター認定試験
- 酒粕・糀マイスターとは、酒粕や糀に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 酒粕資格詳細を見る
- 介護食マイスター認定試験
- 介護食マイスターとして、介護食についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
- 介護食資格詳細を見る
- 乾物ソムリエ認定試験
- 乾物ソムリエとして、乾物についての基本的な知識を 有していることが認定される資格です。
- 乾物資格詳細を見る
- 雑穀ソムリエ認定試験
- 雑穀のダイエット効果、雑穀を楽しむ 方法などの知識を有することが証明されます。資格取得後は、雑穀ソムリエとして活躍することが できます。
- 雑穀資格詳細を見る