ぜひ知ってほしい!スーパーフード「アサイー」の魅力紹介!
アサイーという名前を聞いたことがあるでしょうか?ここ数年、日本でも輸入食材を扱うお店などでジュースが簡単に手に入るようになりましたので、スーパーフードと呼ばれる食品の中では馴染みがある存在かと思います。
では、どんなところがスーパーフードと呼ばれる理由なのでしょうか?この記事では、アサイーの魅力についてご紹介します。
スーパーフード「アサイー」とは
アサイーは、15世紀の大航海時代以前というはるか昔から、南米アマゾンに暮らす先住民たちの貴重な栄養源として食べられてきました。
ブラジルのアマゾン原産のヤシ科の植物
アサイーは、ブラジルのアマゾン原産のヤシ科の植物で、ブルーベリーのような濃い紫色の実がなります。
豊富な栄養が含まれるスーパーフード
アサイーは、その栄養価の高さから「スーパーフード」と呼ばれます。南米の強い日差しと強烈な雨から身を守るため、環境ストレスに対抗するための抗酸化物質、ポリフェノールが蓄えられるといわれます。
その他にも、鉄分やカルシウム等のミネラル類、ビタミンEなどのビタミン類、食物繊維、オレイン酸やα-リノレン酸といった不飽和脂肪酸なども含まれます。まさに、スーパーフードの代表的な存在といえるでしょう。
「アサイー」はどんな植物
アサイーはどのような姿をしているのか、ご存知ない方も多いかと思います。アサイーについてもっと詳しくご紹介していきましょう。
アサイーの木の特徴
自生するアサイーは、アマゾン地帯の水辺に生育し、1株から3~25本もの幹が生え、その高さは25mにもなります。
細長い幹に短冊状の葉が生える
幹は細長く、最大2mと長い短冊状の葉が生え、幹の節から濃い紫色の果実をつけたほうき状の房が垂れ下がります。
学名のEuterpeは、ギリシャ神話の女神の名に由来しています。なぜその名前がつけられたのかは定かではありませんが、白く滑らかで細長い幹から大きな葉が垂れ下がり、ゆらゆらと揺れる様はとても優雅なものです。その美しさは世界のヤシの中でも一番と称されています。
アサイーの果実の特徴
アサイーは植えてから4年程度で実をつけるようになります。1つの木になる実の量は3~4房です。深い紫色をした小さな実をつけ、1房あたりの量は3~6kgにもなります。
ブルーベリーのように果実の房が実る
果実は直径1~1.2cmほどの大きさで黒紫色、ブルーベリーのような球状です。
種が95%を占め、可食部はわずか5%
果実の95%が硬い種で、可食部はわずか5%ほどです。このわずかな部分に豊富な栄養素が含まれているのです。
アサイーに含まれる栄養素や抗酸化成分の特徴
アサイーの小さな実には、豊富な栄養素がぎゅっと詰まっています。そのパワーを詳しく見ていきましょう。
ポリフェノール
アサイーの実の濃い紫色は、ポリフェノールの一種、アントシアニンという色素によるもので、その含有量はブルーベリーの約18倍にもなります。アントシアニンは、紫外線などの有害な光から身を守るために植物が作り出したファイトケミカルです。
強い抗酸化作用を持ち、活性酸素の害から身体を守るほか、視覚機能を改善する、生活習慣病を予防するといった効果が期待できます。
加熱や長期間の保存に弱いため、その効果を最大限得るには、収穫後すばやく加工された良質のものを選ぶことが大切です。
また、体内に吸収されてから24時間以内に尿と一緒に排泄されるので、毎日続けて摂るのが効果的です。
鉄分
アサイーは鉄分、マグネシウム、カルシウムなどのミネラルも数多く含まれています。中でも鉄分は突出して豊富で、その量は果肉100gで生プルーン約58個分にもなります。鉄分は赤血球のヘモグロビンを構成する成分で、全身に酸素を運ぶ役割をしています。
鉄分が不足すると、血液が酸素を十分に運ぶことが出来なくなり、体が酸欠状態になります。すると、頭痛やめまい、疲れやすいなどの症状が起こります。
月経のある女性や妊娠中の女性は意識して摂りたい鉄分ですが、日常的にスポーツをする方も要注意なんです。鉄分は汗で流れる性質があるので、性別問わず必要な栄養素です。
ビタミンE
ビタミンEは抗酸化作用をもち、様々な害を与える活性酸素から身体を守る効果があるため、若返りのビタミンとも呼ばれます。お肌をはじめ血管や細胞などの老化を防止して、血行を促進する働きが高まりますので、アンチエイジング効果や生活習慣病の予防効果が期待できます。
紫外線による害から肌を守る効果もあるので、シミやそばかすにも効果的です。
不飽和脂肪酸
アサイーは油脂分を含みますが、その油は不飽和脂肪酸のα-リノレン酸やオレイン酸です。アボカドやオリーブオイルにも豊富に含まれるオレイン酸が主な成分で、アサイーのドリンクの表面が薄く緑色に見えるのは、このオレイン酸によるものです。
オレイン酸は、善玉コレステロールを減らすことなく総コレステロールを下げる働きがあるため、動脈硬化の予防効果が期待できます。酸化しにくいので、体内で有害な過酸化脂質を作りにくいのも特徴です。
油脂と聞くと、健康に気を使う方ほど避けがちですが、良質の油脂は健康づくりに役立つのです。
アサイーの食べ方
アサイーはどんな味なのでしょうか?見た目がブルーベリーに似ているので、甘みと酸味があるイメージかもしれませんね。
しかし、アサイーの実自体には、甘みや酸味はほとんどありません。ポリフェノールによるほんのりとした渋みと、オリーブオイルのようなコクがあり、メニューに加えることで特有の奥深さが生まれるのです。
アサイーの収穫後は、24時間が経過すると酸化が進んでしまうため、日本国内でのアサイーの生の果実の販売は行われていません。
その代わりに、冷凍ピューレやパウダー状に加工されたものが流通しています。半液体状態のピューレには水分が含まれますが、ブラジルの農務省ではピューレの濃さを規格化しています。
その最高規格は「グレッソ」と呼ばれます。濃度が濃いほど栄養素が豊富なので、パッケージをチェックして選びましょう。
ここで、おすすめの食べ方を紹介します。ポリフェノールは加熱に弱いので、火を通すような料理には向きません。出来るだけ生で食べるようにしましょう。
ジュース
市販のジュースをそのまま飲むのが最も手軽にアサイーを取り入れる方法です。砂糖や香料、着色料、保存料が使用されていない、濃度の高い商品を選びましょう。
豆乳や甘酒、りんごジュースなどで割るのも、飲みやすくなりおすすめです。
スムージー
冷凍ピューレやパウダーをスムージーに使うのも、とてもきれいな色に仕上がりおすすめです。牛乳や豆乳をベースに、バナナやキウイなどのフルーツを加えたり、ヨーグルトをプラスしたり、お好みの味を探してみるのもおすすめです。
手軽なパウダータイプを使ったレシピをひとつご紹介します。
アサイーの豆乳スムージー
材料(1人分)
アサイーパウダー 大さじ1/2
キウイフルーツ 半分
冷凍ラズベリー 20g
豆乳 150ml
はちみつ 小さじ1/2
作り方
すべての材料をミキサーに入れてブレンドする。
アサイーボウル
アサイーといえばアサイーボウル、というくらい定番のメニューです。アサイーと豆乳で作ったスムージーに、グラノーラやフルーツをトッピングしたスイーツです。
アサイーの豊富な栄養成分に加え、炭水化物、たんぱく質、フルーツのビタミン・ミネラルがワンボウルで摂れる、栄養満点の1品です。
豆乳は調整タイプがおすすめ。アサイーは味も香りもわずかなので、無調整タイプだと大豆の風味にアサイーが負けてしまいます。
また、シリアルは小麦、大麦がゴロゴロ入った噛み応えのあるタイプが合いますよ。
アサイーボウル
材料(1人分)
冷凍アサイー 1パック(100g)
調整豆乳 100ml
バナナ 1本
シリアル 適量
はちみつ 適量
フルーツ(冷凍ラズベリー、ブルーベリー、マンゴーなど) 適量
作り方
①冷凍アサイーは流水で軽く解凍し、手で一口大に割ってミキサーに入れる。解凍し過ぎないように注意。
②一口大に折ったバナナ、調整豆乳もミキサーに入れ、ブレンドする。
③2を器に盛り付け、シリアル、フルーツをトッピングし、はちみつをかける。
ぜひ知ってほしい!スーパーフード「アサイー」の魅力紹介!のまとめ
アサイーが「スーパーフード」と呼ばれる理由について、お分かりいただけたでしょうか。ストレスフルな環境に晒される現代人にとって、アサイーの栄養素の豊富さは味方になるでしょう。
手軽に摂れるジュース、自宅に常備しやすいパウダー、フレッシュなデザート作りにぴったりの冷凍と、ライフスタイルに応じてその形状を選択できるのも便利で使いやすいですね。
健康とキレイを叶えられるアサイーを、生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
スーパーフードに関する記事一覧
-
必見!キヌアのカロリーとダイエットについて詳しく解説します!
スーパーフードとしてよく知られるキヌアです。NASAが理想的な宇宙食として評価するほど、栄養価の高い食品です。 古代インカ帝国では、キヌアの種子はトウモロコシと並ぶ神聖で貴重な食物とされ、「穀物
-
必見!ブロッコリースーパースプラウトの栄養素と効能紹介
ブロッコリースプラウトをご存知でしょうか。スーパーの野菜売り場で、かいわれ大根と並んで置いてあることも多く、目にしたことがある方も多いでしょう。ただ、あまり目立たない存在なので、手に取ることは少ないか
-
フリーカとは?食べ方やレシピについて詳しくご紹介します!
スーパーフードは数多くありますが、フリーカという名前を聞いたことはあるでしょうか。フリーカは、キヌアと同じく、穀物のスーパーフードです。まだあまり浸透していないようですが、健康に対して意識の高い人たち
-
知りたかった!チアシードの保存方法と保存期間、賞味期限について紹介します!
海外セレブや有名モデルが愛用するスーパーフードとしてよく知られるチアシードです。手に取ったことのある方も多いのではないでしょうか。 スーパーフードの中でも、調理に手間がかからず使いやすいチアシー
-
チアシードの栄養素を吸収しやすい「噛む」食べ方とは?レシピも紹介します!
チアシードをご存知でしょうか。有名なモデルや芸能人が、健康や美容のために愛用していると話題になったため、数あるスーパーフードの中でも、知名度の高い食品ですね。 チアシードはメキシコ原産のシソ科の
-
スピルリナとは?成分や栄養素について徹底解説!
スピルリナという食品を聞いたことはあるでしょうか?あまり聞き馴染みのない言葉ですが、ある地域では古くから食され、人々の健康づくりに寄与してきました。 近年研究が進み、その健康効果に注目が集まり、
-
ココナッツオイルの賞味期限は?保存方法と使い切るアイデア紹介!
健康や美容に良いと話題のココナッツオイルですが、購入してみたものの、賞味期限や保存方法がいまいち分からず、迷っている…という方も多いのではないでしょうか。 この記事では、そんな疑問にお答えします
-
必見!ココナッツオイルの種類や用途による選び方
ココナッツオイルをご存知でしょうか?海外のセレブが愛用していたことから注目を集め、健康、美容に良いと話題になり日本でも愛用者が増えていきました。現在では定番の食材となりつつあり、店頭やネットショップで
-
キヌアの使い方を知りたい!調理法や保存方法をご紹介します!
キヌアは、雨が少なく昼夜の寒暖差が激しい高地で育つ生命力豊かな穀物です。とても栄養価が高く、1990年代、NASAが理想的な宇宙食の1つとして高く評価しています。 白米と比較すると、カロリーは若
-
効果ある?高カカオチョコレートダイエットを詳しくご紹介!
強い抗酸化作用を持ち、様々な健康効果が期待できるスーパーフードとして注目を集めているカカオです。そのカカオが高配合された「高カカオチョコレート」を食べて、ダイエットを成功させたという声が数多くあります
-
カカオとココア・チョコレートの違いを徹底解説!
ココアやチョコレートの原料として知られるカカオですが、近年、カカオの健康効果が注目されています。甘い嗜好品としてのチョコレートではなく、健康効果を謳った高カカオチョコレートを店頭でもよく見かけるように
-
ぜひ知ってほしい!スーパーフード「アサイー」の魅力紹介!
アサイーという名前を聞いたことがあるでしょうか?ここ数年、日本でも輸入食材を扱うお店などでジュースが簡単に手に入るようになりましたので、スーパーフードと呼ばれる食品の中では馴染みがある存在かと思います
-
スーパーフードとは?その種類と効果について詳しく解説!
美容や健康に関心の高い層に人気の「スーパーフード」があります。その名前は聞いたことがあっても、何が良いのか、どうやって食べるものなのか、よく分からない…という方も多いでしょう。 この記事では、ス
健康食・食育の資格
- 薬膳調整師認定試験
- 薬膳の基礎知識、薬膳に対する一定以上の理解、漢方的な観点から見た各種食材の効能などの知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 薬膳資格詳細を見る
- 漢方コーディネーター認定試験
- 漢方・漢方薬に対する基本的な知識、漢方独自の診断方法や養生などへの理解が一定以上あると認められた人に対して認定される資格です。
- 漢方資格詳細を見る
- 食育健康アドバイザー認定試験
-
食育健康アドバイザーとして、食育の基本的な知識を有していることを認定されます。
- 食育資格詳細を見る
- 幼児食マイスター認定試験
- 子どもの成長に合わせて栄養バランスを考えた献立を作ることができる知識や離乳食から幼児食に変える時期、幼児食に向く食材・不向きな食材など幼児食に関する知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 幼児食資格詳細を見る
- スーパーフードアドバイザー認定試験
- スーパーフードアドバイザーはスーパーフードが具体的にはどのような食品や種類があるのか把握し、それぞれの食品がどのような健康効果や美容効果があるのかを理解された方に認定される資格です。
- スーパーフード資格詳細を見る
- 発酵食品マイスター認定試験
- 発酵食品マイスターとは、発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格です。
- 発酵食品資格詳細を見る
- 酒粕・糀マイスター認定試験
- 酒粕・糀マイスターとは、酒粕や糀に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 酒粕資格詳細を見る
- 介護食マイスター認定試験
- 介護食マイスターとして、介護食についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
- 介護食資格詳細を見る
- 乾物ソムリエ認定試験
- 乾物ソムリエとして、乾物についての基本的な知識を 有していることが認定される資格です。
- 乾物資格詳細を見る
- 雑穀ソムリエ認定試験
- 雑穀のダイエット効果、雑穀を楽しむ 方法などの知識を有することが証明されます。資格取得後は、雑穀ソムリエとして活躍することが できます。
- 雑穀資格詳細を見る