チアシードの栄養素を吸収しやすい「噛む」食べ方とは?レシピも紹介します!
チアシードをご存知でしょうか。有名なモデルや芸能人が、健康や美容のために愛用していると話題になったため、数あるスーパーフードの中でも、知名度の高い食品ですね。
チアシードはメキシコ原産のシソ科の植物です。その食歴は古く、アステカ帝国の先住民たちが常食していたとされています。彼らは「走る民」と呼ばれ、優れた持久力を持っていました。そのパワーの源はチアシードにあるとも言われています。
チアシードのパワーの恩恵を最大限に得るために、噛んで食べる理由と合わせて優れた栄養成分、健康効果、おすすめのレシピなどをご紹介します。
チアシードは噛んで食べたほうが効率よく栄養を吸収できる
チアシードの紹介と噛んで食べると良い理由について、みていきましょう。
チアシードは種
チアシードはゴマよりもさらに小さい種子で無味無臭、プチプチとした食感です。水に浸けるととろみが出ます。
ドリンクに入れたり水分を含んだプルプルの状態はそのまま飲み込んでしまいやすい
チアシードを10倍程度の水分と混ぜて置くと、水を含んで膨らみ、柔らかなジェル状になります。プルプルとした食感で、ドリンクに入れてそのまま飲むこともできます。
このジェル状の部分は、こんにゃくなどに含まれる水溶性食物繊維のグルコマンナンです。満腹感を得られやすく、便秘解消にもつながるので、ダイエットには向いている食べ方ですね。
しかし、栄養素をしっかり摂るという意味では、あまり適さない食べ方になります。
そのまま飲み込んでしまうと栄養素が吸収しにくい
チアシードは種ですから、表面は硬い殻で覆われています。人は種を消化できない為、そのまま飲み込んでしまうと、消化吸収されにくく、大部分の栄養素がそのまま身体の外へ排出されてしまいます。
噛んで種の殻を破ることで中の栄養素を吸収できる
硬い殻を破ることで栄養素の消化吸収率はアップします。そのために有効なのが「噛む」ことです。
ふりかけたり、クッキーにしたりして食べると噛みやすい
良く噛んで食べるには、ゴマのようにご飯や料理に振りかけたり、クッキーなどに混ぜ込んだりするのがおすすめです。チアシードは無味無臭でクセがないので使いやすく、工夫次第で色々な食べ方ができます。
チアシードの栄養素、オメガ3とは
チアシードが注目される理由の1つにこのオメガ3という栄養素があります。
豊富に含まれるα-リノレン酸
チアシードには、オメガ3系脂肪酸「α-リノレン酸」が豊富に含まれています。人の体内では合成することができないため、食事から摂る必要がある必須脂肪酸です。細胞膜の構成成分のひとつで、人の身体にとって必要不可欠なものです。
a-リノレン酸は体内でDHAやEPAに変わる
α-リノレン酸は、体内に入るとDHAやEPAに変換されます。DHAやEPAは血流を促すので、動脈硬化や心筋梗塞の予防効果が期待できます。
コレステロール値を下げる
また、善玉コレステロールといわれるHDLコレステロールを増やし、悪玉コレステロールといわれるLDLコレステロールと中性脂肪を減少させます。
鬱の症状を抑える、肌に良、抗炎症作用 などの効果
DHAは脳に良いというイメージがありますよね。DHAは脳の神経系の細胞の成分で、記憶力や学習能力に関係する海馬に多く存在しています。脳細胞を活性化し、認知症のリスク軽減に役立つとされています。
さらに、うつ病の症状を軽減する効果や、アレルギーを抑制する効果、皮膚のシワやたるみを予防する効果なども期待できます。
α-リノレン酸は酸化しやすい
α-リノレン酸は非常に酸化しやすいという性質をもちます。酸化した油を摂ると、動脈硬化の原因となったり、細胞の老化スピードを速めてしまったりします。せっかく健康を意識して取り入れたのに、逆効果になってしまう可能性も…。
α-リノレン酸を含むアマニ油などは、冷蔵庫に保存し早めに使い切るなど、管理に注意が必要です。
よく噛んで食べると効果アップ
しかし、チアシードの場合、硬い殻に包まれているので、α-リノレン酸が酸化しにくいという嬉しい特徴があります。しっかり噛むことで、フレッシュな状態の脂肪酸を効率良く摂ることができます。
α-リノレン酸は熱に弱いので、加熱せず、ドレッシングに混ぜたり、料理に振りかけたりといった使い方が、栄養素が壊れにくくおすすめです。
噛みやすいチアシードを使ったレシピ
では、すぐにでも作りたくなるような、噛んで食べやすいレシピをご紹介しましょう。
チアシードのクッキー
市販品でもチアシード入りのクッキーを見かけますが、簡単に手作りすることができます。プチプチの食感が楽しめます。
バター、砂糖、ココア、塩をボウルに入れてよく混ぜます。米粉を加えてゴムベラで混ぜ、砕いたくるみ、チアシードを加えてさらに混ぜます。クッキーの形に成型し、160度のオーブンで15分ほど焼けば出来上がりです。
【詳しいレシピ】チアシード入り・ココアスノーボール(Nadia)
https://oceans-nadia.com/user/26716/recipe/135054
チアシードのシリアルバー
ナッツとドライフルーツ、オートミール、マシュマロを使った、手軽に作ることができるシリアルバーです。噛み応えがあり、ヘルシーに小腹を満たしてくれるスイーツは、ダイエット中の味方です。
アーモンドやくるみなどのナッツを粗く刻み、オートミールと一緒にフライパンで乾煎りし、ドライフルーツと混ぜます。マシュマロはレンジで加熱して溶かし、先に用意したナッツなどを混ぜ合わせます。クッキングシートを敷いたバットに生地を入れ、均等な厚さに伸ばします。
冷蔵庫で冷やし固め、切り分ければ出来上がりです。
【詳しいレシピ】チアシード入りマシュマロバー(cookpad)
https://cookpad.com/recipe/3895735
チアシードのジャム
チアシードは水に浸けるととろみが出るので、つぶした果肉・果汁と混ぜればジャムが出来ます。パンやスコーンと一緒に食べれば自然と噛むことができますね。
加熱しないレシピなので栄養素の損失がありません。日持ちしないので早めに食べきりましょう。
いちごやブルーベリーなど季節の果物を用意し、ミキサーにかけるか、フォークの背などを使って潰します。チアシードを水に浸し、30分以上置いておきます。チアシードが十分に膨らんだら、果物とアガペシロップ、レモン汁と合わせて出来上がりです。
【詳しいレシピ】チアベリージャム(Nadia)
https://oceans-nadia.com/user/28/recipe/122814
チアシードのドレッシング
水で戻したチアシードを、オイル、酢、塩、胡椒と混ぜてドレッシングにすると、プチプチした食感が楽しめます。
野菜と一緒に食べることで、ゼリー状のチアシードもしっかり噛むことができます。きゅうりやトマト、りんご、ナッツなど噛み応えのある食材と合わせると良いでしょう。オイルは、オリーブオイルやアマニ油などがおすすめです。
チアシードのふりかけ
チアシードはゴマよりも小さな粒なので、ふりかけのようにご飯にかけても食べやすいです。そのままかけても良いのですが、ちりめんじゃこやナッツと合わせてふりかけを作りおきしておけば、より美味しく、手軽に取り入れることができます。
加熱時間を短くするために、チアシードを入れたら素早く仕上げましょう。
アーモンドやカシューナッツなどお好きなナッツを粗く砕きます。フライパンでナッツとちりめんじゃこをきつね色になるまで炒ります。チアシードを加えて10秒ほどしたら、醤油、はちみつを加えてなじませ、塩で味を調えれば出来上がりです。
【詳しいレシピ】チアシードとちりめんじゃこナッツのふりかけ(Nadia)
https://oceans-nadia.com/user/25914/recipe/132843
ほうれん草のチアシード和え
噛むのと同様の効果が得られるのが、すり潰すという方法です。すりごまのように使えるので、野菜と合えると食べやすくなります。
茹でて水気を搾ったほうれん草を、醤油、すり鉢ですり潰したチアシードと合えるだけで完成です。小松菜や水菜などの葉野菜はもちろん、ブロッコリー、アスパラガスなどでも美味しく召し上がれます。季節の野菜でお試しください。
チアシードの栄養素を吸収しやすい噛む食べ方とは?レシピも紹介します!のまとめ
チアシードの健康効果や、効率良く栄養素を摂取するための方法についてお分かりいただけたでしょうか。
小さな粒に驚くようなパワーが詰まったチアシード、様々な料理にアレンジして、楽しみながら生活に取り入れてみてくださいね。
スーパーフードに関する記事一覧
-
必見!キヌアのカロリーとダイエットについて詳しく解説します!
スーパーフードとしてよく知られるキヌアです。NASAが理想的な宇宙食として評価するほど、栄養価の高い食品です。 古代インカ帝国では、キヌアの種子はトウモロコシと並ぶ神聖で貴重な食物とされ、「穀物
-
必見!ブロッコリースーパースプラウトの栄養素と効能紹介
ブロッコリースプラウトをご存知でしょうか。スーパーの野菜売り場で、かいわれ大根と並んで置いてあることも多く、目にしたことがある方も多いでしょう。ただ、あまり目立たない存在なので、手に取ることは少ないか
-
フリーカとは?食べ方やレシピについて詳しくご紹介します!
スーパーフードは数多くありますが、フリーカという名前を聞いたことはあるでしょうか。フリーカは、キヌアと同じく、穀物のスーパーフードです。まだあまり浸透していないようですが、健康に対して意識の高い人たち
-
知りたかった!チアシードの保存方法と保存期間、賞味期限について紹介します!
海外セレブや有名モデルが愛用するスーパーフードとしてよく知られるチアシードです。手に取ったことのある方も多いのではないでしょうか。 スーパーフードの中でも、調理に手間がかからず使いやすいチアシー
-
チアシードの栄養素を吸収しやすい「噛む」食べ方とは?レシピも紹介します!
チアシードをご存知でしょうか。有名なモデルや芸能人が、健康や美容のために愛用していると話題になったため、数あるスーパーフードの中でも、知名度の高い食品ですね。 チアシードはメキシコ原産のシソ科の
-
スピルリナとは?成分や栄養素について徹底解説!
スピルリナという食品を聞いたことはあるでしょうか?あまり聞き馴染みのない言葉ですが、ある地域では古くから食され、人々の健康づくりに寄与してきました。 近年研究が進み、その健康効果に注目が集まり、
-
ココナッツオイルの賞味期限は?保存方法と使い切るアイデア紹介!
健康や美容に良いと話題のココナッツオイルですが、購入してみたものの、賞味期限や保存方法がいまいち分からず、迷っている…という方も多いのではないでしょうか。 この記事では、そんな疑問にお答えします
-
必見!ココナッツオイルの種類や用途による選び方
ココナッツオイルをご存知でしょうか?海外のセレブが愛用していたことから注目を集め、健康、美容に良いと話題になり日本でも愛用者が増えていきました。現在では定番の食材となりつつあり、店頭やネットショップで
-
キヌアの使い方を知りたい!調理法や保存方法をご紹介します!
キヌアは、雨が少なく昼夜の寒暖差が激しい高地で育つ生命力豊かな穀物です。とても栄養価が高く、1990年代、NASAが理想的な宇宙食の1つとして高く評価しています。 白米と比較すると、カロリーは若
-
効果ある?高カカオチョコレートダイエットを詳しくご紹介!
強い抗酸化作用を持ち、様々な健康効果が期待できるスーパーフードとして注目を集めているカカオです。そのカカオが高配合された「高カカオチョコレート」を食べて、ダイエットを成功させたという声が数多くあります
-
カカオとココア・チョコレートの違いを徹底解説!
ココアやチョコレートの原料として知られるカカオですが、近年、カカオの健康効果が注目されています。甘い嗜好品としてのチョコレートではなく、健康効果を謳った高カカオチョコレートを店頭でもよく見かけるように
-
ぜひ知ってほしい!スーパーフード「アサイー」の魅力紹介!
アサイーという名前を聞いたことがあるでしょうか?ここ数年、日本でも輸入食材を扱うお店などでジュースが簡単に手に入るようになりましたので、スーパーフードと呼ばれる食品の中では馴染みがある存在かと思います
-
スーパーフードとは?その種類と効果について詳しく解説!
美容や健康に関心の高い層に人気の「スーパーフード」があります。その名前は聞いたことがあっても、何が良いのか、どうやって食べるものなのか、よく分からない…という方も多いでしょう。 この記事では、ス
健康食・食育の資格
- 薬膳調整師認定試験
- 薬膳の基礎知識、薬膳に対する一定以上の理解、漢方的な観点から見た各種食材の効能などの知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 薬膳資格詳細を見る
- 漢方コーディネーター認定試験
- 漢方・漢方薬に対する基本的な知識、漢方独自の診断方法や養生などへの理解が一定以上あると認められた人に対して認定される資格です。
- 漢方資格詳細を見る
- 食育健康アドバイザー認定試験
-
食育健康アドバイザーとして、食育の基本的な知識を有していることを認定されます。
- 食育資格詳細を見る
- 幼児食マイスター認定試験
- 子どもの成長に合わせて栄養バランスを考えた献立を作ることができる知識や離乳食から幼児食に変える時期、幼児食に向く食材・不向きな食材など幼児食に関する知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 幼児食資格詳細を見る
- スーパーフードアドバイザー認定試験
- スーパーフードアドバイザーはスーパーフードが具体的にはどのような食品や種類があるのか把握し、それぞれの食品がどのような健康効果や美容効果があるのかを理解された方に認定される資格です。
- スーパーフード資格詳細を見る
- 発酵食品マイスター認定試験
- 発酵食品マイスターとは、発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格です。
- 発酵食品資格詳細を見る
- 酒粕・糀マイスター認定試験
- 酒粕・糀マイスターとは、酒粕や糀に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 酒粕資格詳細を見る
- 介護食マイスター認定試験
- 介護食マイスターとして、介護食についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
- 介護食資格詳細を見る
- 乾物ソムリエ認定試験
- 乾物ソムリエとして、乾物についての基本的な知識を 有していることが認定される資格です。
- 乾物資格詳細を見る
- 雑穀ソムリエ認定試験
- 雑穀のダイエット効果、雑穀を楽しむ 方法などの知識を有することが証明されます。資格取得後は、雑穀ソムリエとして活躍することが できます。
- 雑穀資格詳細を見る