効果ある?高カカオチョコレートダイエットを詳しくご紹介!
強い抗酸化作用を持ち、様々な健康効果が期待できるスーパーフードとして注目を集めているカカオです。そのカカオが高配合された「高カカオチョコレート」を食べて、ダイエットを成功させたという声が数多くあります。
チョコレートといえば、ダイエット中は我慢する食べ物の代表格のようなイメージですよね。そんなチョコレートを食べて痩せるには、コツがあります。
チョコレートの選び方やダイエットの成功に導く食べ方など、詳しくご紹介していきます。
高カカオチョコレートのダイエットとは?
高カカオチョコレートダイエットとは、カカオ含有量が70%以上の高カカオのチョコレートを効果的に摂取するダイエットのことです。
カカオマスにはダイエットに効果が期待できる成分が含まれている
チョコレートの原料はカカオ豆です。このカカオ豆を砕いて取り出したものをカカオニブと呼びます。焙煎したカカオニブをすり潰すと、脂肪分のカカオバターが分離し、ペースト状のカカオマスになります。
カカオマスに更にカカオバターを練りこんで、砂糖などの材料を加えて固めたものがチョコレートです。このカカオマスに含まれている成分が、ダイエット効果に期待できるといわれています。
日本チョコレート・ココア協会のホームページでは、「チョコレートの成分であるカカオマスには、肥満すなわち脂肪蓄積を抑える効果がある」という報告が紹介されています。
高カカオチョコレートがダイエットに良い理由
ダイエットに良い理由を詳しくみていきましょう。
脂肪の蓄積を抑える効果
カカオポリフェノールの主成分は、お茶にも含まれるエピカテキンです。カカオポリフェノールについては様々な研究がされていますが、脂質代謝の促進や、脂肪の蓄積を抑制する効果が報告されています。
また、糖代謝を促進し、高血糖の予防改善が期待できるといった報告も多くあります。
代謝を高める効果
カカオポリフェノールには強い抗酸化作用があります。悪玉コレステロールの酸化を防ぎ、血管をしなやかにしてくれます。血液の循環が良くなると代謝が高まり、効率の良いダイエットにつながります。
便秘解消効果
カカオには、カカオプロテインというたんぱく質の一種が含まれています。カカオプロテインの一部は難消化性の性質を持ち、小腸では消化吸収されず、大腸まで届きます。
また、リグニンという不溶性食物繊維も含まれ、こちらもカカオプロテイン同様、消化されずに大腸まで届きます。大腸に届いたカカオプロテインやリグニンは、便のかさを増やすことでスムーズな排便を促し、排泄回数の増加にも役立ちます。
さらに腸内細菌のエサにもなるため、善玉菌が増え整腸作用も期待出来ます。
リラックス効果
カカオの苦味成分テオブロミンは、カフェインと同じメチルキサンチン類といわれます。カフェインよりも穏やかに神経系に作用し、リラックス効果が得られます。ダイエット中はストレスからの過食に走りやすいものです。カカオはそんなダイエット中のイライラを和らげてくれます。
さらに、テオブロミンは体脂肪の分解作用、体重増加の抑制作用も報告されています。
ダイエットによい高カカオチョコレートの選び方
高カカオチョコレートにはたくさんの種類があって目移りしてしまうでしょう。おすすめの選び方をご紹介します。
ダイエットにはカカオ含有量が70%以上のものを選ぶ
ダイエット効果を得るには、カカオの含有量がポイントになります。カカオが70%以上含まれている商品を選びましょう。
カカオ含有量の表記がない場合はカカオポリフェノールが100g中、800mg以上のものを選ぶ
パーセンテージでの表示がない場合には、カカオポリフェノール量は100g中800mg以上が目安となります。選ぶ際には栄養成分表示をチェックしてみましょう。
高カカオチョコレートには、70~99%まで幅広い含有量の商品があります。カカオの量が増えるほど、カカオポリフェノールをはじめとした有効成分も多くなり、ダイエット効果や健康効果もより期待できます。
しかし、その分糖質が減って苦味も強くなっていきます。はじめから無理してカカオ含有量の多いチョコレートを選んでも、美味しく感じられないかもしれません。ダイエットは継続することが大切ですから、まずは、適度に甘さも感じられる70%から試してみるのがおすすめ。
ダークチョコレートやビターチョコレートは高カカオチョコレートではないので注意
手に入りやすのが、ダークチョコレートやビターチョコレートですが、これらは高カカオチョコレートとはちょっと違います。
カカオマスが40〜60%のチョコレートのことをダークチョコレートといいます。ビターチョコレート、ブラックチョコレートというのがこの仲間になります。これらは糖分も多く含まれている為、あくまで嗜好品としてのチョコレートといえるのです。
チョコレートダイエットの方法
チョコレートでダイエットができるなんてとても気になりますよね。詳しくご紹介しましょう。
高カカオチョコレートダイエットの基本
チョコレートダイエットとは、正確には高カカオチョコレートダイエットといいます。
カカオ70%以上のチョコレートを1日50g、数回に分けて食べる。
高カカオチョコレートダイエットは、カカオ70%以上のチョコレートを1日50g、数回に分けて食べるのが基本の方法です。ポリフェノールの抗酸化作用が持続するのは、食べてから数時間内のみです。多く摂っても尿と一緒に排泄されてしまうので、一度にたくさん食べても意味はありません。
食べ忘れを防ぐには、1日3回、食事のタイミングに合わせて食べるのが良いでしょう。
食後でも良いのですが、おすすめなのは食前です。食事の前にゆっくり食べれば、適度に空腹感が満たされ、過食の予防になります。
食事のタイミングで難しければ、間食でも有効です。ご自分の生活リズムに合わせて取り入れてみてください。
高カカオチョコレートは低GI食品
GI(グリセミック・インデックス)値とは、食後血糖値の上昇するスピードを数値化した指標で、この値が小さいほど、血糖値の上昇は緩やかになります。
低GI食品とは、この数値が55以下のものを指します。あるメーカーの報告によりますと、カカオ含有量72%のチョコレートのGI値は29というデータがあります。
血糖値が急上昇すると、血液中の糖を脂肪に変えるインスリンを過剰に分泌させてしまいますので、体脂肪が蓄えられやすい状態になってしまいます。
食前、食後にゆっくり食べ、満腹感が得られるようにする
ただでさえ空腹時は血糖値が上がりやすい状態です。食前や間食に低GI食品の高カカオチョコレートを取り入れることは、効率の良いダイエットにつながるといえますね。
食事は1日3食、しっかり摂ること
このダイエット方法は、チョコレートを食べるだけで痩せるというものではありません。チョコレートはあくまでも補助食品として考えましょう。ダイエット中は、主食・主菜・副菜の3点を揃えたバランスの良い食事を摂ることが基本です。
ドリンクでもOK
固形のチョコレートに限らず、高カカオパウダーを使ったココアでも代用できます。
注意点は、砂糖や香料などが添加されているミルクココアではなく、純粋なピュアココアパウダーを選ぶことがポイントです。缶入りのココア飲料は糖分が多く含まれていて、その分カカオの含有量は少なくなりますので、このような商品はダイエットにはなりません。
食べ過ぎには注意
ダイエット中にメリットの多い高カカオチョコレートですが、食べ過ぎには注意が必要です。カカオ含有量が多いほど脂質も多く含まれ、適量以上食べればカロリーオーバーを招きます。
「1日50g」
を限度に、甘い誘惑に負けないようにしましょう。
効果ある?高カカオチョコレートダイエットを詳しくご紹介!のまとめ
高カカオチョコレートを使ったダイエット方法について、お分かりいただけたでしょうか。食事を制限するような我慢の必要がないので、ストレスフリーで取り組めそうですね。
スーパーフードとして注目を集めるカカオのパワーを借りて、美味しく食べてキレイと健康を手に入れましょう。
※リパーゼ活性の阻害効果について
エピガロカテキンガレードには認められるが、エピカテキンには認められないという報告があるようですので、リパーゼ活性の阻害効果については明記していません。
スーパーフードに関する記事一覧
-
必見!キヌアのカロリーとダイエットについて詳しく解説します!
スーパーフードとしてよく知られるキヌアです。NASAが理想的な宇宙食として評価するほど、栄養価の高い食品です。 古代インカ帝国では、キヌアの種子はトウモロコシと並ぶ神聖で貴重な食物とされ、「穀物
-
必見!ブロッコリースーパースプラウトの栄養素と効能紹介
ブロッコリースプラウトをご存知でしょうか。スーパーの野菜売り場で、かいわれ大根と並んで置いてあることも多く、目にしたことがある方も多いでしょう。ただ、あまり目立たない存在なので、手に取ることは少ないか
-
フリーカとは?食べ方やレシピについて詳しくご紹介します!
スーパーフードは数多くありますが、フリーカという名前を聞いたことはあるでしょうか。フリーカは、キヌアと同じく、穀物のスーパーフードです。まだあまり浸透していないようですが、健康に対して意識の高い人たち
-
知りたかった!チアシードの保存方法と保存期間、賞味期限について紹介します!
海外セレブや有名モデルが愛用するスーパーフードとしてよく知られるチアシードです。手に取ったことのある方も多いのではないでしょうか。 スーパーフードの中でも、調理に手間がかからず使いやすいチアシー
-
チアシードの栄養素を吸収しやすい「噛む」食べ方とは?レシピも紹介します!
チアシードをご存知でしょうか。有名なモデルや芸能人が、健康や美容のために愛用していると話題になったため、数あるスーパーフードの中でも、知名度の高い食品ですね。 チアシードはメキシコ原産のシソ科の
-
スピルリナとは?成分や栄養素について徹底解説!
スピルリナという食品を聞いたことはあるでしょうか?あまり聞き馴染みのない言葉ですが、ある地域では古くから食され、人々の健康づくりに寄与してきました。 近年研究が進み、その健康効果に注目が集まり、
-
ココナッツオイルの賞味期限は?保存方法と使い切るアイデア紹介!
健康や美容に良いと話題のココナッツオイルですが、購入してみたものの、賞味期限や保存方法がいまいち分からず、迷っている…という方も多いのではないでしょうか。 この記事では、そんな疑問にお答えします
-
必見!ココナッツオイルの種類や用途による選び方
ココナッツオイルをご存知でしょうか?海外のセレブが愛用していたことから注目を集め、健康、美容に良いと話題になり日本でも愛用者が増えていきました。現在では定番の食材となりつつあり、店頭やネットショップで
-
キヌアの使い方を知りたい!調理法や保存方法をご紹介します!
キヌアは、雨が少なく昼夜の寒暖差が激しい高地で育つ生命力豊かな穀物です。とても栄養価が高く、1990年代、NASAが理想的な宇宙食の1つとして高く評価しています。 白米と比較すると、カロリーは若
-
効果ある?高カカオチョコレートダイエットを詳しくご紹介!
強い抗酸化作用を持ち、様々な健康効果が期待できるスーパーフードとして注目を集めているカカオです。そのカカオが高配合された「高カカオチョコレート」を食べて、ダイエットを成功させたという声が数多くあります
-
カカオとココア・チョコレートの違いを徹底解説!
ココアやチョコレートの原料として知られるカカオですが、近年、カカオの健康効果が注目されています。甘い嗜好品としてのチョコレートではなく、健康効果を謳った高カカオチョコレートを店頭でもよく見かけるように
-
ぜひ知ってほしい!スーパーフード「アサイー」の魅力紹介!
アサイーという名前を聞いたことがあるでしょうか?ここ数年、日本でも輸入食材を扱うお店などでジュースが簡単に手に入るようになりましたので、スーパーフードと呼ばれる食品の中では馴染みがある存在かと思います
-
スーパーフードとは?その種類と効果について詳しく解説!
美容や健康に関心の高い層に人気の「スーパーフード」があります。その名前は聞いたことがあっても、何が良いのか、どうやって食べるものなのか、よく分からない…という方も多いでしょう。 この記事では、ス
健康食・食育の資格
- 薬膳調整師認定試験
- 薬膳の基礎知識、薬膳に対する一定以上の理解、漢方的な観点から見た各種食材の効能などの知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 薬膳資格詳細を見る
- 漢方コーディネーター認定試験
- 漢方・漢方薬に対する基本的な知識、漢方独自の診断方法や養生などへの理解が一定以上あると認められた人に対して認定される資格です。
- 漢方資格詳細を見る
- 食育健康アドバイザー認定試験
-
食育健康アドバイザーとして、食育の基本的な知識を有していることを認定されます。
- 食育資格詳細を見る
- 幼児食マイスター認定試験
- 子どもの成長に合わせて栄養バランスを考えた献立を作ることができる知識や離乳食から幼児食に変える時期、幼児食に向く食材・不向きな食材など幼児食に関する知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 幼児食資格詳細を見る
- スーパーフードアドバイザー認定試験
- スーパーフードアドバイザーはスーパーフードが具体的にはどのような食品や種類があるのか把握し、それぞれの食品がどのような健康効果や美容効果があるのかを理解された方に認定される資格です。
- スーパーフード資格詳細を見る
- 発酵食品マイスター認定試験
- 発酵食品マイスターとは、発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格です。
- 発酵食品資格詳細を見る
- 酒粕・糀マイスター認定試験
- 酒粕・糀マイスターとは、酒粕や糀に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 酒粕資格詳細を見る
- 介護食マイスター認定試験
- 介護食マイスターとして、介護食についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
- 介護食資格詳細を見る
- 乾物ソムリエ認定試験
- 乾物ソムリエとして、乾物についての基本的な知識を 有していることが認定される資格です。
- 乾物資格詳細を見る
- 雑穀ソムリエ認定試験
- 雑穀のダイエット効果、雑穀を楽しむ 方法などの知識を有することが証明されます。資格取得後は、雑穀ソムリエとして活躍することが できます。
- 雑穀資格詳細を見る