これで悩み解決!!幼児期の偏食について
子どもの偏食はいつの時代でも、家庭での問題になります。保育施設でも偏食がひどくて、食べられるものが少ないという子どももいます。子どもの偏食は出来るだけ幼児期の間は特に、取り除いてあげたいものです。どんな風に対応すればいいのでしょう。
原因や対応方法など、詳しくご説明しましょう。
幼児が偏食する原因
幼児の偏食を改善する前に、どんな原因があるのか考えてみましょう。
嫌な記憶、トラウマがある
好き嫌いは、意外と周りが作っているということがあります。子どもになんでも食べてほしいからと、子どもが犬猿している食べ物を無理やりに口に入れたり、嫌がる子どもに食べることを強制したりすることが習慣になっていると、食事したいが嫌な記憶となってしまいます。
苦手な食材が出てくると、嫌な記憶がよみがえりそれがトラウマとなってしまっている可能性があります。このような状況にしてしまうのは、残念ながら周りの大人です。
子どものためと思って食べることを強制してしまうと、間違った方向に向いてしまうことがあるんです。気をつけなければいけません。
食べにくい、かたい
食材に問題がある場合もあります。子どもの発達に見合わない食材の大きさや固さだった場合に、味は食べられるものでも物理的に食べられないということがあります。
これは食材の形状などを見直す必要があります。
離乳食時に偏った食事をしていた
離乳食で偏った食事をしていた子どもは幼児になってから、食事でつまずきます。これは保育施設ではもはや常識の範囲です。
離乳食の時期は、いろいろな食材のそのままの味に触れて慣れる時期です。そんな時期、に偏った食事をしていると、食材に触れる機会を失ってしまいます。見たこともない食材が幼児食に移行して、当然のように出てきても受け入れられないのです。
離乳食で出せる食材は限られてはいますが、その中で出来る限りの離乳食を進めていくことで子どもは幼児食にスムーズに移行できるのです。
親の食生活が偏っている
食卓に色々な食材が出ている家庭では、子どもの偏食があまりありません。
しかし、親の好き嫌いのせいで食卓に特定の食材がでなかったり、親が嫌がって食べなかったりする家庭では子どもの偏食が大きく出てきます。
これは、子どもが環境にとても影響されやすいということです。一緒に生活する人の言動を真似て大きくなっていく子どもは、真似てほしくないことも真似をして大きくなっていくのです。
親の食生活の偏りは、直接子どもに影響していくということですね。
アレルギーや発達障害
アレルギーでは食べたくても口にすることはできません。まだ保護者が理解する前でも、子どもは自分の身体の違和感に知らず知らずに気が付き、その食材を避けようとするのです。
また、発達障害が原因の可能性も考えられます。こだわりが強かったりすると、知らない食材を口にできないこともあります。
時期別の対策法
対策は時期別に考えると比較的対応がスムーズです。色々な原因がわかったところで、時期別の対策方法を見てみましょう。
離乳期
離乳食の時期は初めて色々な食材を口にすることが多くあります。そんな中で、子どもは次はどんな食材が来るのかと警戒心があります。それはどんな子どもにもありますが、周りの大人の行動によってその警戒心は解かれます。
信頼している人が笑顔で食事を勧めてくれることで、子どもは安心して新しい食材にも触れることができます。
味付けの濃さや警戒心をもっていることが原因の場合も
他には、味付けの濃さが原因の場合もあります。濃すぎるのは避けたい味付けですが、全く出汁も効いていない食事ではあまり進みません。
また、新しい食材への警戒心から手とつけないという場合もあります。初めてのおかずなどは、おいしいから食べてみてね、など声をかけてあげることも大切ですよ。
好きなもの嫌いがはっきりしてくるため好きなものに混ぜる
離乳食が進んでくると好き嫌いも、ある程度はっきりしてきます。だからこそ、嫌いなものと認識してしまうと一切口を開こうとしなくなります。好きなものに混ぜてみたり、好きな味付けにしてみるなどして工夫することが求められます。
しかし、一概に嫌いというだけで嫌がっているだけではないこともあります。
アレルギー等の防衛本能の場合もあるため無理強いは控える
アレルギーなどの防衛本能がある場合があるんです。あまりにも嫌がるようであれば、無理強いは控えましょう。様子を見て進めていくといいでしょう。
幼児期
幼児期は、イヤイヤ期に突入していく時期でもあります。何でもかんでも「イヤ!!」といって一度は否定してしまうこの時期に、無理強いはかえって逆効果です。引いてみるのも1つの手です。
イヤイヤ期、離乳期に食べなかった食材に苦手意識をもつ
離乳食の時期に食べなかった食材に対して、苦手意識を持ってしまうのも無理はありません。
そうなってしまった場合には、新たに見た目を変えるなど、新鮮な気持ちで食材に触れるようにしてみるといいでしょう。
嫌いなものと似た外見のものも避ける
子どもが苦手と思っているものに外見が似ていると、その食材も苦手と勘違いしてしまう可能性があります。
外見や調理法を変えてみる
同じ食材でも、外見や調理法を工夫することで、改善がみられます。子どもは好奇心が旺盛ですから、新しいものには興味を持って、食べてくれることもありますよ。
食べることに興味をもたせる、楽しい時間に変える
そもそも、食事が楽しいと思えなければさらに子どもの偏食は増えていってしまいます。食事事態を楽しいと思えるようにしていかなくてはいけません。毎日の食事の時間が勝負です。
苦手な食材を克服してほしいからといって、無理強いされる食事は子どもにとって全く楽しくありません。克服してほしくても無理強いするのではなく、調理の工夫や毎日の積み重ねでゆっくりと向き合っていきましょう。
偏食の対処法
根本的は偏食の対処法は食事事態にあります。食材を見つめがちですが、全体の事を見据えておく必要があります。
家族で楽しく食事をする
食事事態に苦手意識を持ってしまうと、それを改善するのは非常に難しいものがあります。どんなに偏食があっても、食事は楽しいものという認識を持ってもらえるようにすべきです。
楽しい雰囲気の中での食事というのは、家族団らんでの食事をするということです。その日にあったことを家族が笑顔で話している空間は、とても幸せなものです。家族で楽しく食事を楽しめるように食事の時間や大人の時間を工夫していきましょう。
怒らず、食べたら褒める
偏食を克服させたいからと、毎回の食事でガミガミと怒って飲み込ませるという状況では、ただの脅迫から食べただけにすぎません。それでは偏食をなくすどころか、悪化させてしまいます。
怒って食べさせることを避けるのであれば、子ども自ら頑張って口にすること以外にありません。
しかし、苦手な食材を自ら口にする子どもは少ないでしょう。そんな時に役に立つのが、「褒める」という行為です。一口でもなめるだけでも口にしたことには変わりありません。
口にしたことに対して、「頑張ったね!」「すごいね!!」と褒めて、次への意欲を掻き立てるのです。褒めて次への意欲を引き出すことを繰り返すことで、時間はかかりますがだんだんと克服していく事ができるのです。
一緒に「おいしいね」と食べる
子どもは大人の言動をよく見ています。特に、一緒に生活している家族の行動は、長い時間を一緒に過ごしている分真似やすくなります。
大人が、まずい顔をして食事をしているとどうでしょう。大人が「まずい」「嫌い」「おいしくない」などと口にして、食事をしていたり偏食をしている姿をみればどうでしょう。
子どもは、そんな姿を毎日目にしていると、その食材は「まずい」「嫌い」「おいしくない」とインプットされてしまうのです。
このような固定概念を植え付けてしまうのはとても危険です。もちろん、大人でも好き嫌いはあるでしょうが、最低限子どもにばれないようにすべきです。
子どもに「おいしいね」と語りかけながら、食材の話もしながら食事を勧めてみてはいかがでしょう。
食事=「おいしい」が子どもの固定概念になれば素敵ですね。
これで悩み解決!!幼児期の偏食についてのまとめ
幼児の偏食を克服するのは難しい問題です。偏食の原因は離乳食のつまずきや形状などに原因があるかもしれません。
また、嫌な記憶やトラウマなど大人が直接的な原因の場合も存在します。様々な原因を理解して、偏食に立ち向かっていく事が大事です。
食材の工夫や時期に応じた工夫もさることながら、食事事態が楽しいものであることも重要なことです。家族団らんで笑顔があふれる食卓を囲むことが、結果的には偏食を減らすこととなるのです。
子どもには食事をすることは楽しい事と思ってもらいたいものです。
幼児食に関する記事一覧
-
幼児期に使用する食器の選び方や注意点
離乳食も終わり、幼児食を始めるにあたって食器も変えようかと考えますよね。子ども用の食器には、可愛らしいものがたくさんありワクワクします。幼児の食器は、何を基準に選ぶのが正確なのか、どんな物が使いやすい
-
幼児食の味つけについての基本的な知識や注意点
幼児食の味つけは離乳食とどう違うのか、大人用の味つけと一緒でも良いのか悩みますよね。人間の味覚は、3歳までに決まると言われています。 それ程、幼児が口にする味は、重要なのです。どんな味つけが幼児
-
幼児期のおやつの目的や与えるポイント
幼児に与えるおやつは、とても重要な役割を持っています。成長するのにたくさんのエネルギーを必要とする幼児のおやつは、補食としてとても大切です。 おやつは、何を与えたら良いのか、どんな食べ物が望まし
-
幼児期に適切な食事の量や注意点
幼児期の適切な食事の量を把握するのは、難しいですよね。1日にどれくらいの食事を与えたら良いのか、何に気をつけたらよいのかなど大人の食事より気を配らなければならない事がたくさんあります。 幼児の1
-
幼児期のお弁当におすすめの工夫やポイント
子どものお弁当に何を持たせてあげようか、喜んでくれるかな、全部食べてくれるかなとドキドキしますよね。子どもも、お母さんと離れて食べるご飯の時間にドキドキしています。お弁当箱のご飯を見てお母さんが恋しく
-
幼児期に朝ご飯を
朝ご飯を食べる事は、体のリズムを整えることや血糖値を上げ、脳を活性化させるなど1日を活動的に過ごすために大切な事です。幼児期からきちんと朝ご飯を食べる習慣を身につけ、健康的な生活を送りましょう。
-
簡単に作れる幼児食の紹介や取り分けをする時のコツ
いざ幼児食を始めようと思ってもどんなメニューを作ろうか迷いますよね。大人と同じ食事はまだ早く、離乳食のような食事はもう時期ではありません。まずは、簡単に作れる幼児食から始めましょう。 子どもの食
-
幼児食を始める目安や乳歯との関係
幼児食を始めるのはいつ頃が最適なのか、どのようにして始めたら良いのか悩みますよね。幼児食を始める目安になる子どもの様子や幼児食と乳歯の関係をご紹介します。 子どもの食べ物の食べ方や乳歯の生え揃い
-
幼児食で野菜を上手に取り入れるコツ
子どもに野菜を食べて欲しいのが親心ですが、野菜が苦手なお子さんは多いですね。味覚が発達して好き嫌いが見られるようになる幼児期に野菜を上手く食事に取り入れるコツや好き嫌いを乗り越える工夫などをご紹介しま
-
幼児食とは?幼児食についての基本的な知識!
離乳食も後期になり、食べることに対して興味が湧いてくる、食欲が出て来るなど1歳半頃になると次の段階の幼児食へと進みます。離乳食から大人と同じ内容の食事に移る前の幼児食は、幼児にとってとても大切です。
-
幼児に鉄分は欠かせない!!幼児食の鉄分の重要性と摂り方とは
離乳食から幼児食に移行することの目的の大きな1つは成長に必要なための栄養を摂取することです。きちんと栄養素を摂取しているかはとても重要なことです。特に、幼児食で鉄分はとても大切な1つです。 では
-
そばデビューはいつから??押さえておきたい!そばデビューと注意点
何もかも初めての子育て、育児の中でも「食べる」ことに関してはいろいろなアレルギーなどもある為、特に注意することと思います。 日本の国民食である「そば」もアレルギーを発症すると重度になるものの1つ
-
こんなにあるって知ってた??幼児の食育に関わる資格について
「食育」というのは保育の現場でとても注目されています。そのため、幼児の食育に関わる資格というのは沢山あるんです。 どんな資格が存在するか知っていますか?いろいろありますが、その内容や取得の方法な
-
これで安心!風邪をひいたときの幼児食について
子どもは「風の子元気な子」なんて言い方をしますが、現実には意外と子どもは風邪をひきやすいものです。子どもが風邪をひいたときに適切な食事を与えるのは、家庭での大きな役割です。 どんな食事が、風邪の
-
これで悩み解決!!幼児期の偏食について
子どもの偏食はいつの時代でも、家庭での問題になります。保育施設でも偏食がひどくて、食べられるものが少ないという子どももいます。子どもの偏食は出来るだけ幼児期の間は特に、取り除いてあげたいものです。どん
-
これを知っていればもう安心!!幼児食の作り方と適した食材
離乳食はそれなりに気を付けて、いろいろな工夫をされている方が多いでしょうが、幼児食はどうでしょう。大人と同じようなものが食べられると言えども、まだまだ胃腸は未完成です。 子どもに適切な食事を提供
-
幼児にもダイエットは必要?!幼児でも出来るダイエットについて
我が子がすくすくと成長してくれるのはとても嬉しいことです。かわいいから、育ちざかりだからと食べたいだけ与えてしまうと、体重の増減には気になるところがあります。 やはり、何事もやり過ぎはいけないも
-
食事のマナーはいつから教えるべき?マナーを教えるタイミングとは
食事のマナーはとても大切なしつけの1つです。最近、ファミレスなどで食事のマナーを理解していないお母さん方を目にしたりしませんか? 我が子には他人に迷惑をかけるようなことはしてほしくないと思うのが
健康食・食育の資格
- 薬膳調整師認定試験
- 薬膳の基礎知識、薬膳に対する一定以上の理解、漢方的な観点から見た各種食材の効能などの知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 薬膳資格詳細を見る
- 漢方コーディネーター認定試験
- 漢方・漢方薬に対する基本的な知識、漢方独自の診断方法や養生などへの理解が一定以上あると認められた人に対して認定される資格です。
- 漢方資格詳細を見る
- 食育健康アドバイザー認定試験
-
食育健康アドバイザーとして、食育の基本的な知識を有していることを認定されます。
- 食育資格詳細を見る
- 幼児食マイスター認定試験
- 子どもの成長に合わせて栄養バランスを考えた献立を作ることができる知識や離乳食から幼児食に変える時期、幼児食に向く食材・不向きな食材など幼児食に関する知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 幼児食資格詳細を見る
- スーパーフードアドバイザー認定試験
- スーパーフードアドバイザーはスーパーフードが具体的にはどのような食品や種類があるのか把握し、それぞれの食品がどのような健康効果や美容効果があるのかを理解された方に認定される資格です。
- スーパーフード資格詳細を見る
- 発酵食品マイスター認定試験
- 発酵食品マイスターとは、発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格です。
- 発酵食品資格詳細を見る
- 酒粕・糀マイスター認定試験
- 酒粕・糀マイスターとは、酒粕や糀に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 酒粕資格詳細を見る
- 介護食マイスター認定試験
- 介護食マイスターとして、介護食についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
- 介護食資格詳細を見る
- 乾物ソムリエ認定試験
- 乾物ソムリエとして、乾物についての基本的な知識を 有していることが認定される資格です。
- 乾物資格詳細を見る
- 雑穀ソムリエ認定試験
- 雑穀のダイエット効果、雑穀を楽しむ 方法などの知識を有することが証明されます。資格取得後は、雑穀ソムリエとして活躍することが できます。
- 雑穀資格詳細を見る