こんなにあるって知ってた??幼児の食育に関わる資格について
「食育」というのは保育の現場でとても注目されています。そのため、幼児の食育に関わる資格というのは沢山あるんです。
どんな資格が存在するか知っていますか?いろいろありますが、その内容や取得の方法など微妙に変わってきます。幼児の食育に興味がある方は、資格を取得することを目指すといいのではないでしょうか。
どの資格にするのか、どんな種類にするのかなど悩む方も多いはずです。沢山ある中からあなたにあった資格はどれか、資格の種類や選び方についてご紹介しましょう。
幼児の食育に関わる資格
幼児の食育に関する資格は沢山あります。まずは、どんなものがあるかを認識するところから始めましょう。
ここでは代表的なものを5つご紹介します。あなたのライフスタイルあったものはありますか?
1.幼児食アドバイザー
株式会社日本フローラルアートが運営している民間の資格です。資格を取得するためには、幼児食アドバイザーの養成講座を受講した後に、課題の提出を行います。
知識の面では、幼児食の基礎や実践方法を学ぶことができます。
通信講座が基本となります。実際に受講しなければならない講義や課題はありますが、通信講座ということで仕事をバリバリする方でも、自分のライフスタイルにあった勉強方法で資格を取得することができます。
フルタイムで仕事をされている忙しい方には、ピッタリかもしれません。
2.幼児食マイスター
子どもの成長にあわせた献立を作ることが目的の幼児食マイスターは、アレルギーやしつけなど食事にとっての重要な要素を全般的に学ぶことができます。
現在はアレルギーの子どもが多く、食事に悩んでいる家庭も多くあります。アレルギーに必要な知識が身につくというのは、とてもよい機会となりますよ。
また、幼児食についてはもちろんですが、子どもの体の仕組みなどもしっかりと学ぶことができるので、深く専門的に学びたいと感じている方におすすめの資格です。
子どもの体の仕組みを理解することで、食育からその他の発達を理解することもできるのでいろいろな面で子育てに役立って行きます。
3.ベビーフードインストラクター
受験資格は特になく、受験料を1万円払えば試験を受けることができます。つまり、決められた制限がありませんので、勉強に自信が付いた段階で受験すればいいのです。こちらの資格も、自分のライフスタイルにあわせた勉強方法で進めていく事ができます。
ベビーフードインストラクターの資格を取得すると、自宅やスクールなどで講師を務めることができるという強みがあります。子どもの体質や体格にあわせた食事を作る技術や知識が身につきますので、色々な対応が出来るようになります。
4.幼児食インストラクター
一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)が認定している資格が、幼児食インストラクターです。
これは、幼児食について悩んでいる方に対して、アドバイスをすることができる資格です。幼児食についての相談を受ける仕事につくのならこの資格がおすすめです。
育児で悩むことの1つが食事です。初めての子どもなら特につまずいてしまうでしょう。そんな時に食事のあれこれについて相談できる人がいるというのはとても頼もしいことです。
相談される存在になってはみませんか?
5.子供食育健康管理コーディネーター
通信講座で取得することが出来る資格です。自分のライフスタイルにあった取得方法で資格を獲得することができます。
子ども食育健康管理コーディネーターの資格は、子どもの食事に関する基本的なことを学ぶことができます。食育に関する基本的な知識ですので、家庭でも充分に生かすことができます。食育をするほか、料理教室を開いたりすることができる資格ですので、仕事の幅も広がります。
幼児食資格の選び方のポイント
今回紹介しただけも、5種類ありました。どれも子どもの食育の事に関してですが、微妙に範囲が違います。あなた自身がどのような目的をもって、どのような将来を見据えて資格取得を目指しているのかによって、選択が変わってきます。
では、選ぶポイントを見て見ましょう。
目的をはっきりさせる
まずは目的をはっきりさせることです。
子育てに活かしたい、仕事にしたいなど
資格を取得したら、どんな使い方をしますか?料理教室を開く、食育を伝える、いろいろな子どもにあった食事を知るなど人によってその目的は様々でしょう。子育てに生かしたいのか、仕事に生かしたいのかなど、どこで資格をいかすのかについても考えなければなりません。
どんな資格も欲しいといってすぐに取得できるものではありません。専用の勉強をして、試験を受けて合格する必要があります。
目的をはっきりさせることで、資格を取るための期間の間、モチベージョンをあげて取り組むことができるのではないでしょうか?合格率も高まっていくはずです。
通信講座や通学講座で費用も異なる
資格を取るために必要な費用も、資格によって異なります。費用はあらかじめチェックしておくことが大切です。資格を取得した後のことと、費用の事を天秤にかけることは大切なことです。費用により、始める時期なども変わってくるかもしれません。
「なんとなくこの資格にした」という軽い気持ちで申し込むと、思わぬ出費をふむことになります。
資格をとることのメリット
資格を取ることで沢山のメリットがあります。「なんとなく」資格を取得しようと動く前に、メリットをしっかり理解しておきましょう。
子どもの食育をサポートする
当然ですが、子どもの食育をサポートすることができます。
子供を安全に育てられる
食育をサポートするということは、子どもに安全な食事を提供できるほか、子どもにあった食事を作ることができるんです。
ひとりひとりにあった提案ができる
子どもは1人1人違いますから、目の前にあった子どもの食事が提供できるというのは、とても大きな魅力です。
また、自分だけではなく、周りで子どもの食育に困っているお母さんたちのも伝えることができます。
一般的な内容に加え、資格があればアレルギーなどにも対応することができます。
自宅で講座を開くこともできますし、伝えていく楽しさを実感できます。
仕事に活かせる
仕事によっては子どもに大きな関わりのある仕事があります。
保育士、飲食業界従事者など
保育士や飲食業界従業者がそうです。日常の仕事に生かすことが出来る知識を身に着けるのは、仕事の質を高めるという意味でもとても大切なことです。
学んだことをすぐに生かせる場面があるというのは、資格を取得する時のモチベーションが上がって合格率もあがります。
仕事のスキルアップにつながる
既に身についている技術や知識の向上に役立ちます。
歯科、食育関連の人
歯科、食育関連の人にとって食育の知識はスキルアップにつながります。対応できる業務もひろがり、仕事の範囲が広がっていきます。
こんなにあるって知ってた??幼児の食育に関わる資格についてのまとめ
幼児の食育は幅が広く、今大注目の分野です。子どもを育てていると直面するのが、食事の悩みです。このような悩みを解決する知識を自分で身に着けていきたい方は、ぜひ資格を取得してほしいと思います。
資格の種類はここでご紹介しただけでも5種類あります。それぞれは、微妙に内容が異なります。
アレルギーまでしっかりと基礎知識を深めることが出来るものや、料理教室を開いたり講師として仕事が出来る資格も存在しています。
あなたの目的にあった資格を選ぶことが大切です。通信講座で取得できるものが多いので、自分のライフスタイルあった勉強ができます。
新しい知識を得て、将来設計をしてみてください。
幼児食に関する記事一覧
-
幼児期に使用する食器の選び方や注意点
離乳食も終わり、幼児食を始めるにあたって食器も変えようかと考えますよね。子ども用の食器には、可愛らしいものがたくさんありワクワクします。幼児の食器は、何を基準に選ぶのが正確なのか、どんな物が使いやすい
-
幼児食の味つけについての基本的な知識や注意点
幼児食の味つけは離乳食とどう違うのか、大人用の味つけと一緒でも良いのか悩みますよね。人間の味覚は、3歳までに決まると言われています。 それ程、幼児が口にする味は、重要なのです。どんな味つけが幼児
-
幼児期のおやつの目的や与えるポイント
幼児に与えるおやつは、とても重要な役割を持っています。成長するのにたくさんのエネルギーを必要とする幼児のおやつは、補食としてとても大切です。 おやつは、何を与えたら良いのか、どんな食べ物が望まし
-
幼児期に適切な食事の量や注意点
幼児期の適切な食事の量を把握するのは、難しいですよね。1日にどれくらいの食事を与えたら良いのか、何に気をつけたらよいのかなど大人の食事より気を配らなければならない事がたくさんあります。 幼児の1
-
幼児期のお弁当におすすめの工夫やポイント
子どものお弁当に何を持たせてあげようか、喜んでくれるかな、全部食べてくれるかなとドキドキしますよね。子どもも、お母さんと離れて食べるご飯の時間にドキドキしています。お弁当箱のご飯を見てお母さんが恋しく
-
幼児期に朝ご飯を
朝ご飯を食べる事は、体のリズムを整えることや血糖値を上げ、脳を活性化させるなど1日を活動的に過ごすために大切な事です。幼児期からきちんと朝ご飯を食べる習慣を身につけ、健康的な生活を送りましょう。
-
簡単に作れる幼児食の紹介や取り分けをする時のコツ
いざ幼児食を始めようと思ってもどんなメニューを作ろうか迷いますよね。大人と同じ食事はまだ早く、離乳食のような食事はもう時期ではありません。まずは、簡単に作れる幼児食から始めましょう。 子どもの食
-
幼児食を始める目安や乳歯との関係
幼児食を始めるのはいつ頃が最適なのか、どのようにして始めたら良いのか悩みますよね。幼児食を始める目安になる子どもの様子や幼児食と乳歯の関係をご紹介します。 子どもの食べ物の食べ方や乳歯の生え揃い
-
幼児食で野菜を上手に取り入れるコツ
子どもに野菜を食べて欲しいのが親心ですが、野菜が苦手なお子さんは多いですね。味覚が発達して好き嫌いが見られるようになる幼児期に野菜を上手く食事に取り入れるコツや好き嫌いを乗り越える工夫などをご紹介しま
-
幼児食とは?幼児食についての基本的な知識!
離乳食も後期になり、食べることに対して興味が湧いてくる、食欲が出て来るなど1歳半頃になると次の段階の幼児食へと進みます。離乳食から大人と同じ内容の食事に移る前の幼児食は、幼児にとってとても大切です。
-
幼児に鉄分は欠かせない!!幼児食の鉄分の重要性と摂り方とは
離乳食から幼児食に移行することの目的の大きな1つは成長に必要なための栄養を摂取することです。きちんと栄養素を摂取しているかはとても重要なことです。特に、幼児食で鉄分はとても大切な1つです。 では
-
そばデビューはいつから??押さえておきたい!そばデビューと注意点
何もかも初めての子育て、育児の中でも「食べる」ことに関してはいろいろなアレルギーなどもある為、特に注意することと思います。 日本の国民食である「そば」もアレルギーを発症すると重度になるものの1つ
-
こんなにあるって知ってた??幼児の食育に関わる資格について
「食育」というのは保育の現場でとても注目されています。そのため、幼児の食育に関わる資格というのは沢山あるんです。 どんな資格が存在するか知っていますか?いろいろありますが、その内容や取得の方法な
-
これで安心!風邪をひいたときの幼児食について
子どもは「風の子元気な子」なんて言い方をしますが、現実には意外と子どもは風邪をひきやすいものです。子どもが風邪をひいたときに適切な食事を与えるのは、家庭での大きな役割です。 どんな食事が、風邪の
-
これで悩み解決!!幼児期の偏食について
子どもの偏食はいつの時代でも、家庭での問題になります。保育施設でも偏食がひどくて、食べられるものが少ないという子どももいます。子どもの偏食は出来るだけ幼児期の間は特に、取り除いてあげたいものです。どん
-
これを知っていればもう安心!!幼児食の作り方と適した食材
離乳食はそれなりに気を付けて、いろいろな工夫をされている方が多いでしょうが、幼児食はどうでしょう。大人と同じようなものが食べられると言えども、まだまだ胃腸は未完成です。 子どもに適切な食事を提供
-
幼児にもダイエットは必要?!幼児でも出来るダイエットについて
我が子がすくすくと成長してくれるのはとても嬉しいことです。かわいいから、育ちざかりだからと食べたいだけ与えてしまうと、体重の増減には気になるところがあります。 やはり、何事もやり過ぎはいけないも
-
食事のマナーはいつから教えるべき?マナーを教えるタイミングとは
食事のマナーはとても大切なしつけの1つです。最近、ファミレスなどで食事のマナーを理解していないお母さん方を目にしたりしませんか? 我が子には他人に迷惑をかけるようなことはしてほしくないと思うのが
健康食・食育の資格
- 薬膳調整師認定試験
- 薬膳の基礎知識、薬膳に対する一定以上の理解、漢方的な観点から見た各種食材の効能などの知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 薬膳資格詳細を見る
- 漢方コーディネーター認定試験
- 漢方・漢方薬に対する基本的な知識、漢方独自の診断方法や養生などへの理解が一定以上あると認められた人に対して認定される資格です。
- 漢方資格詳細を見る
- 食育健康アドバイザー認定試験
-
食育健康アドバイザーとして、食育の基本的な知識を有していることを認定されます。
- 食育資格詳細を見る
- 幼児食マイスター認定試験
- 子どもの成長に合わせて栄養バランスを考えた献立を作ることができる知識や離乳食から幼児食に変える時期、幼児食に向く食材・不向きな食材など幼児食に関する知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 幼児食資格詳細を見る
- スーパーフードアドバイザー認定試験
- スーパーフードアドバイザーはスーパーフードが具体的にはどのような食品や種類があるのか把握し、それぞれの食品がどのような健康効果や美容効果があるのかを理解された方に認定される資格です。
- スーパーフード資格詳細を見る
- 発酵食品マイスター認定試験
- 発酵食品マイスターとは、発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格です。
- 発酵食品資格詳細を見る
- 酒粕・糀マイスター認定試験
- 酒粕・糀マイスターとは、酒粕や糀に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 酒粕資格詳細を見る
- 介護食マイスター認定試験
- 介護食マイスターとして、介護食についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
- 介護食資格詳細を見る
- 乾物ソムリエ認定試験
- 乾物ソムリエとして、乾物についての基本的な知識を 有していることが認定される資格です。
- 乾物資格詳細を見る
- 雑穀ソムリエ認定試験
- 雑穀のダイエット効果、雑穀を楽しむ 方法などの知識を有することが証明されます。資格取得後は、雑穀ソムリエとして活躍することが できます。
- 雑穀資格詳細を見る