食事のマナーはいつから教えるべき?マナーを教えるタイミングとは
食事のマナーはとても大切なしつけの1つです。最近、ファミレスなどで食事のマナーを理解していないお母さん方を目にしたりしませんか?
我が子には他人に迷惑をかけるようなことはしてほしくないと思うのが当然でしょう。
だからと言って食事のマナーはいつから伝えるべきなのか、悩みどころです。
今回は、そんな食事のマナーを教えるタイミングについて説明しましょう。
食事のマナーを教えるタイミング
食事のマナーをしつけるといっても、いったいどんなタイミングで始めたらいいのでしょうか?
座って離乳食を食べ始める時期
食事マナーを教える最初のタイミングは、座って食事を始めたころからです。椅子に座って食事を始める時期というのは、歩行が完成した時期と一致しています。
もちろん、乳児期に大人のひざに座って食事をとる時期でもマナーを伝えられます。大人が毎回同じことを繰り返し、習慣としていけばどんなに小さくても理解していきます。ただ、食事のマナーとは言えるほどではありません。
やはり、椅子に座って食事を始めるようになってからが勝負です。まずは、姿勢の安定です。腰、ひざ、足首が全て90度で曲がって座れる椅子が体に合った正しい椅子です。
しかし、体はどんどん大きくなっていきますから、すぐに合わなくなってきます。そんな時は、背もたれや足置きなどで工夫してみましょう。姿勢が正しい形になってはじめて、食事のマナーや正しい食べ方を身につけることが出来ます。
離乳食期、幼児食期と徐々に教えていく
食事のマナーを伝えたいからと言っても、はじめからガミガミと言い続けてはいけません。そもそも、食事のマナーの教え方は「習慣にする」ことです。
毎日同じように、丁寧に関わっていくと子どもはそれを覚えていきます。子どもは教えられたと認識することなく、自然と身につくことが出来るのです。
決して大人がその時の気分で対応を変えてはいけません。
子どもは毎回の食事で同じことをされていれば、それが知らず知らずのうちに身についていくものなのです。
食事マナーの基本
食事マナーを難しく考えているかも多いかもしれませんが、まずは基本となる部分を押さえておく必要があります。基本が備わっていないのに、それ以上のことはできないからです。
手洗いなどの衛生面
食事のマナーは食事の時間だけと考えていませんか?単に食べる時間だけのことではありません。その前後も重要な部分です。
食事の前の手洗いが習慣になっていない子どもは、家の外に出ても同じでしょう。手洗いをしないままに、食事に望んでしまうかもしれません。他の人を不快な思いにさせてしまうかもしれません。
食事の前には必ず手を洗うことを心がけ、習慣としましょう。
「いただきます」と「ごちそうさま」
食事の挨拶は基本中の基本です。これをおさえなければ、どんなマナーが備わっていても台無しです。食事前には「いただきます」食事後には「ごちそうさま」がマナーです。
これは、膝抱きで食事をしている赤ちゃんのころから習慣付けることが出来ます。子どもがまだ言葉を発しないからといって言わないのではなく、子どもが何も言わなくても、大人が丁寧に手を合わせて「いただきます」と挨拶することで、子どもはよく聞いています。
そのうちに子ども自身が手を合わせるようになります。大人が見本となっていれば、子どもはしれを自然としていくのです。
きちんと座って食べる、うろうろしない
お母さんから聞く食事の悩みが、遊び食べをしてしまうということです。椅子に座って食べていても、少しお腹にたまったからとウロウロしてしまうというのです。これは食事のマナーとしてはタブーです。
子どもがウロウロしてしまうのには原因があります。それは、ウロウロして戻ってきても、また食事が出来るということです。遊んで帰ってきても食事があるのであれば、遊びたくなるものです。
つまり、ウロウロさせないためには椅子から離れたら、食事を終えるということを徹底しなければなりません。それを徹底しなければ、ウロウロ食べをしてしまうでしょう。
スプーンやフォークの使い方、手づかみをしない
子どもの発達段階に応じて、スプーンやフォーク、箸へとは発展していきます。その際に、口に入れづらいからといって手づかみになってしまう子どもがいますが、これもNGです。
手づかみにならないように、皿やスプーンなどを発達にあわせてあげましょう。手でつかみそうになったら、「スプーンで食べようね」と優しく語りかけてお手伝いをしてあげてください。
口に食べ物が入っているときは喋らない
口に物が入っているのにおしゃべりをするのはマナー違反です。そのようなことが見られた時に伝えていきましょう。
また、一緒に食事を囲む大人も気をつけましょう。
マナーが身につかない時の改善ポイント
マナーを身につけさせたいと思っても、なかなか難しいこともあります。そんな時の改善ポイントはどんなものでしょうか。
姿勢が悪い テーブルやいすの高さがあっていない可能性
椅子とテーブルの高さは食事をとる時に大きな影響を与えます。子どもの身体に合っているか、もう一度確かめてみましょう。
ご飯の時間が長い テレビやスマホが近くにある
食事時間は20分が目安です。20分が経ったからといって、すぐに終えてしまうことはありませんが、そのくらいの時間で一生懸命に食べていれば、しっかりとお腹は満たされるのです。
もう一度食事時間を考え直し、長くかかってしまっている場合は、テレビやスマホなどが近くにないかなど、環境を考え直す必要があるでしょう。
成長の過程でお箸を教える
早く箸を持たせたいと、2歳に満たない時期から箸を持たせる家庭もありますが、あまりおすすめしません。もちろん、手先が器用な子どもなどは簡単に箸を使いこなしてしまいますが、そうでない子どもも多くいます。
基本的には、スプーンを持つところから始めます。肘が上がって口に運んでいる様子がみられたら、スプーンを下からお箸のように持つようにします。それが定着したら箸に移行します。同時に、鉛筆などの持ち方が安定していれば、それが最適なタイミングです。
あまり焦り過ぎないようにしましょう。
食事マナーを身につけさせるときの注意点
食事のマナーを身につけさせるときには注意点があります。
大人もきちんとマナーを守る
マナーは本来、教え込むものではありません。大人がしていることを子どもが真似していって、自然と身に付いていくものなのです。つまり、大人がマナー違反なことを沢山していては、いくら子どもに正しいことを伝えようとしても、子どもに身につくことはないのです。
子どもの周りにいる大人が見本となって、手本となってあげることが大切です。
食事の時間は楽しく
食事をとる時には、楽しい雰囲気の中で摂りたいものです。これは、子どもにも伝えたいことです。
マナーを覚えさせたいからと、子どもがしたことに対していちいちガミガミと怒っていては子どもが食事事態を嫌がってしまう可能性があります。食事中は楽しい雰囲気を心掛けましょう。
どうしても声をかけたいと思うことがあれば、丁寧に説明したりそっと手伝うなどして伝えてあげましょう。
理由を説明してあげる
なんでもかんでも「ダメ!!」といわれては、理解することが出来ません。どうしていけないのかなど理由は伝えてあげることで、丁寧に関わることが出来ます。
イラっとしてしまう気持ちはあるでしょうが、まずは深呼吸して子どもに優しく語りかけであげてください。
外食と内食で変えない
家の中での食事では少々マナー違反しても知らんぷりなのに、外食になるとガミガミ言われては、子どもは混乱してしまい、何が正しいことかわからなくなってしまいます。子どもに身につけてほしいことがあるのならば、どんな場面でも徹底してそのルールを貫いてください。
食事のマナーはいつから教えるべき?マナーを教えるタイミングとはのまとめ
食事のマナーを子どもに教えるとなると、重労働のように思いますが、実はそうではありません。
日ごろの食事で大人が子どもに示していることこそが、食事のマナーを教えるということなのです。
正しいマナーで、いつも同じ対応にして、子どもに自然と食事のマナーを伝えていきたいものです。
幼児食に関する記事一覧
-
幼児期に使用する食器の選び方や注意点
離乳食も終わり、幼児食を始めるにあたって食器も変えようかと考えますよね。子ども用の食器には、可愛らしいものがたくさんありワクワクします。幼児の食器は、何を基準に選ぶのが正確なのか、どんな物が使いやすい
-
幼児食の味つけについての基本的な知識や注意点
幼児食の味つけは離乳食とどう違うのか、大人用の味つけと一緒でも良いのか悩みますよね。人間の味覚は、3歳までに決まると言われています。 それ程、幼児が口にする味は、重要なのです。どんな味つけが幼児
-
幼児期のおやつの目的や与えるポイント
幼児に与えるおやつは、とても重要な役割を持っています。成長するのにたくさんのエネルギーを必要とする幼児のおやつは、補食としてとても大切です。 おやつは、何を与えたら良いのか、どんな食べ物が望まし
-
幼児期に適切な食事の量や注意点
幼児期の適切な食事の量を把握するのは、難しいですよね。1日にどれくらいの食事を与えたら良いのか、何に気をつけたらよいのかなど大人の食事より気を配らなければならない事がたくさんあります。 幼児の1
-
幼児期のお弁当におすすめの工夫やポイント
子どものお弁当に何を持たせてあげようか、喜んでくれるかな、全部食べてくれるかなとドキドキしますよね。子どもも、お母さんと離れて食べるご飯の時間にドキドキしています。お弁当箱のご飯を見てお母さんが恋しく
-
幼児期に朝ご飯を
朝ご飯を食べる事は、体のリズムを整えることや血糖値を上げ、脳を活性化させるなど1日を活動的に過ごすために大切な事です。幼児期からきちんと朝ご飯を食べる習慣を身につけ、健康的な生活を送りましょう。
-
簡単に作れる幼児食の紹介や取り分けをする時のコツ
いざ幼児食を始めようと思ってもどんなメニューを作ろうか迷いますよね。大人と同じ食事はまだ早く、離乳食のような食事はもう時期ではありません。まずは、簡単に作れる幼児食から始めましょう。 子どもの食
-
幼児食を始める目安や乳歯との関係
幼児食を始めるのはいつ頃が最適なのか、どのようにして始めたら良いのか悩みますよね。幼児食を始める目安になる子どもの様子や幼児食と乳歯の関係をご紹介します。 子どもの食べ物の食べ方や乳歯の生え揃い
-
幼児食で野菜を上手に取り入れるコツ
子どもに野菜を食べて欲しいのが親心ですが、野菜が苦手なお子さんは多いですね。味覚が発達して好き嫌いが見られるようになる幼児期に野菜を上手く食事に取り入れるコツや好き嫌いを乗り越える工夫などをご紹介しま
-
幼児食とは?幼児食についての基本的な知識!
離乳食も後期になり、食べることに対して興味が湧いてくる、食欲が出て来るなど1歳半頃になると次の段階の幼児食へと進みます。離乳食から大人と同じ内容の食事に移る前の幼児食は、幼児にとってとても大切です。
-
幼児に鉄分は欠かせない!!幼児食の鉄分の重要性と摂り方とは
離乳食から幼児食に移行することの目的の大きな1つは成長に必要なための栄養を摂取することです。きちんと栄養素を摂取しているかはとても重要なことです。特に、幼児食で鉄分はとても大切な1つです。 では
-
そばデビューはいつから??押さえておきたい!そばデビューと注意点
何もかも初めての子育て、育児の中でも「食べる」ことに関してはいろいろなアレルギーなどもある為、特に注意することと思います。 日本の国民食である「そば」もアレルギーを発症すると重度になるものの1つ
-
こんなにあるって知ってた??幼児の食育に関わる資格について
「食育」というのは保育の現場でとても注目されています。そのため、幼児の食育に関わる資格というのは沢山あるんです。 どんな資格が存在するか知っていますか?いろいろありますが、その内容や取得の方法な
-
これで安心!風邪をひいたときの幼児食について
子どもは「風の子元気な子」なんて言い方をしますが、現実には意外と子どもは風邪をひきやすいものです。子どもが風邪をひいたときに適切な食事を与えるのは、家庭での大きな役割です。 どんな食事が、風邪の
-
これで悩み解決!!幼児期の偏食について
子どもの偏食はいつの時代でも、家庭での問題になります。保育施設でも偏食がひどくて、食べられるものが少ないという子どももいます。子どもの偏食は出来るだけ幼児期の間は特に、取り除いてあげたいものです。どん
-
これを知っていればもう安心!!幼児食の作り方と適した食材
離乳食はそれなりに気を付けて、いろいろな工夫をされている方が多いでしょうが、幼児食はどうでしょう。大人と同じようなものが食べられると言えども、まだまだ胃腸は未完成です。 子どもに適切な食事を提供
-
幼児にもダイエットは必要?!幼児でも出来るダイエットについて
我が子がすくすくと成長してくれるのはとても嬉しいことです。かわいいから、育ちざかりだからと食べたいだけ与えてしまうと、体重の増減には気になるところがあります。 やはり、何事もやり過ぎはいけないも
-
食事のマナーはいつから教えるべき?マナーを教えるタイミングとは
食事のマナーはとても大切なしつけの1つです。最近、ファミレスなどで食事のマナーを理解していないお母さん方を目にしたりしませんか? 我が子には他人に迷惑をかけるようなことはしてほしくないと思うのが
健康食・食育の資格
- 薬膳調整師認定試験
- 薬膳の基礎知識、薬膳に対する一定以上の理解、漢方的な観点から見た各種食材の効能などの知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 薬膳資格詳細を見る
- 漢方コーディネーター認定試験
- 漢方・漢方薬に対する基本的な知識、漢方独自の診断方法や養生などへの理解が一定以上あると認められた人に対して認定される資格です。
- 漢方資格詳細を見る
- 食育健康アドバイザー認定試験
-
食育健康アドバイザーとして、食育の基本的な知識を有していることを認定されます。
- 食育資格詳細を見る
- 幼児食マイスター認定試験
- 子どもの成長に合わせて栄養バランスを考えた献立を作ることができる知識や離乳食から幼児食に変える時期、幼児食に向く食材・不向きな食材など幼児食に関する知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 幼児食資格詳細を見る
- スーパーフードアドバイザー認定試験
- スーパーフードアドバイザーはスーパーフードが具体的にはどのような食品や種類があるのか把握し、それぞれの食品がどのような健康効果や美容効果があるのかを理解された方に認定される資格です。
- スーパーフード資格詳細を見る
- 発酵食品マイスター認定試験
- 発酵食品マイスターとは、発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格です。
- 発酵食品資格詳細を見る
- 酒粕・糀マイスター認定試験
- 酒粕・糀マイスターとは、酒粕や糀に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 酒粕資格詳細を見る
- 介護食マイスター認定試験
- 介護食マイスターとして、介護食についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
- 介護食資格詳細を見る
- 乾物ソムリエ認定試験
- 乾物ソムリエとして、乾物についての基本的な知識を 有していることが認定される資格です。
- 乾物資格詳細を見る
- 雑穀ソムリエ認定試験
- 雑穀のダイエット効果、雑穀を楽しむ 方法などの知識を有することが証明されます。資格取得後は、雑穀ソムリエとして活躍することが できます。
- 雑穀資格詳細を見る