ワインのブショネとは?原因と見分け方について解説します!
ワインは主に葡萄の果汁を発酵させてつくられるアルコール飲料です。別名「葡萄酒」とも呼ばれていて、日本では果実酒として分類されています。
ワインは芳醇な香りと風味からたくさんの方に愛されているアルコール飲料の1つでもあります。赤、白、スパークリングなど様々な種類があるのも1つの特徴で、ご自身の好みのワインを見つけられます。
劣化してしまったワインを飲んで、ブショネだという言葉を聞いたことがあるかと思います。
そこで今回は、魅力的なワインのブショネとは一体なんなのか?を説明していきたいと思います。
ブショネとは?
まず、ブショネと聞いてもピンと来ない人もいるかと思います。
ブショネとは、分かりやすく説明すると、汚染されたコルク栓によりボトル内のワイン自体の品質が劣化してしまい、ワイン特有の香りや風味を著しく損ねてしまう、この現象の事が「ブショネ」と呼ばれています。
ブショネのワインはとても嫌な香りがします。ですのでお店でワインを提供する場合には殆どの場合、ホストテイスティングがされます。
ホストテイスティングは昔、お客様にこの飲み物には毒物などの危険な物は入っていない!という証明として行われていたそうです。ですが、ワインがブショネでは無いかの確認で行われているものでもあります。
ブション(bouchon)が由来
このワインのブショネという名前、なんだか変わった名前ですよね。ですが、きちんとした由来があるのです!
最近ではネジ栓や、紙容器、ペットボトルなどのワインも出ていますが、大体はコルク栓がしてありますよね。そのコルクが由来となっています。
フランス語でコルクはブション(bouchon)と言います。ブショネとはここからきているのです。フランス語からきている由来だなんて、なんだかお洒落ですよね。
劣化したワインを表す用語
劣化してしまったワインは主に
湿った段ボール
湿った押入れ
生乾きの蒸れた雑巾
などと表現される事があります。想像しただけでも不快なにおいですよね。
品質劣化
ブショネになってしまったワインは、コルク栓の汚染が原因となり、ボトル内のワイン自体の品質を落としてしまっていますから、品質劣化となってしまいます。
コルク臭と呼ばれる
ワインのブショネは、コルク栓がされている事から別名「コルク臭」とも呼ばれています。コルク栓が原因の現象ですから、そう呼ばれてもおかしくないですよね。
カビ臭や段ボール臭がする
ワインのブショネは、コルク栓がカビ臭かったり、湿った段ボールのような独特で不快なにおいがします。コルク自体は天然素材で出来ています。
ですので、細菌に汚染されていたり、コルクを漂白後、乾燥させる際に、コルクの断層部の穴に少しでも乾燥しきっていない所があった場合でも、ワインの風味や香りに影響を与えてしまうことがあります。
軽いものから重度のものまでさまざま
ブショネと一括りに言われていますが、怪我と同じで軽度、重度の場合があります。
軽度のものですと、ソムリエではないとブショネだと判断がつかない程分かりにくく、区別がつかない場合もあります。
重度の場合だと「雑巾や段ボールのにおい」がするともいわれます。
ブショネの原因
ワインのブショネは、きちんと原因があるのです。確実にブショネにならないワインをつくるのは今の所、不可能ともいわれていますので、開栓して初めて分かるのです。
また、20本に1本の確率でブショネになってしまうといわれています。
コルク栓の汚染
コルク栓が汚染されていると、コルク栓に付着した細菌などが原因となりワインが品質劣化してしまいます。ブショネの原因ですね。
コルク栓の樹木の皮に潜む微生物や菌
コルク栓として使われるコルクの樹皮には、微生物や菌が潜んでいる可能性があります。ですので必ず消毒してから使われています。
化合物TCA(トリクロロアニゾール)
このTCAという化合物は、一般的な測定器の検出限界以下のごく微量でも香りを劣化させてしまうので、全てのワインは開けてみて、初めてブショネかどうか区別ができるというのが現状です。
TCAの生成はワインだけではなく、他の飲食品でも見られます。
極低濃度で最強の異臭を放つ物質だとも言われているくらいで、人の嗅覚を弱らせる作用があるのです。なぜ人の嗅覚にそれ程影響してしまうのかは、まだ明らかにはなっていないのが現状ですので、これからの研究に期待しましょう。
塩素系消毒剤とバクテリアの反応
コルク樹皮には微生物や菌が潜んでいますので、これを消毒する際に必ず塩素系消毒剤を使用するはずです。
ですがこの際、バクテリアが化学反応を引き起こしてしまい、TCAが発生してしまうと考えられています。
酸化と劣化の違い
ワインの酸化と劣化は、全く違うものです!
ワインはそもそも酸味が含まれている
ワインは様々な酸から成り立つお酒です。ですのでもちろん酸味は全てのワインに含まれます。
酸味があるから劣化している。というわけでは無いのです。
酸化して熟成するのは良いとされる酸化
酸化しワインが熟成されるのは良い酸化といわれています。長い間熟成され、開栓時に空気に触れる事で酸化熟成として良い変化を遂げるのです。
熱により酸のバランスが崩れると劣化となる など
ワインは、ブショネ以外にも品質劣化してしまう場合があります。
よくあるのはブショネと熱劣化です。
ブショネはコルク栓が汚染されている事が原因で、中のワインの香りや風味が損なわれてしまいますが、熱劣化は夏場の暑い時期によくあるのです。
ワインは30℃以上の状態で一定時間以上置いてしまうと化学変化を起こしてしまい、品質劣化に繋がってしまいます。
熱劣化の場合、中のワインが膨張してコルク栓が浮いていたり、コルクに膨張したワインが染みてしまっている場合があるのでブショネと違い、見分け方が簡単です。
品質劣化してしまったワインは美味しくないので、ブショネの確認はもちろん、温度管理にも気をつけて下さい。
基本的にワインはずっと光に当たっていると還元臭の原因となってしまいます。暗い日の当たらない所で保存するようにしましょう。ワインセラーなどがあれば一番良いのですが、ない場合は新聞紙などに包んで保管しておくのもおすすめです。
また、乾燥してしまっている場所で保管してしまうと、乾燥によりコルク栓が縮んでしまい、そこからボトル内に空気が入ってしまいます。ボトル内に空気が入る事で、ワインが酸化してしまうのでこちらも注意が必要です。
ワインの理想的な温度としては、13~15℃と言われています。
それよりも低いと低温劣化といって、ワインの果実味が抜けてしまうので、ワインが品質劣化しないようにするのはブショネではなくてもとても難しいのです。
ブショネの見分け方
このワインがブショネなのかどうかの一般的な見分け方があります。
お店などで提供された場合には、ホストテイスティングが行われる場合が殆どですが、買ってきたワインなどは自分で見分ける必要があります。軽度の場合だとソムリエではないと判断な出来ないものもありますが、是非覚えておいて下さい。
グラスに注いで空気をふくませる
まず、グラスに注ぎ、空気を含ませる必要があります。
ワインは空気に触れる事で酸化が進みます。ブショネの場合、酸化が進むにつれてどんどん香りが強くなるので、十分空気と触れさせる必要があるのです。
1~2分放置してふたたびワインの香りを嗅ぐ
ワインを注いですぐではなく、しっかり空気を含ませる為に最低でも1~2分は必ず置きましょう。
また、グラスにワインを注いだら数回回しましょう。そうする事で均等に空気を含ませる事が出来ます。
匂いが悪化した場合はブショネ
時間が経って匂いが悪化した場合には、ブショネとなります。
開封直後にコルク臭がしても放置して健康な香りならブショネではない
ワインの中には一見ブショネと間違えてしまう様な香りを持つものがあります。これは緑タンニンと呼ばれるものです。
ですが、この場合抜栓してしばらくするとその香りはだんだん消えていくので、開けた時にコルク臭がしたとしても、少し待ってみましょう。
少し香りが気になると思っても、すぐにブショネだと判断せず、少し置いてから再度香りを確認する必要があるのです。
ブショネに当たったら?
ブショネにあたってしまったら飲むのはやめましょう。
風味も香りも損なわれているもので、不快な香りだとも言われるほどのブショネです。ワインは美味しく風味と香りを楽しみながら頂くものです。基本的には身体には害が無いと言われていますが、もったいないとは思わず、やめましょう。
ブショネに当たる確率
ブショネにならずにワインをつくる方法は今の所難しいと言われています。ですので、必ずブショネは存在してしまいます。ブショネに当たってしまう確率はだいたい3~8%といわれていて、本数にすると20本に1本のペースでできてしまうようです。
それぞれの対応
自分で購入した場合、お店で頂く場合、それぞれ対応の仕方も異なります。
小売店のワインの場合
ブショネだと伝え、ワインを持っていけば交換して貰えます。せっかく購入したのですから美味しくいただきたいですよね。面倒だと思わずに、必ず交換して貰いましょう。
レストランのワインの場合
レストランのワインの場合、ソムリエがいたり、提供する前にホストテイスティングが行われる場合が多いです。
ですが、そういった方が居ない場合にはご自身で確認する事になります。少しでも違和感を感じたら店員さんに伝え、ワインを交換して貰いましょう。
ブショネの活用方法
ブショネは捨てるしか無いの?と思われがちですがそんな事はありません!
一番よく聞くのがポリスチレン製のラップをブショネの中へ入れておくと、ポリスチレンとTCAがよく結び付く事から、ブショネが改善されるといわれています。
ですが、改善が見られないような重度のブショネの場合もありますから、あまりオススメ出来るやり方ではありません。
料理に使う
ブショネは気付かずに飲んでしまう場合もあるくらいですので、身体に害は無いと言われています。ですので、お料理に使っても大丈夫なのです。
<赤ワインはお肉と相性がいい…ビーフシチューなど>
赤ワインは元々ビーフシチューやお肉の煮込み料理などと相性が良く、コクも出てお肉も柔らかくなります。お肉の煮込み料理ならばブショネの嫌な香りは気にならず使用することが出来ますよ。
<白ワインは魚介類と相性がいい…アクアパッツァなど>
白ワインやロゼがブショネだった場合、どうしてもコルク臭が残ってしまっているのがわかる為、捨ててしまう方が多いのだとか。
ですが、こちらも赤ワイン同様、お肉を煮込む際の料理酒としての使用ならば、使用できます。
白ワインの場合、香り付けでの使用が殆どです。ブショネですと、香り付けは難しいのです。
ワインのブショネとは?原因と見分け方について解説します!のまとめ
ワインのブショネとは?そして、その原因と見分け方についてお分りいただけたでしょうか。他のお酒と違い、ワインはコルク汚染が原因で品質劣化してしまうお酒なのです。
ですが、多くの方から愛され続けているお酒の1つでもあり、それ程魅力的なものであることは確かです。
ブショネだったら嫌だなと思いワインを避けるのではなく、ワインを楽しむ醍醐味の1つとして考えて、ブショネと向き合ってみてはどうでしょうか。
ワインに関する記事一覧
-
ワインのペアリングとは?基本知識と具体例~お料理をワインでさらに美味しく
ワインを選ぶときに、どんな基準で選びますか? 肉料理は赤ワイン、魚料理は白ワインと合わせると良いと言われていますよね。お料理とピッタリのワインを選ぶことを、結婚に例えて「マリアージュ」とも言いま
-
シャトーとは?ドメーヌとの違いについて~ワインの生産地と歴史
ワインを選ぶときに、赤ワイン、白ワインといった種類の他に、エチケットと呼ばれるラベルでも選びます。ワインのエチケット(ラベル)には、必ずワインの銘柄があります。そこには「Chateau」(シャトー)や
-
知りたかった!ワインの頼み方とポイント教えます!
初めて、おしゃれなフレンチのレストランに行く、ワインバーに行くなど、自分でワインを頼みたいと思っても、何をどうお願いするのか分からないという人もいますね。 メニューに日本語で書いてあっても、それ
-
ワインを飲む時におすすめの温度とは?ワインでよく聞く常温は一体何度?
特別な日に、ワインを購入したり、お店でワインの注文をすることがあります。ソムリエがいるお店に場合は、ワインが最も美味しく味わうことができる温度に管理されています。 自分で購入した場合は、飲む直前
-
ワインのブショネとは?原因と見分け方について解説します!
ワインは主に葡萄の果汁を発酵させてつくられるアルコール飲料です。別名「葡萄酒」とも呼ばれていて、日本では果実酒として分類されています。 ワインは芳醇な香りと風味からたくさんの方に愛されているアル
-
ワインの保存方法について~ワインは家庭の中でも保存できる
ワインが好きな皆さんは、美味しいワインを見つけたり、頂いたら「特別な記念日」のために、保存しておきたいですね。 しかし、家の中にワインセラーがあるような家なら良いですが、一般的な家庭ではワインを
-
ワインに使われるぶどうの品種について解説!
ワインについて理解を深めたい人、特に「ワインソムリエ」を目指す人であれば、ワインの材料である「ぶどうの品種」についての知識も深めることが必要になります。 一口にぶどうといってもさまざまな品種があ
-
知っておきたい!「ヌーボー」の意味とボジョレーヌーボーの特徴を紹介
ワインに関するキーワードの1つに「ヌーボー」や「ボジョレーヌーボー」という単語があります。聞いたことがある人は多いでしょうが、それらの持つ具体的な意味までしっかりと理解できている人は少ないでしょう。
-
ワインを表現する言葉とポイントを徹底紹介!
ワインのスペシャリストである「ワインソムリエ」は、ワインに関するさまざまな知識が要求されます。 そんなソムリエに要求されるスキルの1つに「ワインの表現」があり、テイスティングなど味や香りなどを的
-
ワインソムリエの仕事内容と年収をご紹介
仕事の選び方はさまざまですが、好きなことや興味があることを仕事に選ぶとモチベーションを高めやすいでしょう。 ワインやお酒、飲食業に興味がある人におすすめの仕事の1つに「ワインソムリエ」があります
-
ソムリエになりたい!ワインソムリエになるための勉強方法は?
ホテルやレストランで、お客様にワインを説明しながらスマートにサーブする「ソムリエ」の姿は、とてもかっこいいですね。ソムリエは、幅広いワインの知識を身につけたワインのプロフェッショナルとして、ホテルやレ
-
わかりやすく解説!ワインの勉強方法ついて
ワインについて興味があるひとや学びたいひとは、初めにワインの何について、どのように勉強すればよいのか、わからないひとも多いことでしょう。 ワインの勉強とはいっても、銘柄と種類、ブドウの品種と特徴
-
ワインソムリエのなり方と費用について
ワインソムリエに興味があるひとは、ワインが好き・サービスが好き・食事とワインの両方が好きなひと、職業にしたいひと、理由はさまざまで沢山いると思います。 でも、どのようにすれば、なれるのか?費用は
-
最新版!ワインソムリエ資格7選!
ソムリエということばを聞くとみなさんはどのような資格を思い浮かべますか?真っ先に思いつくのはワインの専門家であるソムリエですよね。 ワインソムリエのほかにも、近年では野菜ソムリエ、温泉ソムリエ等
お酒の資格
- ワインコンシェルジュ認定試験
- ブドウの品種ごとに異なる特徴や、世界各国のワイン事情など、ワインに対する基本的な情報をマスターした人に認定されます。
- ワイン資格詳細を見る
- カクテルソムリエ認定試験
- カクテルソムリエとは、カクテルに関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- カクテル資格詳細を見る
- 焼酎ソムリエ認定試験
-
焼酎ソムリエとは、焼酎の歴史や製造方法、原材料の芋、米、麦、蕎麦、胡麻、シソなどに関する正しい知識を有している方に認定される資格です。
- 焼酎資格詳細を見る