パン作りにおすすめな小麦粉の種類とは?小麦粉の種類と特徴をご紹介
パン作りをするために必要なものが、小麦粉です。小麦粉といってもどんなものでもいいというわけではありません。パン作りに適した小麦粉は強力粉など、粘りがあり焼き上げた後にふっくらと膨らむことが大切です。そのために、小麦粉に含まれるグルテンの量が重要になってきます。
パン作りをするためのおすすめの小麦粉の種類とはどんなものがあるのでしょうか。今回は、パン作りをするための、小麦粉についてご紹介をしていきましょう。
小麦粉の種類と特徴
小麦粉には、大きく3つに分けられています。
「薄力粉」
「準強力粉(中力粉)」
「強力粉」
薄力粉は、天ぷらの衣やお菓子・ケーキ作りに利用します。
中力粉は日本ではうどん作りに利用されます。
強力粉は、パン作りやピザの生地を作る時に利用します。
この違いはどんなことなのでしょうか。
小麦粉はたんぱく質の量で分類わけされる
小麦粉は中に含まれる「たんぱく質」の量によって「薄力粉」「中力粉」「強力粉」に分けられます。
「小麦粉にたんぱく質?」と疑問に思った人はいませんか?
私たちが一般的にたんぱく質食品と呼ぶものは肉や魚・卵・大豆・乳製品といったものですね。筋肉や皮膚・毛髪の原料になるものと学んでいます。
たんぱく質は20種類のアミノ酸から作られた物質ですが、この中の9種類を必須アミノ酸と言います。私たちがたんぱく質食品と呼ぶものは、この必須アミノ酸を大量に含む食材です。
一方、米や小麦粉にもアミノ酸は含まれています。米・小麦といった食材は9種類の必須アミノ酸のうちの「リシン」と呼ばれるアミノ酸だけが不足しています。
しかし、それを除くロイシンやイソロイシン・トリプトファンといった8種類のアミノ酸は十分に含まれます。
小麦粉の場合は、このたんぱく質の含有量によって薄力粉・準強力粉(中力粉)・強力粉と分けています。
少ない順から薄力粉、準強力粉(中力粉)、強力粉
たんぱく質の含有量はどれくらいかというと、次のようになります。
薄力粉 7~8.5%
準強力粉(中力粉) 8.5~10.5%
強力粉 11.5~13.5%
たんぱく質の含有量が多いほど、小麦粉は粘りがありもちもちとした生地が出来上がります。逆に、少ないと混ぜるものでふっくらしたり、カリッとした生地になります。ケーキのスポンジや天ぷらの衣などがそうですね。
たんぱく質が少ないとハードに、多いとソフトになる
小麦粉の主成分は炭水化物(糖質)ですが、穀物にもたんぱく質の成分となるアミノ酸が含まれます。このアミノ酸の量で、たんぱく質含有量というのが違ってきます。たんぱく質量が多いと捏ねたときは弾力があるのに、焼きあがるとふわっとしたソフトなものになります。
一方、たんぱく質量が少ないと、捏ねたときは柔らかいのに焼き上げるとハードな生地やカリっとしたものになります。これが、小麦粉の性質です。
うどんを作る時に使い中力粉は、強力粉と薄力粉の両方の性質を持ち合わせます。そこで、うどん生地を捏ねて寝かせることで腰の強い麺になったり、柔らかい麺を作る性質ができます。
そのため、同じピザを焼いても、薄力粉の量が多いとハードでカリカリ、サクサクのクリスピー生地ができます。強力粉が多い生地の場合は、ふわっとしたソフトなパンが出来上がります。
最近カリカリ、サクサクのクリスピー生地が人気ですが、元々ピザはパン生地にトマトソースを乗せたものが発祥です。アメリカで人気のシカゴピザはフワフワのパン生地のようなものに、ミートソースをトッピングしたものです。
ピザは元々、パンから発祥したものですので、ピザの生地からパン生地がイメージしやすいですね。
こういった理由から、もちもちふっくらのパンを焼くときに強力粉を使います。
たんぱく質と灰分
たんぱく質と灰分につてい詳しくみていきましょう。
たんぱく質は粘りのあるグルテンを形成する
皆さんは、「お麩」を食べたことはありますか?お麩は生のままではもちもち、乾燥するとカリカリに、湯で戻すとフワッとします。このお麩こそ、小麦粉のたんぱく質が形成するグルテンの塊になります。
小麦粉に水を混ぜて、小麦粉の球を作ります。ひたすら水をたらたらと流しながら、小麦粉の球を捏ね続けるとグルテンだけが残ります。
出来上がった球は、スーパーボールのように弾力があり粘りがあるものが出来上がります。これが生麩です。
天ぷらの衣を作る時に、カリっとした衣を上げるためには粉っぽさが残るようにすると良いと言われますね。これは、衣を混ぜすぎるとグルテンが形成されて、天ぷらの衣がもちもちとしたものになってしまうからです。天ぷらというよりも、フリッターのようになります。
これも必要以上のグルテンが形成されてしまい、重い天ぷら衣になってしまうからです。
このように、たんぱく質は水を混ぜて捏ねると、粘りのあるグルテンを形成します。
多いほどパンはふっくらやわらかく焼きあがる
ピザの生地やフリッターからもわかるように、グルテンが多いほど小麦粉で捏ねたものはふっくらとします。パンも同じで、グルテンの多い強力粉ほど、パンはもちもちふっくら柔らかく焼きあがります。
同じ強力粉でも色々な種類があり、たんぱく質の含有量は10%~15.2%まであります。灰分も0.37%~0.55%までと様々です。
たんぱく質の含有量が多いと言ことは、それだけグルテンの量が多く、フワフワのふっくらとしたパンが出来上がります。
ふわっとした食感が美味しいイギリスパンを作るための強力粉は、たんぱく質が13.5%~15%と含有量が多いものになります。たんぱく質が多い強力粉は、焼き上がりが柔らかなため菓子パンにも、使用されています。
一方、10%のフランス産強力粉は、カリカリふわっとしたフランスパンのバゲットやブリオッシュに使われています。ベーグルを作るために最適とされている埼玉県産の「ハナマンテン」も、たんぱく質の含有量が10%前後、もちもちしっかりとしたベーグル独特の生地作りにピッタリです。
このように強力粉に含まれる、たんぱく質のグルテンが多いほどパンはふっくらやわらかく焼きあがります。
灰分が多いほど栄養も多い
小麦粉の等級を表すときに必要なものが「灰分」になります。灰分とは、栄養学的には食物中に含まれる無機物、すなわち鉱物質のことを表します。ミネラルとも言い、それの全量に対する割合の高低で、色が白くなったりくすんだりします。
小麦粉の等級は、小麦粉の胚乳部分にある灰分の含有量によって決まってきます。
小麦粉は炭水化物・たんぱく質・無機質・脂質・水分によって作られています。小麦の胚乳はほとんどが炭水化物とたんぱく質です。そして、胚芽に含まれるのが、無機質、つまり灰分です。灰分が多いとその分他の成分は減少します。
しかし、灰分が少ないと他の成分が多くなります。灰分が多いとミネラル豊富なパンを作り上げます。
一等級の強力粉のパンの灰分は0.4g/100g中ですが、全粒粉と呼ばれる強力粉で焼き上げたパンには灰分が1.6g/100g中含まれます。
灰分にはカルシウム・マグネシウム・りん・カリウム・ナトリウム・鉄・銅・マンガンなどが含まれますが、一般的な強力粉のカルシウムは米粉の4倍20mg/100g中にもなり、さらに灰分を多く含む全粒粉の強力粉は、80mg含まれることになります。
灰分が少ないと白く、多いと色がくすむ
灰分は、小麦の胚芽に含まれます。小麦粉の白さは炭水化物とたんぱく質を多く含む胚乳分になりますが、灰分は胚芽となるため、焼き上がりの色が違ってきます。
例えば、焼き上がるとパンの中が白く仕上がるイギリスパンは、灰分が少ない強力粉を使います。全粒粉のパンは胚芽が多く灰分が多くなります。その分胚乳分が減って、焼き上がりの色がくすんだ仕上がりになります。
パンにおすすめの強力粉
小麦粉には、薄力粉・準強力粉(中力粉)・強力粉の3種類があります。この違いで、作りたい小麦料理によって、使う小麦粉が違います。
パンにおすすめの強力粉は、同じ強力粉でも、たんぱく質の含有量・灰分によって大きな違いがあります。そこで、同じ強力粉でも、作りたいパンの種類によっても違ってきます。
強力粉はパンのふっくら感、もちもち感をつくる
強力粉は、他の小麦粉よりもたんぱく質量が多いため、グルテンの含有量も高くなります。そのため、焼きあがった生地はふっくらもちもちになります。これが、パンのふっくら感、もちもち感を作ります。
中でもふっくらとした食感を味わうイギリスパンには、よりグルテンを多く含む強力粉を使います。
一方、カリっとした食感・固めの食感を楽しむベーグルは、グルテンの量が少なめの強力粉になります。
同じ強力粉でも、パンの種類によっても使う強力粉が異なります。
お菓子作りにはさっくり仕上がる薄力粉
薄力粉は、小麦粉の中でもたんぱく質量が少ないため、グルテンの含有量も低くなります。強力粉のようなふっくら感やもちもち感はできません。そのため、ケーキなどのふっくら感を出すためには、ベーキングパウダーなどを入れますね。
クッキーのようなサクサク感、天ぷらの衣のようなさっくり感を出すためには、グルテンの含有量が低い薄力粉を使います。
パンに合わせた選び方
同じ強力粉でも、たんぱく質量の量は10%~15%と大きな違いがあります。市販されている強力粉の中には、準強力粉(中力粉)も含まれています。たんぱく質量の含有量が10.5%以下のものは、強力粉というよりも準強力粉つまり中力粉になります。
バゲット、デニッシュなどは中力粉
強力粉の分類の中にもありますが、たんぱく質量含有量10%の準強力粉、つまり中力粉を使って焼き上げるのが、サクサクの食感を味わいたい、カリカリ感を味わうフライパンのバゲットやバタール、ドイツパンのベーグル・ブリオッシュ・デニッシュは中力粉を使います。
中力粉を使うことで、サクサクのパンを味わうことができます。
食パンなどは強力粉
耳までフワフワの食感を楽しむイギリスパンや食パン、日本の菓子パンと呼ばれるものは、たんぱく質量の含有量が多い、グルテンの含有量が高い強力粉を使います。焼いた耳はカリっとしますが、中はもちもちふっくら、焼き立ては最高の食感を味わうことができます。
同じようにバターロールや菓子パンの生地には、強力粉を使います。
外国産と国産の違いと特徴
日本では、国産の強力粉と外国産の強力粉が販売されています。業務用は当然のことながら、一般の人でも購入することができます。
外国産の小麦粉
日本では小麦粉としてイタリア産・フランス産・アメリカ産・カナダ産の小麦粉が販売されています。イタリアやフランスでは、ピザ用、パスタ用、パン用と色々な小麦粉が作られていますが、日本で一般的に販売されている外国産の小麦粉は、アメリカ産やカナダ産です。
生地が膨らみやすく扱いやすい
外国産(アメリカ産・カナダ産)の小麦粉は、グルテンの含有量が高い小麦粉が多くなります。そのため膨らみやすいのが特徴です。
パンを焼く前に発酵をして生地を膨らませます。ここで失敗してしまうと、ふっくらしたパンを焼き上げることが難しくなります。発酵の温度加減は難しく、家庭では固いパンや膨らまないパンの原因となります。
初心者におすすめ
外国産(アメリカ産・カナダ産)の小麦粉は、グルテンの含有量が高いため、より膨らみやすくなります。初めて、パン作りに挑戦する人は、まず外国産の小麦粉を使って、ふっくらしたパンを焼き上げましょう。
初心者の人は、パンがしっかり膨らまないと、それだけでパン作りが嫌になってしまいます。まずは、外国産の小麦粉を使って、コツを掴んでみてはいかがでしょうか。
国産
日本の製粉メーカーの小麦粉の原料となる小麦は、国産のものよりもアメリカ産などの輸入のものがほとんどです。今回は、小麦そのものが国産の小麦粉に着目してご紹介します。
安全性が高く、しっとりもちもち
国産小麦には、
北海道産の「はるゆたか」「春よ恋」
佐賀県産の「春風」
福岡県産「みなみの穂」
埼玉県産の「国産フランス」「ハナマンテン」
茨城県産「ゆめかおり」
があります。この他にも各地で小麦を製造販売しています。
国産ということで、安全性が高くたんぱく質の含有量が外国産よりも少なめが特徴です。グルテンの含有量も少し控えめなため、しっりもちもちの食感を味わうことができます。
扱いにくく家庭では不向き
慣れた人は、上手に発酵をし国産小麦のパンを焼き上げますが、グルテンの含有量が低い分膨らみにくいといったデメリットがあります。そのため、一定の発酵温度を確保できない家庭では、難しくなります。家庭でパン作りをしたい人、特に初心者の人には不向きな小麦粉になります。
パン作りにおすすめな小麦粉の種類とは?小麦粉の種類と特徴をご紹介のまとめ
パンを作るためには小麦粉の中でも強力粉が必要です。そして、強力粉1つとっても色々な種類があります。また、作りたいパンによっても小麦粉の種類は違うということです。
家庭でも簡単に美味しいパンが焼きたい、と思いませんか。今回は、そんな人のために色々な小麦粉をご紹介しました。
ぜひ、自分に合った小麦粉を見つけて、最高に美味しいパン作りに挑戦してみましょう。
パン資格に関する記事一覧
-
低カロリーでグルテンのないライ麦でパン作り!小麦粉との違いを徹底解説
パンがブームになっている今、パン作りをされている方が多くなっています。パンはカロリーが気になりますが、そんな中で人気が急上昇しているのが「ライ麦パン」です。女性を中心に人気が高まっている理由には、ダイ
-
手づくりパンがイースト臭い?手作りパンのイースト臭い原因と対処法
おいしいパンを目指し、一生懸命に作ったパンが何だか臭い匂いがすることがあります。出来上がったパンはおいしい匂いでいっぱいのはずなのにどうしてでしょう。 変な匂いの原因は「イースト臭」によるもので
-
パン生地のベタベタはなぜ?パン生地がまとまらない原因と対処法
材料を入れて捏ねれば、すぐにパン生地が1つの塊になると思っていませんか?実は、パン生地はすぐには固まってくれません。通常でもすぐに固まってくれないものなのです。 しかし、いつまで捏ねてもベタベタ
-
手作りパンがすぐに固くなるのはどうして?固くなる原因と対処法
大好きなパンを手作りしたいと思い、パン作りビギナーさんになった方は多いでしょう。せっかくパンを手作りしたのにすぐに固くなってしまい、悲しい思いいをしたことはありませんか? 手作りのパンがすくに固
-
手づくりパンをおいしく食べたい!ふんわり焼くコツを知ってあなたもパンマスター
パンがブームになっている今、自分でつくる方が増えています。パン作りをすれば、おいしいパンをいつでも食べられると思うでしょう。 しかし、理想のふわふわのおいしいパンを作るのは難しいです。なんとかし
-
手づくりパンはどうして膨らまないの?その原因と対処法について解説!
手作りでパンの1番多い失敗は、膨らまないことです。皆さんにも経験があるのではないでしょうか。なぜ、レシピ通りにしているはずなのにパンが膨らまないという事態が起こるのでしょう。パンが膨らまないのには原因
-
パサパサパンはもう食べられない?!手作りパンがパサパサになる原因と対処法
パンと言えば、フワフワもちもちなイメージです。そんなパンを作ろうと必死にパン作りをして, いよいよ食べるぞ!という時に、残念な結果に直面することがあります。 それがパンのパサパサ感です。パンが
-
パンの生焼け失敗を何とかしたい!生焼けの原因と焼き直しの対処法について
作る工程が難しいパン作りに励み、焼く段階までこぎつけたのに、オーブンを開けたらパンが生焼けなんて経験はありませんか?これほどショックなことはありません。 どうしてパンが生焼けの状態になるのでしょ
-
パンをおいしく作る焼き時間と上手に焼くコツを徹底分析
パンは、焼きあがって初めて食べられるものです。いくら上手にパン生地をつくっても、焼き時間を間違えてしまっては今までの時間が台無しです。 とは言っても、どれくらい焼くべきなのか、実際にオーブンに入
-
パン作りビギナーさん必見!ベンチタイムの役割や方法、注意点について
パン作りを始めた方にとって、パンのレシピは知らない用語が飛び交いわからないことだらけでしょう。パン作りの工程に中に「ベンチタイム」という工程があります。パン作りにとってベンチタイムはとても大切な工程で
-
パンが老化するって本当?パンの老化と老化を遅らせる方法について
パンが老化をするって知っていましたか?老化という言葉に拒否反応が出てしまう女性も多いでしょうが、皆さんがすぐに頭に思い浮かべる老化とパンの老化は少し違います。 パンの老化は、実はほとんどの人が経験し
-
無塩バターと有塩バターの違いは?2つの役割と代用するときの注意点について
バターを買いに行ったときに、無塩バターと有塩バターの2つがあって戸惑った経験はありませんか?料理のレシピには有塩バターと無塩バターは、使い分けて書かかれています。 両方のバターが家庭に置かれてい
-
パンに卵は必需品!パンにおける卵の役割に何?
最近、人気の食パンにも菓子パンにも必ず含まれているのが「卵」です。卵を入れないフランスパンなどとは、見た目も食感も違います。卵がパンに大きな影響を与えていることは、明らかです。 では、パンにおけ
-
パン大好きさん必見!!米粉と小麦粉の違いと上手な使い方
小麦粉のアレルギーの方でもパンが食べられるようにと、米粉のパンが流通し始めました。それにともなって、いろいろな米粉レシピが増えてきています。 米粉を使うには小麦粉の部分を変えるだけでいいのでしょ
-
代用できる?パン作りの牛乳とスキムミルクの違いについて
パンのレシピを見てみると、スキムミルクや牛乳という言葉が並びます。牛乳とスキムミルクを見ると、だいたい同じだからと区別せずにあるもので済ませてしまう方がいますが、それは大きな間違いです。 この2
-
基本的なパン用語と意味について分かりやすく解説します!
最近人気のパンですが、パン屋さんに行くといろいろなカタカナが飛び交っています。これらの意味を知っている方はどれくらいいるでしょう。パン用語を知らないまま、「このパンが好き!!」と言っている方もいるはず
-
詳しく解説!パンの種類と分類方法について
日本人は米、と言いながら最近のパンブームは米をしのぐ勢いでどんどん人気が出てきています。 フランスパンにブリオッシュ、クロワッサンなどその種類は数知れません。体によさそうな種類のパンも出てきています
-
パン作りに必要な道具とは?初心者は「1」から少しずつ揃えて
いざ、パン作りを始めようと思った時、どんな道具が必要でしょうか。キッチン用品の売り場に行くと目移りしてしまいます。 そして、あまり高額になるなら自分で作るよりも買った方が良いのでは、と思ってしま
-
明日からパン作り名人!失敗しないパン作りのコツについてご紹介
手作りパンを作ってみたいけれど、上手く膨らむか不安と思っていませんか。失敗してしまったら材料がもったいないから、パン屋さんで購入すれば良いとあきらめていませんか。 確かに、発酵がうまくいかないと
-
なかなかうまくできない!家庭でのパン作りの発酵について
パン作りの中で最も大切な工程が「発酵」です。発酵が上手にできるかできないかによって、パンがふっくら美味しそうに膨らんだり、残念な形になってしまったりします。 酵母は生き物です。その日の気温や湿度
-
パン生地のガス抜きとは?キメの細かい生地作りに大切なガス抜き
強力粉にドライイーストと水を加えて、発酵させることでふっくらとしたパンが焼きあがります。パンは、発酵すると炭酸ガスが発生してどんどんふくらみ、発酵前の2倍くらいになります。 しかし、そのままにし
-
パン作りが楽しくなる!パン作りの基本工程についてご紹介
自分でパンを作ってみたい、でも料理教室やパン教室に行く時間がない、何を揃えたらいいかわからない、という人もいますね。 まずは、何がないとパン作りができないのか、何を揃えたら良いのか、ということを
-
パン作りのグルテンの役割とは?フワフワのパンを焼き上げるために
パンを作るために、必要なものが生地の原料が小麦粉です。小麦粉に含まれるたんぱく質の一種がグルテンです。 グルテンは、穀物の胚乳から生成されるたんぱく質の一種、グルテニンとグリアジンが水を吸収して
-
パン作りにおすすめな小麦粉の種類とは?小麦粉の種類と特徴をご紹介
パン作りをするために必要なものが、小麦粉です。小麦粉といってもどんなものでもいいというわけではありません。パン作りに適した小麦粉は強力粉など、粘りがあり焼き上げた後にふっくらと膨らむことが大切です。そ
-
毎朝美味しい焼き立てパンを!パン作りの魅力と趣味としての始め方
どんなに焼き立てパンを食べたいと思っていても、身近な所に焼き立てパンを提供するお店がないことがあります。パン屋さんの開店時間まで待てないこともあります。自分で焼き立てのパンを食べたいと思ったらどうしま
-
パン屋の仕事内容について~美味しい焼き立てパンを提供するために
皆さんは子どものころ、「あさいちばんはやいのは」という童謡を歌ったことがありますか? この歌の出だしは、「朝いちばん早いのはパン屋のおじさん、汗かいて赤い顔、白い粉捏ねる」です。そう、この歌のお
-
パン屋になるには?あなたの夢叶えます!パン店を開くまでの道
ずっと子どものころからパン屋が好きだった、パン作りが大好きというあなた、大好きなパンを周囲の人にも味わってもらいたいと思いませんか。家族のために安全なパンを作って食べさせたいけれど、周囲にそういったお
-
パンのプロになりたい!パンの資格には何があるの?どんなことが必要?
パンが好き、パン作りが大好きなあなた、パンの資格を取ってみたいと思いませんか。パンの資格と言っても、一体どんな資格があるのでしょうか。資格を取るためにはどんな勉強が必要なのでしょうか。 いつかパ
お菓子・スイーツの資格
- ベジスイーツソムリエ認定試験
- ベジスイーツに関する基本的な知識、野菜に含まれる栄養素、ベジスイーツで使用する食材、ベジスイーツを作るポイントなどの知識への理解が一定以上であると認められた人に対して認定される資格です。
- ベジスイーツ資格詳細を見る
- ドライフルーツソムリエ認定試験
- ドライフルーツに関する栄養素、フィトケミカルに関する正しい知識、ダイエット効果、美容効果、フリーラジカルに対する抗酸化作用効果などあらゆる健康効果に対して知識を有している人を認定する資格です。
- ドライフルーツ資格詳細を見る
- 和菓子ソムリエ認定試験
-
和菓子ソムリエとは、和菓子に関する種類や道具、分類、材料などのあらゆる知識を有していることを証明する資格です。
- 和菓子資格詳細を見る
- 製菓アドバイザー認定試験
- 製菓アドバイザーとして、主に洋菓子に関する知識を有していることを認定されます。
- 製菓資格詳細を見る
- 手作りパンソムリエ認定試験
- 手作りパンソムリエとは、パンの歴史、日本のパン、世界のパン、パンの材料、パンの製法とその分類、パンの作り方や道具などに関する、あらゆる知識を有している方に認定される資格です。
- 手作りパン資格詳細を見る
- チョコレートマイスター認定試験
- チョコレートの起源や伝来などの歴史、チョコレートの原料、含まれる成分、カカオ豆、チョコレートの種類、テンパリングなどチョコレートに関する基礎知識を十分に身に付けた方へ認定される資格です。
- チョコレート資格詳細を見る
- カップケーキソムリエ認定試験
- カップケーキソムリエとは、カップケーキやマフィンに関する知識、技能を有していることを証明する資格です。
- カップケーキ資格詳細を見る
- タルトソムリエ認定試験
- タルトソムリエとして、タルトの材料、タルト生地の特徴、タルトの発祥とルーツ、タルトの保存方法などタルトに関する基礎知識を十分に身に付けた方へ認定される資格です。
- タルト資格詳細を見る