詳しく解説!パンの種類と分類方法について
日本人は米、と言いながら最近のパンブームは米をしのぐ勢いでどんどん人気が出てきています。
フランスパンにブリオッシュ、クロワッサンなどその種類は数知れません。体によさそうな種類のパンも出てきています。
人気沸騰中のパンをおさらいしておきましょう。種類と分類に詳しくまとめてみました。
パンの種類と分類
どんな種類と分類することができるのか、みていきましょう。
パンの種類は無数にある
パンの歴史は古く、その種類は5000種類とも6000種類ともいわれています。世界各国で独自のパンがありますから、その種類を特定することは難しいのでしょう。
日本では明治以降、パンは日本の食文化に根付き、現在は数百種類ものパンがあります。世界では類を見ないほど、日本にはパンの種類が豊富です。
パンそのものを分類分け
パンの種類は簡単に見分けが付きますが、今度は分類分けをしてみましょう。パンの種類とは違い、パンそのものの分類方法です。
例えば、素材です。小麦粉と一口にいっても、外国産なのか国産かによって出来上がりは違いますし、最近ではパン専用の小麦粉も開発されています。
ほかに、製造方法や食感などでも分類ができます。パンを細かく分けていくと、いろいろなジャンルが見えてきます。
一般的な分類方法
それでは詳しい分類方法を見ていきましょう。
材料別
パンといえば「小麦粉」がメインでできていることはご存じでしょう。
現在、身近に多くあるパンにはいろいろな種類の小麦粉が使われているのです。
外国産小麦粉
国内産小麦粉
小麦粉以外の粉(ライ麦粉、米粉など)
そのほか
最近では小麦粉に代わり、米粉のパンやライ麦パンが販売されています。パン専用の小麦粉の開発が進んでいますので、また違うパンが販売されることも近いでしょう。
国別
世界のパンは、材料や製造方法などの組み合わせを変えることで多種多様です。パンが有名な国の代表としては、次の通りです。
フランス
イタリア
ドイツ
オーストラリア
ロシア
アメリカ
イギリス
世界各国で、その国の食の特徴を生かしたパンがたくさんあります。
製造別
パンの製造方法は多くありますが、実は数種類のバリエーションからなるものです。
直捏法(ストレート法)
中種法(スポンジ法)
パン種法(発酵源を仕込みの前にあらかじめ作っておく)
そのほか
特に、この直捏法(ストレート法)と中種法(スポンジ法)が有名です。
食感別
パンの種類と同じくらい、その食感のバリエーションはとても豊富です。フワフワで柔らかいものや、逆にとってもハード(硬い)なものまで様々です。食感は食べるときの指針になります。
材料の配合による分類
材料の配合によっても分類することができます。
配合による分類は大きく分けて2つ
リーン
材料は小麦粉・塩・水しか使わないシンプルなパンです。ライ麦や小麦そのものの香りを楽しめたり、自然な甘みや酸味を楽しむことができます。
フランスパンが代表的です。食事に合うパンです。
リッチ
水と塩などしか使用しないシンプルなリーンというパンとは対照的に、こちらは小麦粉や塩に加えて、砂糖や牛乳、卵などが使用されています。リーンなパンと比べると、フワフワなのが特徴です。見た目も鮮やかなパンです。
日本人がよく食べている食パンや菓子パンなどは、全てこのリッチなパンの方です。
その他の配合による分類
バゲット
小麦粉と塩、水、パン酵母のみで作られたシンプルなパンです。いわいるフランスパンです。長さによって、バケットやバタール、フィセルと名前が異なります。その中で、長いのがバケットです。
生地がほとんど同じなのに、形や大きさが変わるだけで、味わいや表情も違うものになれるという魅力があります。
焼きたてがおいしく、特にクープ(表面の切込み)がよく反り返っているものがおいしいと評価されているのでぜひ参考にして選んでみてくださいね。
セーグル
セーグルを直訳すると、「ライ麦」になります。ライ麦の配合を変えることで、2種類のパンがあります。
<パン・ド・セーグル>
ライ麦が65%以上配合したものをさします。
<パン・オ・セーグル>
ライ麦が65%以下のものをいいます。
パン・ド・ミ
パン・ド・ミの言葉の意味は「中身のパン」です。フランスパンの生地に砂糖や油脂を少し配合して、パン型に入れて焼いたものです。フランスパンの生地がベースですから、食パンほどフワフワとしているわけではありませんが、比較的柔らかいほうです。
適度な噛み応えと小麦粉の風味が特徴で、トーストにすると外がカリッとしていて中身がふわっとしているので、2つの食感を感じることができます。
パン・オ・レ
フランス発祥のパンです。「レ」とは牛乳を意味し、パンを作る際、水ではなく牛乳を使うことが特徴です。口当たりがシンプルなリッチなパンです。
パン・オ・レにも2種類あります。
<菓子パン>
砂糖と卵を多く使用したことが特徴です。
<食事パン>
食事に適したパンであるように、砂糖や卵が菓子パンよりは控えられています。
折込生地
小麦粉や塩、水を混ぜたこね粉(デトランプ)にバターの層を作ります。伸ばして折り曲げる工程を何回も重ねて、たくさんの層を作っていきます。
折込生地はフィユタージュともよばれており、これには3種類あります。
1.フィユタージュ・ラピッド
短時間でできる速成折込みパイ生地です。小麦粉に角切りにしたバターを加えて、塩、水を混ぜてざっくりとまとめそのまま折り込んでいく生地です。水分が多いものと一緒になっても、食感が失われにくいので、お惣菜のパンに適しています。
2.フィユタージュ・オルディネール
よく見かける普通のパイ生地です。最も基本的な作り方です。くちどけがいい反面、水分が多いクリームが苦手です。
3.フィユタージュ・アンヴェルセ
3つの方法の中で、サクサクながら口でホロホロと溶けるような食感です。生地そのままを味わうことのできるお菓子などで、よく用いられます。
ブリオッシュ
卵やバターを多く使っているので、値段も高くフランスパンのように毎日食べられているものではありません。
おいしいからいつでも食べたいと思うのですが、カロリーもあるのであまり毎日はおすすめしません。
国別の分類
国による分類もできます。
フランス
リーンなパンが好まれています。サクサクした食感のものが多いです。同じ素材や材料でも大きさによって商品名が変わるのがおもしろいところです。
<例>バケット、バタール
ドイツ
ライ麦パンが有名です。酸味のきいたしっかりしたパンが好まれています。
<例>ロッゲン、シュトーレンブロート
イギリス
日本の山形食パンがイギリスのパンの王道です。外はサク、中はふわっが特徴です。
<例>イングリッシュマフィン、スコーン
イタリア
日本と同じで種類がとても豊富です。その中でも白パンが人気です。
<例>ロゼッタ、グリッシーニ
アメリカ
世界各国のパンが集まっている国ですので、大概のパンがあります。サンドイッチやハンバーガーなどに向いたパンが人気です。
<例>ベーグル、角食パン
インド
インドのパンといえば、ナンを一番に思い浮かべるでしょうが、それだけではありません。薄くて茶色の固く噛み応えがあるチャパティの方が有名です。
<例>ナン、チャパティ
食感(固さ)別の分類
実際に食べた時の食感による分類もあります。
ソフト
ふんわりした柔らかい食感のパンです。砂糖、バター、卵などをふんだんに使ったリッチなパンです。一部食事の時に食べるパンもありますが、基本的にはそのまま食べてもしっかりと味があり、おいしいパンです。
<例>バターロール、バンズなど
セミハード
ハード系とソフト系の間の固さのパンを指します。噛み応えがあり、食事用とともに食べるパンとしても利用されています。
<例>ベーグル、フォカッチャなど
ハード
外皮が固く、パリッとしています。小麦粉と塩、水のみでゆっくりと発酵させて作ります。小麦粉のそのままの風味や、自然の甘さを感じることができます。料理と一緒に食べることが一般的です。
<例>バケット、ライムギなど
詳しく解説!パンの種類と分類方法についてのまとめ
普段、何気なく食べているパンですが、こんなにも種類があったことが驚きでしょう。食感や国、製法で分類することもできました。
お気に入りのパンはどれに属していましたか?いろいろな知識を知ったうえで、パンを見直してみるのも、楽しいものです。
パン資格に関する記事一覧
-
低カロリーでグルテンのないライ麦でパン作り!小麦粉との違いを徹底解説
パンがブームになっている今、パン作りをされている方が多くなっています。パンはカロリーが気になりますが、そんな中で人気が急上昇しているのが「ライ麦パン」です。女性を中心に人気が高まっている理由には、ダイ
-
手づくりパンがイースト臭い?手作りパンのイースト臭い原因と対処法
おいしいパンを目指し、一生懸命に作ったパンが何だか臭い匂いがすることがあります。出来上がったパンはおいしい匂いでいっぱいのはずなのにどうしてでしょう。 変な匂いの原因は「イースト臭」によるもので
-
パン生地のベタベタはなぜ?パン生地がまとまらない原因と対処法
材料を入れて捏ねれば、すぐにパン生地が1つの塊になると思っていませんか?実は、パン生地はすぐには固まってくれません。通常でもすぐに固まってくれないものなのです。 しかし、いつまで捏ねてもベタベタ
-
手作りパンがすぐに固くなるのはどうして?固くなる原因と対処法
大好きなパンを手作りしたいと思い、パン作りビギナーさんになった方は多いでしょう。せっかくパンを手作りしたのにすぐに固くなってしまい、悲しい思いいをしたことはありませんか? 手作りのパンがすくに固
-
手づくりパンをおいしく食べたい!ふんわり焼くコツを知ってあなたもパンマスター
パンがブームになっている今、自分でつくる方が増えています。パン作りをすれば、おいしいパンをいつでも食べられると思うでしょう。 しかし、理想のふわふわのおいしいパンを作るのは難しいです。なんとかし
-
手づくりパンはどうして膨らまないの?その原因と対処法について解説!
手作りでパンの1番多い失敗は、膨らまないことです。皆さんにも経験があるのではないでしょうか。なぜ、レシピ通りにしているはずなのにパンが膨らまないという事態が起こるのでしょう。パンが膨らまないのには原因
-
パサパサパンはもう食べられない?!手作りパンがパサパサになる原因と対処法
パンと言えば、フワフワもちもちなイメージです。そんなパンを作ろうと必死にパン作りをして, いよいよ食べるぞ!という時に、残念な結果に直面することがあります。 それがパンのパサパサ感です。パンが
-
パンの生焼け失敗を何とかしたい!生焼けの原因と焼き直しの対処法について
作る工程が難しいパン作りに励み、焼く段階までこぎつけたのに、オーブンを開けたらパンが生焼けなんて経験はありませんか?これほどショックなことはありません。 どうしてパンが生焼けの状態になるのでしょ
-
パンをおいしく作る焼き時間と上手に焼くコツを徹底分析
パンは、焼きあがって初めて食べられるものです。いくら上手にパン生地をつくっても、焼き時間を間違えてしまっては今までの時間が台無しです。 とは言っても、どれくらい焼くべきなのか、実際にオーブンに入
-
パン作りビギナーさん必見!ベンチタイムの役割や方法、注意点について
パン作りを始めた方にとって、パンのレシピは知らない用語が飛び交いわからないことだらけでしょう。パン作りの工程に中に「ベンチタイム」という工程があります。パン作りにとってベンチタイムはとても大切な工程で
-
パンが老化するって本当?パンの老化と老化を遅らせる方法について
パンが老化をするって知っていましたか?老化という言葉に拒否反応が出てしまう女性も多いでしょうが、皆さんがすぐに頭に思い浮かべる老化とパンの老化は少し違います。 パンの老化は、実はほとんどの人が経験し
-
無塩バターと有塩バターの違いは?2つの役割と代用するときの注意点について
バターを買いに行ったときに、無塩バターと有塩バターの2つがあって戸惑った経験はありませんか?料理のレシピには有塩バターと無塩バターは、使い分けて書かかれています。 両方のバターが家庭に置かれてい
-
パンに卵は必需品!パンにおける卵の役割に何?
最近、人気の食パンにも菓子パンにも必ず含まれているのが「卵」です。卵を入れないフランスパンなどとは、見た目も食感も違います。卵がパンに大きな影響を与えていることは、明らかです。 では、パンにおけ
-
パン大好きさん必見!!米粉と小麦粉の違いと上手な使い方
小麦粉のアレルギーの方でもパンが食べられるようにと、米粉のパンが流通し始めました。それにともなって、いろいろな米粉レシピが増えてきています。 米粉を使うには小麦粉の部分を変えるだけでいいのでしょ
-
代用できる?パン作りの牛乳とスキムミルクの違いについて
パンのレシピを見てみると、スキムミルクや牛乳という言葉が並びます。牛乳とスキムミルクを見ると、だいたい同じだからと区別せずにあるもので済ませてしまう方がいますが、それは大きな間違いです。 この2
-
基本的なパン用語と意味について分かりやすく解説します!
最近人気のパンですが、パン屋さんに行くといろいろなカタカナが飛び交っています。これらの意味を知っている方はどれくらいいるでしょう。パン用語を知らないまま、「このパンが好き!!」と言っている方もいるはず
-
詳しく解説!パンの種類と分類方法について
日本人は米、と言いながら最近のパンブームは米をしのぐ勢いでどんどん人気が出てきています。 フランスパンにブリオッシュ、クロワッサンなどその種類は数知れません。体によさそうな種類のパンも出てきています
-
パン作りに必要な道具とは?初心者は「1」から少しずつ揃えて
いざ、パン作りを始めようと思った時、どんな道具が必要でしょうか。キッチン用品の売り場に行くと目移りしてしまいます。 そして、あまり高額になるなら自分で作るよりも買った方が良いのでは、と思ってしま
-
明日からパン作り名人!失敗しないパン作りのコツについてご紹介
手作りパンを作ってみたいけれど、上手く膨らむか不安と思っていませんか。失敗してしまったら材料がもったいないから、パン屋さんで購入すれば良いとあきらめていませんか。 確かに、発酵がうまくいかないと
-
なかなかうまくできない!家庭でのパン作りの発酵について
パン作りの中で最も大切な工程が「発酵」です。発酵が上手にできるかできないかによって、パンがふっくら美味しそうに膨らんだり、残念な形になってしまったりします。 酵母は生き物です。その日の気温や湿度
-
パン生地のガス抜きとは?キメの細かい生地作りに大切なガス抜き
強力粉にドライイーストと水を加えて、発酵させることでふっくらとしたパンが焼きあがります。パンは、発酵すると炭酸ガスが発生してどんどんふくらみ、発酵前の2倍くらいになります。 しかし、そのままにし
-
パン作りが楽しくなる!パン作りの基本工程についてご紹介
自分でパンを作ってみたい、でも料理教室やパン教室に行く時間がない、何を揃えたらいいかわからない、という人もいますね。 まずは、何がないとパン作りができないのか、何を揃えたら良いのか、ということを
-
パン作りのグルテンの役割とは?フワフワのパンを焼き上げるために
パンを作るために、必要なものが生地の原料が小麦粉です。小麦粉に含まれるたんぱく質の一種がグルテンです。 グルテンは、穀物の胚乳から生成されるたんぱく質の一種、グルテニンとグリアジンが水を吸収して
-
パン作りにおすすめな小麦粉の種類とは?小麦粉の種類と特徴をご紹介
パン作りをするために必要なものが、小麦粉です。小麦粉といってもどんなものでもいいというわけではありません。パン作りに適した小麦粉は強力粉など、粘りがあり焼き上げた後にふっくらと膨らむことが大切です。そ
-
毎朝美味しい焼き立てパンを!パン作りの魅力と趣味としての始め方
どんなに焼き立てパンを食べたいと思っていても、身近な所に焼き立てパンを提供するお店がないことがあります。パン屋さんの開店時間まで待てないこともあります。自分で焼き立てのパンを食べたいと思ったらどうしま
-
パン屋の仕事内容について~美味しい焼き立てパンを提供するために
皆さんは子どものころ、「あさいちばんはやいのは」という童謡を歌ったことがありますか? この歌の出だしは、「朝いちばん早いのはパン屋のおじさん、汗かいて赤い顔、白い粉捏ねる」です。そう、この歌のお
-
パン屋になるには?あなたの夢叶えます!パン店を開くまでの道
ずっと子どものころからパン屋が好きだった、パン作りが大好きというあなた、大好きなパンを周囲の人にも味わってもらいたいと思いませんか。家族のために安全なパンを作って食べさせたいけれど、周囲にそういったお
-
パンのプロになりたい!パンの資格には何があるの?どんなことが必要?
パンが好き、パン作りが大好きなあなた、パンの資格を取ってみたいと思いませんか。パンの資格と言っても、一体どんな資格があるのでしょうか。資格を取るためにはどんな勉強が必要なのでしょうか。 いつかパ
お菓子・スイーツの資格
- ベジスイーツソムリエ認定試験
- ベジスイーツに関する基本的な知識、野菜に含まれる栄養素、ベジスイーツで使用する食材、ベジスイーツを作るポイントなどの知識への理解が一定以上であると認められた人に対して認定される資格です。
- ベジスイーツ資格詳細を見る
- ドライフルーツソムリエ認定試験
- ドライフルーツに関する栄養素、フィトケミカルに関する正しい知識、ダイエット効果、美容効果、フリーラジカルに対する抗酸化作用効果などあらゆる健康効果に対して知識を有している人を認定する資格です。
- ドライフルーツ資格詳細を見る
- 和菓子ソムリエ認定試験
-
和菓子ソムリエとは、和菓子に関する種類や道具、分類、材料などのあらゆる知識を有していることを証明する資格です。
- 和菓子資格詳細を見る
- 製菓アドバイザー認定試験
- 製菓アドバイザーとして、主に洋菓子に関する知識を有していることを認定されます。
- 製菓資格詳細を見る
- 手作りパンソムリエ認定試験
- 手作りパンソムリエとは、パンの歴史、日本のパン、世界のパン、パンの材料、パンの製法とその分類、パンの作り方や道具などに関する、あらゆる知識を有している方に認定される資格です。
- 手作りパン資格詳細を見る
- チョコレートマイスター認定試験
- チョコレートの起源や伝来などの歴史、チョコレートの原料、含まれる成分、カカオ豆、チョコレートの種類、テンパリングなどチョコレートに関する基礎知識を十分に身に付けた方へ認定される資格です。
- チョコレート資格詳細を見る
- カップケーキソムリエ認定試験
- カップケーキソムリエとは、カップケーキやマフィンに関する知識、技能を有していることを証明する資格です。
- カップケーキ資格詳細を見る
- タルトソムリエ認定試験
- タルトソムリエとして、タルトの材料、タルト生地の特徴、タルトの発祥とルーツ、タルトの保存方法などタルトに関する基礎知識を十分に身に付けた方へ認定される資格です。
- タルト資格詳細を見る