必見!お菓子作りに使用する洋酒について大紹介!
お酒は苦手、という人でもお菓子に使われているお酒なら大丈夫という人がいます。
しかし、やはりお酒のため未成年者は食べられない、というお菓子もあります。
お酒といっても、お菓子(洋菓子)つくりに利用するのは洋酒になります。日本のお菓子でも日本酒を利用する酒饅頭というのがありますね。
あるアニメーションの登場人物名で、子どもたちの間でも一躍有名になったお酒もあります。「ラム」「キュラソー」はその代表です。
しかしなぜ、子どもが食べるお菓子にお酒を入れるのでしょうか。お酒を入れる意味は何でしょうか。そして、お菓子に合うお酒にはどんなものがあるのでしょうか。
それではお菓子作りに使用する洋酒についてお話をしましょう。
お菓子作りでのお酒(リキュール)の役割
お菓子に使うお酒はリキュールといわれます。蒸留酒に果実やハーブなど、様々な副材料を加えて香りや風味を移し、その中に砂糖やシロップ・着色料などを添加し調製した混成酒のことになります。
お菓子で使うリキュールには、ラム・キュラソー・ブランデー・キルシュなどがあります。ワインを利用する人もいます。
それでは、お菓子作りで使うお酒にはどんな役割があるのでしょうか。
風味をつける、風味がマイルドになる
一番の目的は風味づけ、香りづけになります。ブランデーをケーキに入れると落ち着いたマイルドな風味になります。
少量使うだけで家庭のお菓子が、お店のお菓子のような高級な味わいになります。
甘さを引き立てる
お菓子ように利用するリキュールには、砂糖やシロップが添加されている甘みのあるものがあります。
お菓子にお酒を入れることで、スイーツ本来の甘みとお酒の苦みが美味しさを引き立てます。
ラム酒を入れることにより上品な甘さと苦味を出すことができます。
粉っぽさをなくして舌触りをよくする
お酒を入れることで、生地がしっとりとして滑らかな舌触りになります。
お菓子の保存性が高まる
お酒を入れる大きな目的の1つが「保存性」を高める作用です。お酒、つまりアルコールには、殺菌や防腐作用があります。
特にアルコール分の高いラム酒は、アルコールの殺菌力によって保存性を高めることが可能です。そのため、日持ちするようになります。
お菓子作りで使われる洋酒の種類
お菓子作りで使われる洋酒(リキュール)は、ラム・キュラソー・ブランデー・キルシュ・コアントロー・グランマルニエ・フランボワーズ・ストロベリーリキュール・クレームドカカオなど、たくさんの種類があります。
それぞれ原料が異なり、使用するお菓子も違います。
代表的な洋酒
多くのリキュールの中でも代表的な洋酒は、ラム・キュラソー・ブランデー・キルシュになります。
ラム
ラムは、さとうきびの絞り汁を煮詰めて発酵、蒸留した風味豊かなお酒です。産地や製法などによって、色々なタイプがあります。お菓子作りに利用するスタンダードなお酒として欠かすことができません。
ラムには、大きく分けると透明の「ホワイトラム」と茶褐色の「ダークラム」の2つに分けることができます。お菓子に使用されるのは、ダークラムの方が多いようです。
ダークラムは、ドライフルーツやマロンとの相性は抜群でパウンドケーキなどの焼菓子に加えて使います。保存に強く、日がたつほどしっとりして、香りも豊かになりおいしく仕上がります。
ラムはお菓子作りを常にする人なら、常時用意しておきたいお酒です。
ブランデー
お菓子作りをする時、ラムとキルシュの2つのお酒を使い分けると、お菓子作りの幅が広がると言われます。
しかし、両方用意するのは大変、1つだけ、というならこの2つの代用として使える、ぶどうを原料としたシンプルなブランデーがおすすめです。
しかし、そのブランデーにもかなり種類が豊富で、選ぶのも一苦労です。ブランデーには、これがお菓子向き、というのはありません。そこで、およそ1,000円~2,000円くらいのものを購入するのが一番間違いないでしょう。
キルシュ
キルシュは、さくらんぼから作られるチェリーブランデーの一種です。
キルシュは無色透明で爽やかな香りがあります。ベリー系のフルーツとの相性抜群です。無色透明のほかにさくらんぼの色をした赤いチェリーブランデーもあります。
キュラソー
リキュール酒の1つで、アルコールにオレンジの果皮を漬けて熟成させた甘い混成酒です。赤や緑などの色をつけてカクテルに用いられています。
無色透明のホワイトキュラソーと、琥珀色のオレンジキュラソーがあります。
キュラソーの風味は爽やかな香りと、ふくよかでバランスのよいリキュールです。フルーツゼリーに加えただけでも、家庭のおやつがよそゆきデザートに変身します。
その他
他にも、お菓子作りに合うリキュールはたくさんあります。
それでは、原料によってリキュールを分けてみましょう。
果実系リキュール
果実系リキュールは、いちご・メロン・もも・マスカット・洋梨・ココナッツなど各種のフルーツの味わいや香りをブランデーやリキュールに移したものです。
洋菓子に使う時は、甘すぎないように砂糖の量をうまく調整しましょう。
種子・豆系リキュール
コーヒーやチョコレート・ヘーゼルナッツなど、風味に特徴があるリキュール類です。
独特の風味を持つため、クリームやチョコレート系のお菓子と相性抜群です。あんずの種子から取り出したエキスにバニラビーンズなどを配合したアマレットは、杏仁豆腐に使われます。
ハーブ・茶葉系リキュール
ミントや紅茶・抹茶などのハーブや茶葉などを使ったリキュールです。ハーブ・茶葉系リキュールは、さわやかな風味でしっかりとして香りがあります。
ワイン(赤・白)
リンゴなどを煮る時に、使うのは白ワインになります。白ワインとレモンで、りんごをコトコト煮込むと、色よくなり日持ちもします。
赤ワインはドライフルーツと相性が良く、赤ワインと煮込みお菓子作りに使用します。
白ワインや赤ワインで煮込んだフルーツを、刻んでクッキーやケーキと合わせて使ったり、白ワインや赤ワインをワインゼリーに使うことがあります。
リキュールの使い方
リキュールは、生地をまとめる時に混ぜ合わせたり、出来上がったお菓子を浸すものもあります。
薄力粉やベーキングパウダーを混ぜたあとに、少しずつ足す
ブラウニーを作る時、薄力粉やベーキングパウダーを混ぜたあと、抹茶や種子・豆系のリキュールを最後に混ぜます。生地に混ぜてから型に流して、焼くと大人のお菓子に早変わりします。
リキュールは、最後に少しずつ足していきます。
生地は小麦粉や卵などを使って生地を作るのはもちろんですが、リキュールを加えるだけで、ホットケーキミックス粉を使っても、一段上の大人の上品なブラウニーに仕上がります。
香りの強いお酒は加える量を加減する
お酒の種類によっては、加える量を加減しましょう。入れすぎるとお酒特有の苦みを感じるものになってしまいます。
ブランデーなどは入れ過ぎると苦みが出てしまう
ブランデーは、入れすぎると苦みの方が勝ってしまいます。お菓子に入れる時も、入れすぎないように隠し味程度に入れましょう。
2種類以上を混ぜない
お菓子に入れる洋酒は、必ず1種類だけにします。
風味は良くならずに打ち消し合う
洋酒の香りは、とても強いので2種類以上を入れると、風味がますどころか悪くなってしまいます。お互いのクセがぶつかりあってしまい、風味を打ち消し合ってしまいます。
必ず、1種類だけにします。
また、洋酒はアルコールです。食べた後に運転をする、未成年の子どもが食べる、といったことは避けるようにしましょう。
■必見!お菓子作りに使用する洋酒について大紹介!のまとめ
お菓子に使う洋酒のご紹介でした。お菓子を作る時に、美味しい洋酒を加えると普段の手作りお菓子が、上品な大人のお菓子、高級菓子のようになります。
洋酒といっても原料によって、使い道や味、風味が異なります。
ぜひ、自分が作りたいお菓子にあった、美味しい洋酒を選んでみましょう。
お菓子資格に関する記事一覧
-
手作りお菓子を売りたい!手作り菓子を販売する方法紹介します
大人になったらパティシエになりたい、と子どものころに考えていた人はいませんか。 結局普通の会社員になって家庭に入ってしまった、趣味でお菓子作りをする程度になっている人は大勢います。 手作り
-
お菓子作りを仕事にしたい!お菓子作りの資格と勉強方法について解説!
趣味でお菓子を作る、というだけなら特に資格はなくても作ることはできます。 しかし、お菓子作りを仕事にしたい、自分で作ったお菓子を販売したい、またはお菓子作りを他人に教えたい、ということならどうな
-
必見!手作り焼き菓子の日持ちと保存方法について
バレンタインの時、とても人気のある男性が「手作りのお菓子はできれば避けたい」ということを言っていました。それは焼き菓子でも同じです。 彼はバレンタインになると両手紙袋いっぱいに、手作りや市販のチ
-
必見!お菓子作りに使用する洋酒について大紹介!
お酒は苦手、という人でもお菓子に使われているお酒なら大丈夫という人がいます。 しかし、やはりお酒のため未成年者は食べられない、というお菓子もあります。 お酒といっても、お菓子(洋菓子)つく
-
お菓子作りに使用するバターについて徹底解説!
お菓子を作る時に重要なのはバターです。 しかし、バターはここ数年の間にどんどんと高騰しています。品不足も進み、バターの代用に何かないかと模索している人もいます。 実感されている方も多いかと
-
どれがいいの?お菓子作りに使用する砂糖について大紹介!
お菓子つくりに欠かせないのが砂糖です。甘くておいしい味の成分になるほかにも、酵母の餌になって発酵を促進させたり、卵が固くなりすぎるのを防いだりと色々な役割をします。 甘いものは太ると、ノンシュガ
-
絶対知りたい!お菓子作りを失敗しないためのコツ教えます!
ケーキのスポンジがふくらまない、クッキーが焦げてしまう、といった話を聞きます。中には、周囲が焦げてしまったのに、中が生というカップケーキやクッキーもあります。 お菓子作りのベテランの人には、なぜ
-
ジャムの定義と種類について分かりやすく解説します!
ケーキやタルトにサンドされているものは、クリームだけではありません。ストロベリーケーキにはストロベリージャムが、チョコレートケーキに、マーマレードジャムが使われていることもあります。 夏になると
-
何が違うの?生クリームの定義とホイップクリームの違いについて
生クリームを泡立てたものをホイップクリームと呼ぶことがあります。 しかし、市販されているホイップクリームと生クリームは似ているけれど、正確には違うものになります。 意外と知られていないため
-
クリームの種類について詳しく解説!
お菓子の魅力は何と言っても、顔が緩むほどのあの甘さです。デザートやお菓子・おやつを「スイーツ」「甘味」と呼ぶくらいですから、お菓子にとって甘味はなくてはならないものでしょう。 お菓子の美味しさを
-
お菓子の分類と名称について徹底解説!
お菓子は好きですか?お菓子は美味しいですね。 皆さんは、どんなお菓子が好きですか。小麦粉たっぷりのお菓子、生クリームたっぷりのお菓子、それともバターの香りがほどよいお菓子でしょうか。上生菓子やケーキ
-
保存版!お菓子作りの基本用語を大紹介
お菓子の本を見ていると、どんな意味なのか分からない言葉が出てきます。何となくで自己判断してしまうと、間違った作り方をしてしまうかもしれません。 また、お菓子の本には、レシピによって道具や材料を日
-
必見!お菓子作りに必要なものと基本の道具について
お菓子作りをしよう、と思っても道具や材料がないと、まずはそれを準備するところから始めます。 しかし、お菓子作りが趣味、頻繁にお菓子を作るというひとは、家庭にいつも基本材料があると、気が向いた時に
お菓子・スイーツの資格
- ベジスイーツソムリエ認定試験
- ベジスイーツに関する基本的な知識、野菜に含まれる栄養素、ベジスイーツで使用する食材、ベジスイーツを作るポイントなどの知識への理解が一定以上であると認められた人に対して認定される資格です。
- ベジスイーツ資格詳細を見る
- ドライフルーツソムリエ認定試験
- ドライフルーツに関する栄養素、フィトケミカルに関する正しい知識、ダイエット効果、美容効果、フリーラジカルに対する抗酸化作用効果などあらゆる健康効果に対して知識を有している人を認定する資格です。
- ドライフルーツ資格詳細を見る
- 和菓子ソムリエ認定試験
-
和菓子ソムリエとは、和菓子に関する種類や道具、分類、材料などのあらゆる知識を有していることを証明する資格です。
- 和菓子資格詳細を見る
- 製菓アドバイザー認定試験
- 製菓アドバイザーとして、主に洋菓子に関する知識を有していることを認定されます。
- 製菓資格詳細を見る
- 手作りパンソムリエ認定試験
- 手作りパンソムリエとは、パンの歴史、日本のパン、世界のパン、パンの材料、パンの製法とその分類、パンの作り方や道具などに関する、あらゆる知識を有している方に認定される資格です。
- 手作りパン資格詳細を見る
- チョコレートマイスター認定試験
- チョコレートの起源や伝来などの歴史、チョコレートの原料、含まれる成分、カカオ豆、チョコレートの種類、テンパリングなどチョコレートに関する基礎知識を十分に身に付けた方へ認定される資格です。
- チョコレート資格詳細を見る
- カップケーキソムリエ認定試験
- カップケーキソムリエとは、カップケーキやマフィンに関する知識、技能を有していることを証明する資格です。
- カップケーキ資格詳細を見る
- タルトソムリエ認定試験
- タルトソムリエとして、タルトの材料、タルト生地の特徴、タルトの発祥とルーツ、タルトの保存方法などタルトに関する基礎知識を十分に身に付けた方へ認定される資格です。
- タルト資格詳細を見る