知っておきたい!パイ皿・パイ型の特徴と代用にできるもの紹介!
パイを焼くには、パイ皿が必要です。
パイ皿にはタルト型と兼用で使えるもの、グラタン皿として使うことができるものなど多岐にわたって利用できるものがたくさんあります。アルミやステンレス、ブリキ製から陶器、ガラス製まで様々です。
それぞれにメリット・デメリットがあり使う人によって、使いやすいものは違います。
そこで、パイ皿・パイ型の特徴とパイ皿がなくても代用できるものについてご紹介しましょう。
パイ皿とタルト型の違いとは?
パイ皿は、タルト型と兼用で使うことができるものもあります。
しかし、基本的にはタルト型は側面が波型、パイ皿は側面が滑らかなものとなっています。もちろん、どちらでも利用できますので、それぞれを代用品として使っても大丈夫です。
タルト型
タルト型は、焼いた後に型から外し、その上にクリームやフルーツを乗せて、切り分けることを前提としています。
側面が波型
タルト型は、器ごと食べるのではなく、型から外して食べることを前提に作られています。そのため、生地が取り外しやすくなっていたり、側面は見た目がきれいになるような波型になっています。
基本的にタルトは型からはずして切り分けるか、違う器にのせかえる
タルトは、基本的にタルト型から外して食べます。そのため、タルト型は焼いた生地が外しやすいような工夫も必要です。
焼いた後の生地が取り外しやすいように、底が内側に外すことができる型もあります。
パイ皿・パイ型
パイ皿やパイ型は、そのまま食卓に乗せてサーブすることもあるため、中を外してカットするという必要がありません。
そのため、型の底が外れない皿のような形のものが多くあります。
また、パイは焼きあがると生地が大きく膨張しますので、側面に細かい模様をつけるといったことはありません。
側面はなめらか
皿から取り出して、食べることが少ないパイは、側面に模様をつける必要はありません。そのまま滑らかな円になっています。
焼きあがったらパイ皿ごと食卓へサーブすることも多い
パイの種類によっては、パイ皿ごと食卓へサーブします。食卓の上で、それぞれに取り分けて、皿に盛り付けたり、小さい皿の場合はそのまま食べることもあります。
タルト型でパイを焼く人も多い
パイ皿やパイ型は、ほとんどタルト型で代用することができます。そのため、タルト型を持っていると、わざわざパイ皿を購入せず、そのままパイを焼く人も多くいます。
パイの型の種類
パイ皿、パイの型にも色々な素材や種類があります。
それでは、パイ皿・パイ型の素材と種類、特徴をご紹介しましょう。
素材
焼いたパイを、切り分けて食卓にサーブする時に使いやすいのは、金属性のものです。アップルパイやかぼちゃのパイなど、丸く焼いて、それぞれに分ける時に利用されます。
アルミ
軽くて割れないアルミ製のパイ皿は、安価で手軽に使うことができます。特に、アルミホイル製のものは使い捨て感覚で使うことができます。
持ち運びしたりプレゼントや野外パーティなどで利用しやすいのが特徴です。
<もっとも多く使われる>
アルミ製のパイ皿のほとんどは、アルミホイルでできたものです。バーベキューや野外パーティの取り皿としても使われていますが、パイ皿としてオーブンで焼くこともできます。
<使い捨て用は、プレゼントや持ち運びに>
使い捨てようのパイ皿は、手軽なため誰かにプレゼントしたり、パーティに持参するパイを焼く時に便利です。
割れる心配もなく、1枚が数十円で100円ショップでも購入ができます。使い捨てのものは、お店で販売されているアップルパイの皿にも使われています。
その他の金属製
一度の使い切りではなく、何度も使いたい金属製のパイ皿もあります。使い捨てではないものでは、ステンレス・鉄・スチール・ブリキなどがあります。タルト皿としても利用できます。
<ステンレス、鉄、スチール、ブリキなど>
ステンレス・鉄・スチール・ブリキ製のパイ型には、底に空気を逃がすための穴が開いたものや、底が取れてタルト型にもできるものもあります。
タルト型の時は、焼き終わった生地を中から取り出す、という作業で脂馴染みなども重視しますが、パイは取り出すことがないため、どんな金属でも大丈夫です。
自分の好みや、使い勝手、他の目的との多様性などを考えて素材を選びましょう。
大きさは67mmの一人用から240mmの大きいものまであります。大きさも用途や人数に合わせて選ぶことができます。
陶器、ガラス製、セラミック製
陶器・ガラス・セラミック製のパイ皿は見た目が良いため、食卓へサーブする時に向いています。
しかし、陶器やガラスは重く割れてしまうため、持ち運びには向いていません。
<直接食卓へサーブするのに見た目がよい>
パイ皿でおすすめするのは、耐熱ガラスの容器や陶器製です。透明な耐熱ガラス容器はシンプルですが、そのまま食卓に乗せても、すっきりとしてきれいです。
更におすすめするのが陶器のパイ皿です。陶器のパイ皿は見た目が良いだけではありません。真っ白な素材のパイ皿もありますが、色々な絵や模様が描かれたおしゃれなものもあります。
そのまま食卓に乗せてサーブする時に、可愛いらしいため家庭はもちろん、レストランなどでも利用されています。
パイ皿がないときに代用できるもの
初めてアップルパイを焼いてみたい、ミートパイを作ってみようと思った時、わざわざパイ皿を購入しますか。
パイ皿の中には数百円と安いものもありますが、家にあるものでも十分に代用できるものがあります。
それでは、パイ皿がない時に、どんなものが使えるのでしょうか。
家の食器棚から探してみましょう。
タルト型(浅型)
タルト型には、高さが30mm以内のものと、30mm以上のものがあります。アップルパイなどを焼く時、あまり深いと焼きにくいですが、浅型のタルト型ならきれいに焼くことができます。
家庭にタルト型があるなら、わざわざ購入することがなくても充分に代用できますので利用しましょう。
波型であっても全く気になりません。
グラタン皿・耐熱皿
グラタン皿の中には、陶器のパイ皿とほぼ同じ用途のものとして販売されていることがあります。特に丸い形のパイ皿を、グラタンの時に利用している家庭もあります。
逆に、細長い船形のグラタン皿をパイ皿として利用することも、充分にできます。
また、グラタンやキッシュなどに使うことができる耐熱皿、特に耐熱ガラスの皿はそのままパイ皿として利用しましょう。
アルミカップ・マフィン型
マドレーヌやマフィンを作る時のアルミカップもパイ皿として利用できます。小さいため、ホールではなく一人用になりますが、可愛いパイを作る時にピッタリです。
ココット皿
家庭に陶器のココット皿はありませんか。むしろ、ココット皿がある家庭は、料理好きなのでもしかしたら他の皿があるかもしれませんね。
しかし、1人分の小さなパイをたくさん焼きたい、という時に便利なのがココット皿です。ぜひ活用してみましょう。
手作りアルミ箔皿
一番手軽で簡単にできるのが、アルミ箔(アルミホイル)を使って、自分で手作りしたパイ皿です。
丸い皿の上に、アルミ箔を置きふちを少し上に立てて側面を作ります。液体を入れることがないパイだからこそできる、お手軽パイ型です。
アップルパイなどはパイ皿なしでも作れる
パイ皿なしの簡単アップルパイをご紹介しましょう。
- オーブンにオーブンシートを敷き、その上に伸ばしたパイ生地を乗せます。
- フォークで穴をあけて、薄くスライスした林檎やジャムにした林檎を並べます。林檎は良く洗って皮ごと乗せると、キレイです。
- 余った生地を細く切り、額縁のような縁取りにします。
- 上から蜂蜜とグラニュー糖をまんべんなくふりかけます。
- その上に、残りのパイ生地を網目になるように乗せます。
- 200度のオーブンで15~20分焼きます。
なんちゃってアップルパイの出来上がりです。
簡単なのでやってみて下さい。
パイ皿の代用に向かないもの
パイを作る時に使いにくいのが、高さがある耐熱皿です。
そのため、ケーキ型や深いタルト型は代用にはなりません。
ケーキ型・パウンドケーキ型
ケーキ型・パウンドケーキ型は液状のスポンジを流して焼くため、高さがあります。
しかし、パイは皿よりも大きく膨らみます。そのため、ケーキ型などの側面の高さが邪魔になってしまいます。特にシフォンケーキ型は全く違う形をしていますので、パイ皿としては難しいです。
高さがあるため不向き
同様に、タルト型でも30mm以上の高さがあるものは、パイ皿としては代用できません。
高さがある耐熱皿も、使いにくいと考えて下さい。
知っておきたい!パイ皿・パイ型の特徴と代用にできるもの紹介!のまとめ
パイは難しい、失敗しやすいと作らない人もいます。
確かに生地を作るのはコツが必要です。
しかし、今では冷凍パイシートという便利なものもあります。
生地は苦手な人でも、わざわざ皿や型がなくてもできるパイを、一度挑戦してみて下さい。
手作りパイは作るのも楽しいですが、本当に美味しいです。
パイに関する記事一覧
-
どうして?パイ生地作りの失敗と原因について徹底解説!
パイを作りたくて、まずはパイ生地を作ろうと思っても、失敗してしまうことがあります。 せっかく色々な材料をそろえたのに、と悲しい気持ちになります。 何度やっても、失敗してしまいバターや小麦を無駄にし
-
覚えておこう!手作りパイ・パイ生地の保存方法について
忙しい中でも手作りのお菓子を作りたい、と思うことがあります。 しかし、ケーキはスポンジを焼くのが面倒、タルトも生地を混ぜて冷蔵庫で休ませる時間はない、という時、手作りスイーツを諦めていませんか。
-
知っておきたい!パイ皿・パイ型の特徴と代用にできるもの紹介!
パイを焼くには、パイ皿が必要です。 パイ皿にはタルト型と兼用で使えるもの、グラタン皿として使うことができるものなど多岐にわたって利用できるものがたくさんあります。アルミやステンレス、ブリキ製から陶器
-
パイ生地の種類とは? 折りパイと練りパイについて徹底解説!
ケーキを作る時、パイ生地を利用する方法があります。 カリカリとしたタルト生地やふわっとしたスポンジと違い、さっくりとしたパイ生地の方が好き、という人もいることでしょう。 家庭で作る時は、冷凍のパイ
-
作る前に必見!タルト生地作りのよくある失敗について
タルト生地の中に、具を入れて焼くチーズタルトやキッシュは、それほど苦労をしません。ところが、タルト生地だけを焼くと失敗してしまうことはありませんか。 タルト生地は、中に何も入っていないために不安定に
-
詳しく教えます!切りにくいタルトの上手な切り方について
ケーキを切るのは苦手、という人はいませんか。中でもタルトケーキを切るのは難しくありませんか。 どうしても下までキレイに切れない、タルト生地が割れてしまう、崩れてしまうという悩みはあなただけではありま
-
完全攻略!タルト生地を型から外すコツについて
タルトを焼いたものの、キレイに型から外してお皿に乗せることができない、という悩みはありませんか。 型から上手に外せず、タルト生地が崩れてしまうということが良くあります。型から外すのが面倒なので、型に
-
似てるけどここが違う!キッシュとタルトの違いとは?
野菜やキノコ類を固い小麦粉の生地で焼いた惣菜をキッシュといいます。 小麦粉の生地で焼いた型にクリームやフルーツなどを乗せたスイーツをタルトといいます。 どちらも、同じタルト生地を利用しているのに、
-
タルト生地の種類と特徴と使い分けについて詳しく解説します!
洋菓子店に行くと、素敵なケーキがたくさん並んでいます。色とりどりのケーキの中には、スポンジ生地のケーキとタルト生地のケーキが並びます。 皆さんの中には、スポンジ生地よりもタルト生地にフルーツをたくさ
お菓子・スイーツの資格
- ベジスイーツソムリエ認定試験
- ベジスイーツに関する基本的な知識、野菜に含まれる栄養素、ベジスイーツで使用する食材、ベジスイーツを作るポイントなどの知識への理解が一定以上であると認められた人に対して認定される資格です。
- ベジスイーツ資格詳細を見る
- ドライフルーツソムリエ認定試験
- ドライフルーツに関する栄養素、フィトケミカルに関する正しい知識、ダイエット効果、美容効果、フリーラジカルに対する抗酸化作用効果などあらゆる健康効果に対して知識を有している人を認定する資格です。
- ドライフルーツ資格詳細を見る
- 和菓子ソムリエ認定試験
-
和菓子ソムリエとは、和菓子に関する種類や道具、分類、材料などのあらゆる知識を有していることを証明する資格です。
- 和菓子資格詳細を見る
- 製菓アドバイザー認定試験
- 製菓アドバイザーとして、主に洋菓子に関する知識を有していることを認定されます。
- 製菓資格詳細を見る
- 手作りパンソムリエ認定試験
- 手作りパンソムリエとは、パンの歴史、日本のパン、世界のパン、パンの材料、パンの製法とその分類、パンの作り方や道具などに関する、あらゆる知識を有している方に認定される資格です。
- 手作りパン資格詳細を見る
- チョコレートマイスター認定試験
- チョコレートの起源や伝来などの歴史、チョコレートの原料、含まれる成分、カカオ豆、チョコレートの種類、テンパリングなどチョコレートに関する基礎知識を十分に身に付けた方へ認定される資格です。
- チョコレート資格詳細を見る
- カップケーキソムリエ認定試験
- カップケーキソムリエとは、カップケーキやマフィンに関する知識、技能を有していることを証明する資格です。
- カップケーキ資格詳細を見る
- タルトソムリエ認定試験
- タルトソムリエとして、タルトの材料、タルト生地の特徴、タルトの発祥とルーツ、タルトの保存方法などタルトに関する基礎知識を十分に身に付けた方へ認定される資格です。
- タルト資格詳細を見る