スポーツ時の水分補給の役割や補給方法
運動中、水分補給を適切に行うことは、とても重要な事です。私達の体の約60%は、水分出来ていると言われています。運動中は、大量の汗が水分として体から失われていくのでしっかりと水分補給をしないと脱水症状を引き起こしてしまいます。
体の水分が不足しているとその他にも体に様々な影響を及ぼします。結果的に競技やパフォーマンスにも影響が出てしまうのです。こまめな水分補給は、とても大切なのです。
いつ、どのように水分補給を行うのが適切なのか、スポーツ時の水分補給の役割や補給方法などをご紹介致します。
スポーツ時の水分補給の役割と重要性
体温調節で大事な役割
水分には、老廃物を排出するだけでなく酵素や栄養素を運ぶ働があります。また、運動時には、体温調節という大きな役割をします。
体内から水分が失われる事を脱水と呼びます。脱水になると、体温調節機能が低下してしまいます。体温調節がうまくいかなくなると代謝して熱を放出することと体の外に熱を逃がすことのバランス逃が崩れ、体温が上がってしまいます。
すると、汗をかこうと皮膚の静脈に水分が回り心臓に回ってくる血液が少なくなります。やがて、心臓が運び出す血液の量が減ることにより筋肉で発生した熱を運べなくなり、更に体温が上がってしまうという悪循環が生じます。運動中は、意識してこまめに水分補給をすることがとても大切です。
筋肉の動きが悪くなったり疲れやすくなったりする
人の体の約60%は、水分でできています。普通に生活をしているだけの状態でも尿や汗、呼吸や皮膚からも蒸発するので大量に失われています。スポーツを行っている間には、汗を大量にかくためさらに多くの水分が失われているのです。
気候や気温、運動量により異なりますが、1時間程度の運動でかく汗の量は約1Lと言われています。水分が失われているまま水分補給をしないと、体内の水分不足で筋肉の動きが悪くなる、疲れやすくなるなど、運動機能にも影響が出ます。
最悪の場合には、脱水症状を引き起こし命の危険もあり得ます。このような状況を避けるためにもこまめな水分補給を十分にして下さい。
体内の水分とパフォーマンスの関係
運動中の水分補給の効果
運動は筋肉の収縮によって行われ二酸化炭素、乳酸、熱などの代謝産物を生じます。水には、筋肉で代謝によってできた熱を血液で皮膚へ運ぶ、汗が皮膚で蒸発する際に皮膚の熱を冷ますといった皮膚の温度を下げる働きがあります。
その結果、体からの放熱を増すために皮膚の血液量が増して皮膚静脈に血液が溜まり発汗が生じます。
例えば、100gの汗が皮膚から蒸発するとその気化熱で約1℃体温を下がります。水分の補給をしないままの状態でいると体の熱を逃がすことができず、体温が上がってしまいます。
以下は、具体的な数字で表した水分が失われた時の人体に及ぼす影響です。
体重の1%を汗として失うと、スポーツパフォーマンスの低下が始まる
体重の1%でも汗として体から水分が失われると、パフォーマンスの低下が徐々に始まります。
2%を失うと、自覚症状はなくても動きが鈍くなってくる
体重の2%の水分が体から失われると、自覚症状はないものの確実に動きが鈍くなります。
3-4%を失うと、自他ともにパフォーマンスの低下や疲れが認識される
体の水分を3~4%失うと、パフォーマンスの低下や疲れが自他共に認識されます。
5%以上を失うと、吐き気やめないなどが生じ意識障害が起こることもある
体の水分が5%以上失われると、吐き気やめまいなどが生じます。最悪の場合、意識障害が起こる可能性があります。このため、汗の量に応じてきちんと水分補給をすることが大切なのです。
スポーツを行う際の水分補給方法とタイミング
運動前(30分程前までに、250~500mlを少しずつ分けて)
運動する直前に水分を摂りすぎることで胃が重くなり、運動の負担となります。適切なタイミングと量は、どのスポーツを行う場合にも競技を行う30分前までに200~250mlの量の水分を少しずつ分けて摂るようにしましょう。
スポーツドリンクには、糖分が含まれています。この程度の糖分であればよいですが、競技開始の30~40分前に糖分を多く含む飲料水を摂ると競技開始直後に急激にインシュリン・ショックという血糖値が下がる状態を起こしてしまうことがあるので注意が必要となります。
運動中(喉が乾く前に、20~30分ごとにコップ1杯程度)
運動中に水分補給を行う場合に大量の水分をいちどに摂取してしまうと水が胃にたまると同時に重くなり競技に支障が出てしまいます。理想は、20~30分毎にコップ1杯(100~250ml)程度をこまめに補給することです。
また、喉が渇いてからではその時はすでに体の脱水は進行しています。飲んだ水分は、体に吸収されるまでに時間がかかりますので、我慢せずに喉が乾いたと感じる前に水分補給を行う事が大切です。
運動後
運動前と運動後に体重を測って、体重差が体重の2%以内に収まっていれば、水分補給が適切に行われていたという事になります。もし、2%よりも水分が失われていた場合はその分以上の水分を補給してください。
スポーツ時にOKな飲み物
汗の99%は水分なので、それを補うためのスポーツ時の水分補給は基本的に水のみで良いです。冷たすぎるものや高度の高すぎるものは、内蔵に負担がかかるのでなるべく避けます。激しい運動をして大量に汗がでる場合、汗と一緒に体の中のナトリウムが汗の出た分排出されます。
体内のナトリウムが不足すると筋肉の痙攣や脱水症状を引き起こす可能性があるので、糖質と塩分の両方が含まれるスポーツドリンクを選ぶことも大切です。市販のスポーツドリンクは思っている以上に糖分が多く含まれているため、通常よりも薄めて飲むのがおすすめです。
スポーツ時にNGな飲み物
緑茶やコーヒーなどは利尿作用があるため、スポーツ時の水分補給には適さない場合があります。清涼飲料水や炭酸飲料水などは糖分が多い飲み物なので、避けた方が安心です。
スポーツ時の水分補給の役割や補給方法まとめ
スポーツ時の水分補給は、体温調節において大きな役割を担っています。体内から水分が失われる事を脱水と呼び、脱水症状を引き起こすと体温調節機能が低下してしまいます。
また、体の水分が失われたまま水分補給をしないでいると筋肉の動きが悪くなり疲れやすくなります。脱水症状は、命を危険に晒す可能性もあるのでこまめな水分補給はとても大切です。
運動中の水分補給の効果は、上昇した体温を下げる働きがあります。体の水分が失われたままでいると、体は熱を放出出来なくなり体温はどんどん上昇してしまいます。体は、水分を失うごとにパフォーマンスや動きが低下し、やがてめまいや吐き気、意識障害を引き起こします。スポーツを始める前に水分を補給する場合は、スポーツをする30分前に200~250mlを少量ずつ摂ります。
運動中は、20~30分ごとにコップ1杯の水分を摂ることが理想です。運動後は、運動前と運動後の体重差が体重の2%以内なら適切な水分補給がされていたということになります。
運動中の水分補給は水か、糖分や塩分が適度に摂取出来るスポーツドリンクが望ましいです。利尿作用のある緑茶やコーヒー、糖分を多く含む清涼飲料水や炭酸飲料水などは控えましょう。
スポーツフードに関する記事一覧
-
スポーツ後の疲労回復に必要な食事の種類やタイミング
激しい運動をするアスリートは、トレーニング後にたくさんの栄養素が体から失われています。疲労回復を速やかに行うためには、摂るべき栄養素やタイミングがあります。疲労回復をするためにしっかりと食事を取らなけ
-
スポーツ前後の補食の役割やおすすめの食事など
アスリートにとって補食は、必要不可欠なものです。運動前後や合間に補食を摂ることにより、エネルギー補給や疲労回復の効果が期待出来ます。運動量の多いアスリートは、補食を摂ることによって体や競技パフォーマン
-
スポーツ時の水分補給の役割や補給方法
運動中、水分補給を適切に行うことは、とても重要な事です。私達の体の約60%は、水分出来ていると言われています。運動中は、大量の汗が水分として体から失われていくのでしっかりと水分補給をしないと脱水症状を
-
持久力をつけるための食事のポイントや注意点
持久力競技の選手は、長時間有酸素運動を続けるため、たくさんのエネルギーを消費します。長時間の運動をベストな状態で続けるためには、どのような食事を摂ったら良いのでしょうか。 持久力をつけるための食
-
アスリートにとっての朝食の役割と摂り方
アスリートにとって朝食は、必要不可欠です。朝食は、体を動かすためのエネルギー源として重要な働きを持っています。朝食をしっかりと食べる事で良いトレーニングやパフォーマンスに繫がります。 いかに朝食
-
競技別や目的別の体づくりのための食事とは
同じアスリートでも競技や目的別により体づくりの内容は異なります。体づくりの基本は、トレーニングと同じように食事も大切です。競技別に食事の内容は異なり、注意する点などもそれぞれ違います。競技別や目的別の
-
アスリートと免疫力の関係や摂るべき食事
免疫力は、アスリートにとって、丈夫な体を持つために重要な力です。病気がちで練習やパフォーマンスに影響を及ぼさないためにも免疫力をつけて十分なトレーニングを積み重ねたいものです。 アスリートと免疫
-
トレーニング前後の食事についての知識や注意点
トレーニング中の食事は、トレーニングの効果を高める役割があります。正しい食事の方法を摂る事で自分の目的の体型を手にする事が出来ます。トレーニング前後の食事は、トレーニングの効果を左右するほど重要なので
-
スポーツをする子どもにとっての食事の基礎知識や試合前後の食事のポイント
スポーツをする上で練習やトレーニングと同じくらい「食事」は大切です。食事を摂る事によって運動時に必要なエネルギーが作られます。成長期の食事内容で体が形成され、丈夫な骨や筋肉が作られていきます。
-
アスリートにとっての食事の役割や基本的な知識
アスリートやスポーツ選手にとって毎日の食事は、とても大切です。食事を摂る事で練習時のエネルギー源になり、疲労の回復や基礎体力、筋肉の向上に繋がります。年齢や運動量によっても必要な食事の量や内容が違いま
健康・ダイエット食の資格
- マクロビオティックマイスター認定試験
- マクロビオティックの語源、考え方、歴史、特徴など基礎知識から実践時の注意点やポイント、使用する食品、季節ごとに食べるべき食品と特徴など実践的な知識を身に付けている方へ認定される資格です。
- マクロビオティック資格詳細を見る
- スムージーソムリエ認定試験
- スムージーソムリエとして、スムージーに関する知識を有していることを認定されます。
- スムージー資格詳細を見る
- スポーツフードマイスター認定試験
-
スポーツフードマイスターとして、スポーツ栄養の基本から毎日の献立・レシピなど実践レベルまで十分に身に付けた方へ認定される資格です。
- スポーツフード資格詳細を見る
- オーガニック野菜アドバイザー認定試験
- オーガニック野菜アドバイザーとして、季節ごとの野菜の産地・栄養素・保存方法・レシピに関する知識を有していることが証明されます。
- 野菜資格詳細を見る
- オーガニックフルーツソムリエ認定試験
- オーガニックフルーツソムリエとして、果物の歴史、選び方、保存方法、栄養成分や薬効成分、種類と特徴、料理のレシピに関する知識を有していることが証明されます。
- フルーツ資格詳細を見る