日本安全食料料理協会 | 『食』に関わるすべてのひとへ

酒粕・糀マイスター資格認定試験

試験日程
次回の試験は
2024年4月20日〜25日
受験申し込み期間 2024年3月1日〜31日
動画でわかる!
酒粕・糀マイスター資格認定試験
 

酒粕の効能

酒粕とは日本酒の製造過程で発生する副産物です。日本酒の元となるもろみを圧搾してお酒を抽出した後に固形の物質が残ります。これが酒粕です。見た目は薄いベージュがかった白色です。副産物だから大したものは含まれていないと思ってしまいますが、実は含有する栄養素は豊富で炭水化物、たんぱく質、脂質、ペプチド、アミノ酸、ミネラル、ビタミンB群、β-グルガンなどがあります。炭水化物やたんぱく質、脂質、ミネラルなどは私たちの身体を作る基本的な栄養素として皆さんもよくご存じでしょう。それでは他の栄養素にはどのような効能があるのでしょうか。
ペプチドは血管を拡張する作用があります。これによって冷え性が改善したり、血圧の上昇を抑えてくれて高血圧の予防に繋がります。アミノ酸は新陳代謝を高めてくれる作用があり、古く傷んだ細胞を入れ替えてくれるため美肌に効果的です。ビタミンB群はB1、B2、B5、B6などがありそれぞれ神経を正常にする、細胞の再生を助ける、ストレスを緩和する、余分な脂肪の吸収を抑えてくれるなど嬉しい効果が盛りだくさんです。そしてβ-グルガンは免疫力を高めてくれます。このように酒粕には身体に良い効能がたくさん含まれているので甘酒や酒粕を使った漬物などを日々の食生活に積極的に取り入れていくと良いでしょう。

 

酒粕のレシピ

酒粕には主に2種類あり、搾りたてで板状になっているタイプと貯蔵して柔らかくなったタイプがありそれぞれ用法は異なります。板状のものはそのまま食材として食べる、汁物として食べるなどします。柔らかいものは魚や野菜を漬物にするときに用いられます。これらの酒粕を用いたおすすめレシピを紹介していきましょう。まず最初は定番の甘酒です。おおよそ5人前で酒粕250グラム、水1リットル、砂糖・ショウガは好みの量で調節しましょう。作り方は酒粕に少量の水を加えて火にかけて良くかき混ぜます。その後に残りの水を加えてここで砂糖も投入して煮たら出来上がりです。ショウガは飲む直前に入れましょう。
そしてこのとき作った甘酒の残りでちょっと変わったアイスクリームを作ってみるのはいかがでしょう。作り方は簡単で甘酒約100グラムにヨーグルト50グラムを混ぜてバットに敷いて冷凍するだけです。この際、好みのフルーツなどを一緒に混ぜておくと色とりどりのアイスクリームに仕上がります。完成したらお好みの形に砕いていただきましょう。甘酒の他に定番の酒粕のレシピとしてはかす汁があります。おおよそ4人前で酒粕200グラム、だし汁720㏄、塩・醤油、塩鮭、豚肉、にんじん、こんにゃく、などのお好みの具材です。トッピング用にきざみネギがあるとなお良いでしょう。作り方はまず細かくほぐした酒粕を適宜にカットした材料とだし汁と共に煮込みます。そして塩と醤油で味を調え、仕上げにきざみネギをトッピングすれば出来上がりです。温かい汁物に加えて酒粕由来の身体を温める成分が豊富なので寒い季節にうってつけです。

酒粕・糀マイスター認定試験

試験概要

酒粕・糀マイスターとは、酒粕や糀に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。酒粕に含まれるビタミンやミネラル、酵素などの栄養素、酒粕の正しい選び方、酒粕の疲労回復効果、アンチエイジング効果など、さまざまな知識を有している方に認定されます。
また、酒粕を使った肉料理、魚料理、野菜料理、スイーツなどのレシピ、酒粕の栄養素を効果的に摂取するための正しい保存方法や使い方などの知識も求められます。飲食業界はもちろん、健康志向の高い方、日常的に酒粕を取り入れた生活を目指す方にも人気のある資格です。

試験概要
資格試験内容

資格試験では以下のような知識が問われます。

  • 酒粕のハンドクリーム
  • 酒粕とヘアケア
  • 酒粕に含まれる成分
  • 酒粕風呂で期待できる効果
  • 酒粕で作る甘酒
  • 酒粕酵母の作り方
試験概要
試験詳細

試験開催の詳細は下記の通りです。

受験資格特になし
受験料10,000円(消費税込み)
受験申請インターネットからの申込み
受験方法在宅受験
合格基準70%以上の評価
試験日程以下参照
試験概要

試験日程

試験期間中に解答し、提出期限までに返却用の封筒で解答用紙をお送りください。
2024年4月実施試験
2024年4月20日〜25日
2024年4月30日必着
受験申込期間2024年3月1日〜31日
受験票
試験問題
解答用紙発送日
随時
合否発表日2024年5月20日
2024年6月実施試験
2024年6月20日〜25日
2024年6月30日必着
受験申込期間2024年5月1日〜31日
受験票
試験問題
解答用紙発送日
随時
合否発表日2024年7月20日
以降の試験日程
2024年8月実施試験
2024年8月20日〜25日
2024年8月30日必着
受験申込期間2024年7月1日〜31日
受験票
試験問題
解答用紙発送日
随時
合否発表日2024年9月20日
2024年10月実施試験
2024年10月20日〜25日
2024年10月30日必着
受験申込期間2024年9月1日〜30日
受験票
試験問題
解答用紙発送日
随時
合否発表日2024年11月20日
2024年12月実施試験
2024年12月20日〜25日
2024年12月30日必着
受験申込期間2024年11月1日〜30日
受験票
試験問題
解答用紙発送日
随時
合否発表日2025年1月20日

酒粕・糀の資格の関連職業!

酒粕・糀マイスター
酒粕・糀マイスター

米麹(糀)は、蒸したお米に麹菌を繁殖させたもので、 日本の伝統的な食文化に欠かせない、甘酒・お酒・みりん・味噌などは、米麹を発酵させることで造られており、 酒粕は、米麹に酵母菌を加え発酵させて生まれます。どちらも発酵過程で生成できる副産物で、最近では発酵食品の一つとして、酒粕を使った料理や、糀そのものを調味料として使う例が増えています。酒粕・糀マイスターは、こうした様々な食品加工で生まれる、酒粕と糀を使ったメニュー、料理などの食生活に活かせる工夫や知識を有した民間資格の一つです。酒粕に含まれるビタミンやミネラル、酵素などの栄養素、酒粕の正しい選び方、酒粕の疲労回復効果、アンチエイジング効果など、さまざまな知識を有していることが認められたことになります。

酒粕・糀マイスターの仕事内容

資格を取得した後は、調理関係の仕事などで、その知識や技能を活用する可能性や、栄養士などの他の資格を有していた場合は、健康増進や成人病予防やメタボリック・シンドローム予防に役立てる献立に、資格で得た知識を活用したり出来ます。その他、料理研究家などでは新しい酒粕・糀をつかった料理レシピや自分の著書などに、料理レシピを公開したりして、この資格を役立てることが出来るでしょう。その他、調理師免許所得者では、新しいメニュー開発に一考を投じるスキルアップに役立つ他、料理教室を開催する個人事業主では、受講生に、酒粕や糀の成り立ちから、その栄養価と健康に役立つメニューを紹介して、募集に関してこの知識を活用する事ができます。

酒粕・糀マイスター資格取得

酒粕美容健康アドバイザー
酒粕美容健康アドバイザー

酒粕の持つ効能や栄養分に深い理解があり、また酒粕と関連して人々の健康にまでアプローチできる幅広い知識を習得している人に与えられる民間資格です。酒粕は、最近では美容液などにも使われ、美肌効果と美白効果に注目が集まっています。また肌に使うだけではなく、新聞でも話題になったように、森永製菓株式会社などでは、「甘酒」の主原料”酒粕”と”米麹”の摂取が腸内環境に及ぼす影響について調べ、腸内環境を改善する可能性が示唆されて話題となっています。酒粕美容健康アドバイザーは、酒粕の持つパワーとその潜在能力を知り、多くの健康に関心の高い消費者に、美容と健康増進に酒粕をどのように活用し、取り入れたら良いかをアドバイス出来る立ち場となります。

酒粕美容健康アドバイザーの仕事内容

様々な自由業が話題となっています。その中には、美容アドバイザー、美容家といった存在があります。それまでメイクを主体とした化粧に関することから、様々なスキンケアの手法、技術や内外のスキンケアの施術を紹介したり、書籍やブログ、自分のサイトを通じて人気を博していることで知られています。特に美容家はメディアへの露出も多く、各地で講演会などでそれなりの収益を得ているとも多く、その多くは副業ではなく本業として成立しています。酒粕美容健康アドバイザーの資格をこうした職業に活用すれば、様々なジャンルの美容に関するメディアで活躍する際に、同業者と差別化をはかって、注目される可能性は高いでしょう。非常に応用が効く資格の一つだと言えるでしょう。

酒粕美容健康アドバイザー資格取得

酒造業
酒造業

清酒をはじめ各種のアルコール飲料製造業の総称を酒造業と呼び、通常は醸造業と呼ばれます。酒などの飲料や醤などの調味料を製造する産業があり、日本では事業運営に関して、国の許可が必要です。大別して醸造酒業と蒸留酒業に分けられますが、後者も工程の前段階では醸造を行うので、酒造業は醸造業、または発酵工業の一部門となっています。大規模な酒造メーカーがある一方、個人や小規模事業者によるワイナリー、日本酒製造の醸造所も日本には全国各地に点在しています。

酒造業の仕事内容

酒造業の仕事内容をわかりやすい例で示すと、例えば日本酒の醸造業では、精米や洗米、酒母や麹の管理、搾りなどの工程を経て造られますが、采配は杜氏が行い、頭が指示し、三役(醪屋・酛屋・麹屋)と各部署の親方が持ち場を取りまとめながら、新人は雑用から始めて、釜屋助手から徐々にスキルアップしていく技術継承で仕事が分業化されています。この他、酒の濾過や調合、瓶の洗浄・殺菌、特殊ラベルの手貼り、ライン管理などの工場の管理や運営も別の担当者が行ないます。店頭に並ぶまでにも、営業職が販路を作り、事務職が注文を取り次ぎ、配送担当が運び、それに関わる手続きもかなりの量があるのが特徴です。殆ど職人と同じなので、就職には蔵元近くに居住する必要があります。

酒造業資格取得

食品加工業
食品加工業

農・畜・水産物を原料として加工食品を製造する工業の総称であり、製粉業,醸造業,製糖業,乳業,製菓工業や水産加工業,肉製品,缶詰,瓶詰,食用油脂,飲料などの製造などが含まれます。スーパーの店舗で市販されるパンなども、元をたどればどこかの食品製造業を行っている企業が、工場等で製造した事になっているため、スーパーは食品販売業、そこへ加工食品を納品している食品加工工場を持つ事業者が食品加工業を営んでいることになります。食品製造や加工と言っても、その数は非常に多岐に渡り、基本的には材料を仕入れ、最終的に人が口にできる食品として、大量に製造する事を可能とした製造工場などを持つのが食品加工業と呼ばれます。

食品加工業の仕事内容

食品製造や加工とは、最終的に食品として作り上げる物の素となる材料等を、工場等の作る施設において、然るべき工程を経た上で、食料品を作ったり、商品を生産する事が基本的な仕事の内容となっています。作業はそれぞれ分業で、非常に細かい工程によって分かれていることが通例で、作られる商品によっても違いは大きなものがあります。人の口に入る分、衛生面等の様々な面で注意をしなければならない業種だといえ、特に衛生管理は自治体が定期的に監査をすることが多いです。 商品の企画をしたり開発をする他、 調理や加工等の製造を行い、品質の管理、製造の管理を行いながら、販路と流通を確保した上で、梱包・包装等を行い、出荷するまでが食品加工業の仕事内容だと言えます。

食品加工業資格取得

おすすめコラム

今後も需要が増える酒粕・糀の資格

業界紙として知られる「日本食料新聞社」では、甘酒市場を巡る動きが活発化しているとして特集記事が組まれています。新潟県魚沼市に世界最大級の米麹工場を開業した有名食品加工メーカーの事例、独自技術で甘酒を丁寧に搾った新商品の甘酒のリリースや、オーガニック甘酒を展開する味噌製造メーカーの事例が紹介されています。甘酒市場はこの7年で約5倍に急拡大したと言われ、日本古来の健康飲料としての認知度が高まったことが非常に顕著にわかるようになってきています。酒粕・糀マイスターの資格は、正にこうした甘酒や酒粕に関する製品や、その効能の知識を得ていることになるため、多くの有名食品加工メーカが流行を牽引し、それに合わせて今後もその需要が大きく見込めることは間違いありません。

受験生の声

受験生の体験談ピックアップ!

  • 酒粕の魅力をもっと色々な人に伝えたい。その想いで資格を取得。これからは酒粕料理レッスンやレシピ開発などのお仕事に活かしていきたいと思います。
  • 酒粕の専門分野で働く人って少ないって思って、専門家を目指しました。今では資格取得してから仕事も増え、活躍の場も広がっています!
  • 酒粕・糀マイスターの資格を取ったのは、酒粕や糀を使った料理が話題になっているので、自分でも料理に取り入れてみたいと思ったのがきっかけです。今まであまり酒粕や糀を意識したことがありませんでしたが、とても健康に良く、疲労回復などにも効果があることを知りました。資格で得た知識を活かして、毎日の生活に酒粕や糀を積極的に取り入れています。
  • 酒粕、糀にたくさんの栄養素が入っているのは知っていましたが、大まかな知識で、お客様に何がいいの?と聞かれてもはっきりとお答えすることが出来ませんでしたが、取得後は自信を持って、お客様に合う商品を勧められるようになりました。

よくあるお問い合わせFAQ

酒粕・糀マイスター資格のテキストの販売はしていますか?
当協会は酒粕・糀マイスター資格試験を実施しており、テキストの販売は行っておりません。
酒粕・糀マイスター資格の試験を考えていますが、資料などありますか?
資料はご用意がございません。酒粕・糀マイスター資格の試験概要をご確認ください。
認定カードと認定証は有料ですか?
はい、各5,500円にて発行しております。詳細は資格認定制度をご参照ください。

健康食・食育の資格

薬膳調整師®資格認定試験
薬膳の基礎知識、薬膳に対する一定以上の理解、漢方的な観点から見た各種食材の効能などの知識を有する人に対し与えられる資格です。
薬膳調整師®資格詳細を見る
漢方コーディネーター®資格認定試験
漢方・漢方薬に対する基本的な知識、漢方独自の診断方法や養生などへの理解が一定以上あると認められた人に対して認定される資格です。
漢方コーディネーター®資格詳細を見る
食育健康アドバイザー®資格認定試験
食育健康アドバイザーとして、食育の基本的な知識を有していることを認定されます。
食育健康アドバイザー®資格詳細を見る
幼児食マイスター®資格認定試験
子どもの成長に合わせて栄養バランスを考えた献立を作ることができる知識や離乳食から幼児食に変える時期、幼児食に向く食材・不向きな食材など幼児食に関する知識を有する人に対し与えられる資格です。
幼児食マイスター®資格詳細を見る
スーパーフードアドバイザー資格試験
スーパーフードアドバイザーはスーパーフードが具体的にはどのような食品や種類があるのか把握し、それぞれの食品がどのような健康効果や美容効果があるのかを理解された方に認定される資格です。
スーパーフードアドバイザー資格試験詳細を見る
発酵食品マイスター資格認定試験
発酵食品マイスターとは、発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格です。
発酵食品マイスター資格詳細を見る
乾物ソムリエ資格認定試験
乾物ソムリエとして、乾物についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
乾物ソムリエ資格詳細を見る
酒粕・糀マイスター資格認定試験
酒粕・糀マイスターとは、酒粕や糀に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
酒粕・糀マイスター資格詳細を見る
介護食マイスター®資格認定試験
介護食マイスターとして、介護食についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
介護食マイスター®資格詳細を見る
雑穀ソムリエ®資格認定試験
雑穀のダイエット効果、雑穀を楽しむ方法などの知識を有することが証明されます。資格取得後は、雑穀ソムリエとして活躍することができます。
雑穀ソムリエ®資格詳細を見る

資格を探す

認定試験一覧