日本安全食料料理協会 | 『食』に関わるすべてのひとへ
column

【塩資格4選】味の決め手をマスターして料理の腕前を格段にアップ

塩は、日常生活において最も親しまれている調味料の一つです。
塩は非常に奥が深く、産地や種類により、使用した料理の味わいが変化します。

そんな塩には、ミネラルが豊富で人間が生きるためには欠かせない成分が詰まっています。
また塩といえば、脂肪を燃焼させる効果があると人気の塩麹も、健康やダイエットにおすすめです。
塩が持つ効果や料理への活用方法、産地や種類について深く学べる塩資格をご紹介します。
【塩資格4選】味の決め手をマスターして料理の腕前を格段にアップ

目次

塩資格で学べること

代表的な調味料として私たちの生活には欠かせない塩は、産地や種類によって味わいが異なります。
そんな塩に関する理解が深められる塩資格では、主に以下について学べます。

・塩の歴史
・塩の生成方法
・塩が持つ成分
・塩の産地と特徴
・日常生活における塩の活用方法

海沿いの地域へ行けば、その地で採れた塩がお土産として販売されています。
塩についての知識を得れば、各地へ訪れた際に塩を購入し、料理に活用するという楽しみ方もできるでしょう。

塩の種類や効果が学べるおすすめ塩資格4選

塩の種類や効果が学べるおすすめ塩資格4選

受講・受験資格が問われない、誰でも挑戦できる「塩資格」をご紹介します。
なかには、2つの資格が同時に取得できるお得な講座もあります。

2-1美塩ソムリエ(+食塩アドバイザー)

「美塩ソムリエ」は、塩の歴史や製法から、塩の種類や産地による特徴、日常生活における塩の活用方法などについての理解を深めるための資格です。

多くの資格講座を提供している「SARAスクールジャパン」と「諒設計アーキテクトラーニング」の塩講座を受講すれば取得できます。
また、同時に「食塩アドバイザー」も取得可能です。

「美塩ソムリエ」資格講座の概要
主催団体 SARAスクールジャパン 諒設計アーキテクトラーニング
講座名
(基本コース)
(プラチナコース)
美塩ソムリエW資格取得講座
(基本講座)
(スペシャル講座)
受講資格 特になし 特になし
受講スタイル 通信講座 通信講座
受講料(税込) 基本コース・基本講座:5万9,800円 ※別途受験料がかかります
プラチナコース・スペシャル講座:7万9,800円
コースの内容 【基本コース・基本講座】
講座と試験を受け、合格すれば「美塩ソムリエ」と「食塩アドバイザー」2つの資格を取得

【プラチナコース・スペシャル講座】
講座の受講と卒業課題のみで「美塩ソムリエ」と「食塩アドバイザー」2つの資格を取得 
※試験は免除になります
資格取得までにかかる最短日数 約2か月 約2か月
学習内容 ・塩の性質・塩の成分と特徴・塩の歴史・古代の製塩方法
・日本での塩の製塩方法の変遷・塩の種類・岩塩の産地・日本の塩の用途
・人の身体と塩の関係・体内の塩分の量の調整・塩の効能
・料理と塩・塩の代替品・いろいろな種類の塩・古典の中の塩
・日常生活での塩の利用法・日本の地域と塩
「美塩ソムリエ」と「食塩アドバイザー」資格試験の概要
資格名 美塩ソムリエ 食塩アドバイザー
主催団体 日本安全食料料理協会(JSFCA) 日本インストラクター技術協会(JIA)
受験資格 特になし 特になし
受験会場 在宅受験 在宅受験
合格基準 正解が70%以上であること 正解が70%以上であること
受験料(税込) 1万円 1万円
難易度 ★☆☆ ★☆☆

2-2ソルトコーディネーター(ジュニア・シニア)

「ソルトコーディネーター」は、塩と食に関する知識を深め、塩のおいしさや選ぶ楽しさについて、周りの人に伝えられるようになる資格です。
色へのこだわりがいっそう強まり、健康志向の料理が作れるようになるでしょう。
レベルは3段階あり、順番に受講することで、塩について本格的な知識が身につきます。

「ソルトコーディネーター養成講座」の概要
主催団体 一般社団法人日本ソルトコーディネーター協会
クラス ジュニアソルトコーディネーター ソルトコーディネーター シニアソルトコーディネーター
受講資格 特になし ジュニアソルトコーディネーター資格保有者 ソルトコーディネーター資格保有者
受講料(税込) 5万5,000円 8万8,000円 16万5,000円
受講スタイル オンライン講座 オンライン講座 対面形式による講座
受講会場 自宅 自宅 東京
講座の内容 ・ソルトコーディネーターとは/塩を知ると変わること
・塩の基礎知識(原料/製法/特性)
・塩の歴史
・塩と健康
・塩の味わい 入門編
・塩と食材の相性 入門編
・塩の選び方
・塩の保存方法
・ソルトコーディネーターの役割
・コミュニケーション
・塩の基礎知識 応用編
・塩の製造方法 応用編
・塩の産地と生産量と用途
・塩と健康 応用編
・塩の味わい 応用編
・塩と食材の相性 応用編(グループディスカッション・発表あり)
・塩と美容
・塩にまつわる法律
・ソルトコーディネーターとして活躍するには
コミュニケーション/人に情報を的確に伝えるためには
・塩の味わい 上級編
・塩と食材の相性 上級編(グループディスカッション・発表あり)
・塩のコーディネート方法
・塩の販売をするには
・塩の知識を蓄積していく方法
・塩のコーディネート ロールプレイング
・テキストを使って人に伝える時のポイント伝授
・お疲れ様会

2-3麹クリエイター

塩といえば麹です。
「麹クリエイター」は、?家製麹を6種類も作れるようになる、日本で唯一の講座です。

自家製の麹は、味噌や塩麹、甘酒を作るために使用され、これらも自宅で作れるようになります。
また麹から化粧水を作る方法も学べるため、身体の表面と内面両方のセルフケアが可能になります。

「麹クリエイター講座」の概要
主催団体 一般社団法人 日本麹クリエイター協会
レベル 麹クリエイター講座 麹マスター講座
受講資格 特になし
受講料(税込) 16万5,000円 27万5,000円
受講スタイル 対面形式の講座 オンライン
受講会場 指定された全国各地の受講会場 自宅
受講内容 ・自家製「麹」をご自宅のキッチンで好きな材料で作れるようになる
・自家製「麹」を作れるようになり、それを次世代に継なぐ担い手になることができる
・自家製「麹」を使った自家製発酵調味料を好きな材料で作れるようになる
・自家製発酵調味料を使った「料理」を作れるようになる
・お料理で大切な人のココロとカラダを守ることができる
・一生続く美しさを「麹」で手に入れることができる
・自家製「麹」をつかった発酵調味料を使ったスィーツをつくることができる
・3種類の麹Lessonを開催できる
(公式サイトによる公表なし)

2-4麹醸人

「麹醸人」は、麹を活用したダイエットや美肌、麹を含む料理について理解を深める講座です。
自家製麹6種類から作った塩麹・醤油麹・甘酒の18種類からお気に入りをお持ち帰りできたり、お弁当箱で作れる麹の作り方をマスターしたりできます。
1日で資格が取得できるお手軽な講座です。

「麹醸人」の概要
主催団体 一般社団法人 日本麹クリエイター協会
受講資格 特になし
受講料(税込) 5万円
受講スタイル 対面形式の講座・オンライン形式
受講会場 指定された全国各地の受講会場・自宅

塩資格の取得方法(メリットとデメリット)

塩資格を取得する方法は、主に通信講座・対面形式の講座・独学の3種類です。
人それぞれ生活のペースが異なるため、自身にあった方法で資格取得を目指しましょう。

3-1通信講座

自分が好きな時間に学習が進められ、講座のサポートが受けられる「通信講座」は、育児や家事に忙しい方に人気です。
また通信講座には以下のようなメリットがあります。

・好きな時間やスキマ時間で勉強できる
・仕事、家事・育児の合間に勉強できる
・資格の取得までの費用が低め
・プロ講師から指導が受けられる
・わからないところは何度も繰り返し講義が聞ける
・道具やテキスト、資格証明書の発行など通信講座からのサポートが受けられる

通信講座で取得できる資格は「美塩ソムリエ」で、カリキュラムおよび試験修了後は「食塩アドバイザー」と2つの資格が取得できます。

3-2対面形式の講座

対面形式の講座なら、プロ講師から直接学べるため、より理解が深まるでしょう。
また、体系的に学習できるようあらかじめカリキュラムが組まれているため、塩について効率よく学べます。
ほかにも対面形式の講座には、以下のようなメリットがあります。

・プロ講師から直に話が聞ける
・疑問点があればその場で教えてもらえる
・要点を押さえたカリキュラムが組まれるため効率的に学べる
・モチベーションが維持できる
・仲間や友達ができる

最近ではオンライン講座も増えているため、忙しい方や地方に住んでいる方も受講できます。
通信講座や独学ではモチベーションの維持が難しい方にもおすすめです。

3-3独学

独学は、資格取得までにかかる費用がほぼテキスト代と受験料のみなので、費用が抑えられます。
書店には塩に関する書籍がたくさんあるため、自分にあった参考書や本で楽しく学習できるでしょう。
独学のメリットは、以下があります。

・資格取得まで費用がほとんどかからない
・すべて自分のペースで学習が進められる

独学なら、かかる費用は書籍代と受験料のみです。
また出汁に関する書籍はたくさんあるため、自分にとってわかりやすい内容のものを選んで学習できます。
ただし独学で取得できる塩資格は今のところ少数のようです。
「資格が取得できなくてもいいから塩について理解を深めたい」という方におすすめです。

塩資格の活かし方

塩資格で知識を得れば、料理の味付けの幅が広がったり飲食店などで活躍したりできるでしょう。
さらに大好きな塩について理解を深めれば、塩の専門家として情報発信もできます。

4-1自分や家族のために美味しい料理を提供する

塩には豊富なミネラルが含まれているため、人間が生きていくうえで欠かせない調味料です。
また産地によっても塩の味が大きく異なるため、料理別に味付けを変えれば、よりおいしく料理が作れるようになるでしょう。
こだわりの塩を使った料理は、自身だけでなく家族や周りの方も楽しめます。
また、見た目がオシャレなビンや入れ物に、産地別に塩を入れて保存すれば、棚や冷蔵庫の中が華やかになります。

4-2塩職人として活躍する

塩職人の主なお仕事は、塩作りだけでなく、販売や知識の提供も含まれます。
塩が好きなら、塩職人になってこだわりの塩を作ってはいかがでしょうか?
塩職人の元で修行しノウハウを学ぶことで、自分のスキルとして受け継ぐことができます。
塩資格の知識を活かせば、仕事がスムーズに覚えられ、オリジナルブランドの設立も夢ではないでしょう。

4-3塩専門店でアドバイザーになる

塩には産地や種類ごとに特徴や味が異なり、その種類の豊富さから塩のみを取り扱う専門店があるほどです。
塩資格で塩の産地における特徴や味の知識を身につければ、お客様にアドバイスしたりおすすめの塩を提案したりできるでしょう。
また塩専門店で働くことにより塩の知識がさらに深まるため、塩好きにはたまらない環境といえるでしょう。

4-4専門家として情報発信する

SNSでは、考えや出来事を自由に発信できます。
塩の知識を身につけて塩の専門家になれば、塩の豆知識をたくさん発信できます。
情報発信すれば塩の専門家として認知されやすくなり、フォロワー数が増やせるだけでなく、書籍の出版やイベントの参加、自宅やカルチャースクールで講師活動もできるでしょう。

このように幅を広げるには、SNSのプロフィール欄に、塩の専門家であることをアピールするのが一番です。
塩資格を取得すれば、実績として役立ちます。

まとめ

誰でも挑戦できる塩資格をご紹介しました。
塩は調味料の一つですが、産地や種類ごとに味が異なるため、非常に奥深い世界でもあります。
塩について理解を深めれば、こだわった料理が作れるうえ、塩に関わる仕事でも活躍できます。

そんな塩資格は、通信講座・対面形式の講義・独学の3種類の方法で取得できます。
おすすめは通信講座の「美塩ソムリエ」で、「食塩アドバイザー」とダブルで取得可能です。
プロ講師による添削課題も受けられるため、手軽に本格的な塩知識を身につけたい方はぜひ挑戦してみましょう。

日本安全食料料理協会編集部
安全で健康的な食文化の普及を目指す団体である日本安全食料料理協会(JSFCA)編集部が運営するコラムです。
食育健康アドバイザー®、介護食マイスター®、幼児食マイスター®、漢方コーディネーター®、薬膳調整師®資格やドリンク資格のコーヒーソムリエ、カフェオーナー経営士®、紅茶アドバイザーや紅茶マイスター。スポーツフードマイスター®やマクロビオティックマイスター®など様々な資格を認定しています。
日本安全食料料理協会編集部

食文化の資格

ハーブインストラクター資格認定試験
ハーブを生活に活かし、豊かな生活を促進させる知識・技術を持つ人へ認定される資格です。
ハーブインストラクター資格詳細を見る
チーズソムリエ資格認定試験
チーズソムリエとして、チーズに関する基本的な知識を有していることを認定されます。
チーズソムリエ資格詳細を見る
スパイス香辛料ソムリエ®資格認定試験
スパイスの歴史やスパイスの種類を理解し、様々なスパイスを有効的に活用できる知識を持つ人へ認定されます。
スパイス香辛料ソムリエ®資格詳細を見る
ヨーグルトソムリエ資格認定試験
ヨーグルトソムリエとして、ヨーグルトに関する基本的な知識を有していることを認定されます。
ヨーグルトソムリエ資格詳細を見る
はちみつ美容ソムリエ資格認定試験
はちみつ美容ソムリエとは、はちみつに関する健康、美容の効果などの様々な知識を有した方に認定される資格です。
はちみつ美容ソムリエ資格詳細を見る
スープマイスター®資格認定試験
スープマイスターとして、スープの歴史、スープを食べる際のマナー、スープと器の関係、スープレシピなどスープの基礎知識から実践レベルまで十分に身に付けた方へ認定される資格です。
スープマイスター®資格詳細を見る
お肉ソムリエ資格認定試験
お肉ソムリエとは、鶏肉、豚肉、牛肉、ソーセージやハム、ベーコンなどの加工肉の違いといった、食用の肉全般に関する幅広い知識を有していることを認められた人に贈られる資格です。
お肉ソムリエ資格詳細を見る
ナッツソムリエ資格認定試験
ナッツソムリエとは、ナッツに関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
ナッツソムリエ資格詳細を見る
お米ソムリエ®資格認定試験
お米ソムリエとは、お米に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
お米ソムリエ®資格詳細を見る
漬け料理ソムリエ資格認定試験
漬け料理ソムリエとは、お漬物やはちみつ漬け、醤油漬け、塩麹漬け、味噌漬け、オイル漬け、酢漬け、からし漬け、その他食品を漬ける料理に関するあらゆる知識を有した方に認定される資格です。
漬け料理ソムリエ資格詳細を見る
シーフードソムリエ資格認定試験
シーフードソムリエとして、魚を始めとしたシーフードに関する知識を有していることを認定されます。
シーフードソムリエ資格詳細を見る
梅マイスター資格認定試験
梅マイスターとして、梅の実、梅の生産地、梅にまつわることわざ・ことば、梅にまつわる言い伝え、梅の品種、梅の健康効果、梅酒、梅酢、梅ジュースなど梅に関することを十分に理解している方に認定される資格です。
梅マイスター資格詳細を見る
きのこソムリエ資格認定試験
きのこソムリエとして、日本国内のきのこを使った郷土料理、世界のきのこ料理に関する知識を有していることが証明されます。
きのこソムリエ資格詳細を見る
味噌エキスパート資格認定試験
味噌エキスパートとして、味噌についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
味噌エキスパート資格詳細を見る
山菜ソムリエ資格認定試験
山菜ソムリエとして、山菜の種類、山菜の適切な下処理、保存方法、それぞれの山菜に最適な調理方法、山菜の採り方、採れる時期、毒草など山菜に関することを十分に理解している方に認定される資格です。
山菜ソムリエ資格詳細を見る
食用オイルソムリエ®資格認定試験
食用オイルソムリエとは、様々な食用オイルに関する知識を有することを証明する資格です。
食用オイルソムリエ®資格詳細を見る
出汁マイスター資格認定試験
出汁マイスターとは、出汁に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
出汁マイスター資格詳細を見る
美塩ソムリエ資格認定試験
美塩ソムリエとは、塩に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
美塩ソムリエ資格詳細を見る
ぬか漬けソムリエ資格認定試験
ぬか漬けソムリエとして、ぬか漬けの歴史、ぬか漬けの作り方、ぬか床を長期使わない時の保存方法、ぬか漬けの栄養効果などぬか漬けに関する基礎知識を身に付けた方へ認定される資格です。
ぬか漬けソムリエ資格詳細を見る
認定試験一覧
在宅受験で資格が取れる!
美塩ソムリエ資格を詳しくみる