小学校における食育の取り組み
現代人が見直すべき問題点の1つとして「食」があります。食は人間が生きていく上で欠かせない習慣になりますが、みなさんはいつから食について興味を持つようになったのでしょうか。
もちろん未だに興味がない方もいるかもしれませんが、女性の場合は特に結婚してから、子どもが産まれてからという方が多いのではないでしょうか。
食事に興味を持つというのは、献立や栄養バランスを考えて作ることだけではありません。昔、お母さんのお手伝いをしたということも食に関して興味がある証拠ではないでしょうか。実は、小学生の段階から食に興味を持てるよう授業で食育についてきちんと学んでいるのです。
小学生の段階ではまだ早いと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、食について学ぶことは小学生からとても必要なことです。昔から変わらず行われ続けている指導や教育、新たな取り組みなどがありますので小学校の食育指導について紹介していきます。
学校ではどのように「食育」が行われているか
給食を食材とした取り組み(給食の材料を栄養素別に表示など)
私たちは、食事を食べることで必要な栄養素を摂取しています。でも、栄養素をバランス良く摂取するためにはどのような組み合わせで食べたら良いかわからないですよね。特に小学生には難しいです。そんなときに便利なのが三色で分類した「三色食品群」と呼ばれ、食品分類法が考案しているものがあります。
小学校では、給食の食材を三色で色分けをして黒板に表示します。お父さん、お母さんが子どもの時代からあったのではないでしょうか。三色は「赤・黄・緑」に分類します。「赤」は主に「魚・肉・卵・乳製品など」であり、血液や肉をつくるタンパク質です。「黃」は主に「ご飯・パン・穀物・油脂など」であり、力や体温になる糖質・脂質です。「緑」は主に「野菜・果物類など」であり、身体の調子を整える無機質やビタミンです。
これは、1回の食事で各群から2種類以上の食事を摂取すれば栄養バランスが良い食事を摂れていると言われています。見た目でも分かりやすく、子どももできる分類法なので小学校でよく用いられています。
栽培活動(作物を実際に生活科や理科の授業で栽培)
畑を使用して食材を小学校の授業で栽培します。食材を自分たちで栽培することで食材を育てる大変さがわかります。畑を耕し、種をまき、水や肥料をあげて害虫を駆除してみんなで愛情を持って育ててあげます。
食材は種類によって育て方も違い、季節によっても食材を分けて育てます。始めのうちはやりやすい野菜のみを厳選して育てていき、収穫も体験します。自分たちで育てて収穫することで達成感を得ることができ、食材に対して感謝して食べることができます。
小学生は好き嫌いが多いですが、好き嫌いをすることがなくなり食べ残すことをもったいないと思うことができるようになります。
収穫した作物を調理
小学校の授業で栽培し収穫した食材を自分たちで調理します。まずは先生が指定した簡単な料理を2〜3品作ります。手順は比較的簡単で単純な料理が多いですし先生が提示してくれますが、洗う・皮をむく・切る・焼く・味付けする・盛り付けるなど一連の手順を行っていきます。
みんなで協力して行える行事であり、みんなで達成感を得ることもできます。また、調理手段は茹でる・焼く・煮る・蒸す・炒める・和える・揚げるなどがあります。小学生に揚げることは難しく危険なため揚げる以外の調理手段を行います。
それ以外にも小学校で調理するものは、栄養バランスを考えた献立になっているので栄養バランスがとれている食事の参考にもなります。
給食材料の下処理の手伝い
自分たちが食べている給食材料を下処理します。どのように下処理をするのか知ることで食材に興味を持つことができ、毎日給食がある有り難みを実感することができます。給食材料の下処理なので大人数分を用意しなければなりません。
これが毎日行われていることから大変さや労力を知り、感謝する気持ちも食育の一環になります。そして下処理をきちんとしてあげることで美味しい料理が完成することに気づくことができます。
食育の授業
授業の内容は様々ありますが、子どもの生活を改善させるためのテーマが主になります。例えば、「野菜を食べるべき理由」「朝食を食べるべき理由」などがあります。これらのテーマをもとに授業が展開されていきますが、子ども1人1人の考え方は様々です。
先生からの説明や指導のみではなく、子どもたちがグループになりお互いの意見を伝え合うことも大切になります。食について知り考えるだけではなく、子ども同士で食について考え話すことも食育としては大切なことですね。
小学校における食育の事例紹介
葛飾区の小学校「マナー給食・バイキング給食」
葛飾区の小学校では、食育指導を工夫して実施しているところがあります。食育の素晴らしい取り組みを抜粋して紹介していきます。
どこの小学校にもある給食を「マナー給食」「バイキング給食」として楽しい時間にしています。まず「マナー給食」とは、5年生で和食マナー、6年生で洋食マナーを学びます。和食は日本特有の伝統食事ですが、大人になってもマナーを守れていない方が多いのが日本の現状です。
お箸の持ち方や茶碗・汁椀の持ち方、配置の仕方、骨がある魚の食べ方などをレクチャーし実践しながら食べます。尾頭付きの魚を食べたことがある子どもは少なく食べることに苦戦しており、改めて自分の誤りに気づく子どもも多いようです。
洋食では、コース料理を体験し食器の配置やナプキンの使い方、カトラリーの並べ方や使い方などをまずレクチャーし実践しながら食べます。先生や栄養士、調理士などがウェイターになり各テーブルに順番に料理をサーブしていきます。
洋食マナーでは雰囲気作りもとても大切になってきます。慣れない雰囲気で緊張している子も多いですが、丁寧に味わいながら食べる子どもが多いようです。
そして「バイキング給食」とは、フルーツの盛り合わせやケーキが盛り付けられたデザートバイキングを1学期に1回の年に計3回実施しています。給食の前に栄養士が栄養指導をし、給食を食べ終えた子どもたちから並んでデザートを取りに行きます。
栄養指導をすることで食に対する知識や興味関心をもつ子どもが増えています。小学生はデザートバイキングをとても楽しく喜んでおり、給食後にその話題をする子どもも多いようです。
兵庫県教育委員会、食育ハンドブックより「昔の道具と人々の暮らし」「国産と外国産の豆腐」など
兵庫県教育委員会では食育推進委員会の設置が進み、ほぼ全ての学校が食育の指導計画が作成され食育の指導体制が整備されています。そこで学校の取り組みを支援するため「食育ハンドブック」を作成しました。
簡単で目標を達成できる内容を学年ごとに授業を受けます。目標としては、食に関する正しい知識を持つとともに自己の食生活を振り返り食生活を改善していきます。もちろん講義もありますが、実技にて授業を実施することもあります。
例えば、お箸の使い方や昔の人の道具を使ってみる、漁港でお魚を買いに行く、調理するなど実技を通して食文化や食生活について触れていくことができます。
小学校における食育の取り組みまとめ
このように食育は、授業の1つとして取り入れる必要があるほどとても大切なものになっています。学ぶことで初めて知ることや改めて気づいて治せることなどたくさんあります。
子どものうちから知り治すことはすごく重要なことであり、私たちの意識の問題でもありますよね。授業の一環として小学校で取り入れてくれていますが、家に帰ってきてからもそれらを反映してきちんと家庭でも食育を行っていけたら良いですね。
食育に関する記事一覧
-
家庭でできる食育活動の紹介
子どもの頃からの食育は、とても大切なものになってきます。嗜好やマナーなどは、もちろんのこと「食に対してどのくらい興味をもつことができるようになるのか」「規則正しい食生活を身につけることができるのか」な
-
大人になってから気をつけたい食育のポイント
食育は、子どもの頃はもちろんのこと大人になっても気をつけたいことですよね。子どもの頃の食育が全てであり、その影響が大きく大人になってからでは変わらないと思っている方も多いかもしれませんがそんなことはあ
-
幼児期からの食育のメリットやポイント
幼児期からきちんと食育を行っていくことはとても大切なことです。子どもには好き嫌いなく、毎日美味しくご飯を食べて欲しいですよね。また、食事のマナーや挨拶などもきちんとできるようになり、家族みんなで楽しく
-
食育の必要性や食について知っておくべきこと
食育は、いまや日常生活に欠かせないものになってきました。食についての問題は幅が広く、食事摂取について多くの問題が生じる、栄養成分の問題、病気との関連性、食品の安全性など食に関しても様々な視点からの問題
-
食をめぐる問題点とその解決方法
現在、食への問題点が多数取り上げられています。食生活の不規則化や病気の要因、罹患者の増加など様々あります。飽食かつ食文化の変化によってこのような問題点が多数起きているのです。 また、食品の安全性
-
小学校における食育の取り組み
現代人が見直すべき問題点の1つとして「食」があります。食は人間が生きていく上で欠かせない習慣になりますが、みなさんはいつから食について興味を持つようになったのでしょうか。 もちろん未だに興味がない方
-
実践してほしい!幼児の牛乳の正しい飲み方について
幼児の子どもの成長に牛乳は欠かせません。多くの栄養素からなる牛乳を飲ませたいと思うのは、親として当然のことです。 しかし、心配要素もあります。ネットでも牛乳は幼児にとってあまりよくないと書かれて
-
食育の目的やメリットの紹介
「食育」という言葉が、現代の日本に徐々に浸透して知れ渡ってきました。食育が大事であることはわかっていても「どのように大事か」「なぜ大事か」「目的やメリットはなにか」などは知らなくて悩む方も多いのではな
-
保育園における食育の取り組み
食育はもちろん大人にも大切なことですが、子どもにはとても大切なことです。子どものために食育を行う理由はいくつかあり、心身ともに健康でいるために生活リズムを整える、食事のマナーや挨拶などを大人になってか
-
子どもに対しての食育の必要性や取り組み方
子どもの食育について一番大切なことはなんでしょうか。好き嫌いをなくすことや残さず食べることも大切ですが、一番忘れてはいけないことは、「食べることは楽しい、幸せ」という気持ちではないでしょうか。
-
食育についての基本的な知識
「食育」という言葉は聞いたことあるけど、具体的な意味や内容はよく分からない…とそんな風に悩む方も多いと思います。食事は毎日の欠かせない生活習慣であり、人間が生きていくうえで切っても切り離せない大切な習
健康食・食育の資格
- 薬膳調整師認定試験
- 薬膳の基礎知識、薬膳に対する一定以上の理解、漢方的な観点から見た各種食材の効能などの知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 薬膳資格詳細を見る
- 漢方コーディネーター認定試験
- 漢方・漢方薬に対する基本的な知識、漢方独自の診断方法や養生などへの理解が一定以上あると認められた人に対して認定される資格です。
- 漢方資格詳細を見る
- 食育健康アドバイザー認定試験
-
食育健康アドバイザーとして、食育の基本的な知識を有していることを認定されます。
- 食育資格詳細を見る
- 幼児食マイスター認定試験
- 子どもの成長に合わせて栄養バランスを考えた献立を作ることができる知識や離乳食から幼児食に変える時期、幼児食に向く食材・不向きな食材など幼児食に関する知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 幼児食資格詳細を見る
- スーパーフードアドバイザー認定試験
- スーパーフードアドバイザーはスーパーフードが具体的にはどのような食品や種類があるのか把握し、それぞれの食品がどのような健康効果や美容効果があるのかを理解された方に認定される資格です。
- スーパーフード資格詳細を見る
- 発酵食品マイスター認定試験
- 発酵食品マイスターとは、発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格です。
- 発酵食品資格詳細を見る
- 酒粕・糀マイスター認定試験
- 酒粕・糀マイスターとは、酒粕や糀に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 酒粕資格詳細を見る
- 介護食マイスター認定試験
- 介護食マイスターとして、介護食についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
- 介護食資格詳細を見る
- 乾物ソムリエ認定試験
- 乾物ソムリエとして、乾物についての基本的な知識を 有していることが認定される資格です。
- 乾物資格詳細を見る
- 雑穀ソムリエ認定試験
- 雑穀のダイエット効果、雑穀を楽しむ 方法などの知識を有することが証明されます。資格取得後は、雑穀ソムリエとして活躍することが できます。
- 雑穀資格詳細を見る