日本安全食料料理協会 | 『食』に関わるすべてのひとへ
column

食をめぐる問題点とその解決方法

現在、食への問題点が多数取り上げられています。食生活の不規則化や病気の要因、罹患者の増加など様々あります。飽食かつ食文化の変化によってこのような問題点が多数起きているのです。
また、食品の安全性の低さも問題になっています。日本では、若者が都会へ流れてしまい、農家の人手不足や後継ぎがいない問題が深刻化しています。そのうえ、地球温暖化や環境破壊の影響で食材の栽培量が減少しています。
そうすると日本で食材を栽培することが難しくなり、輸入に頼ることが多くなります。輸入では、食品の安全性が脅かされる問題も様々生じています。このような食への問題が多数あるなか、私たちひとりひとりになにができるのか一緒に考えてみましょう。

目次

食をめぐる問題とは

1-1朝食を食べない(特に20代男女)

現在、朝食を食べていない人が多くいるのが現状です。厚生労働省の統計で朝食を食べていないというのは、「なにも食べていない」「菓子・果物のみ」「錠剤などのみ」の場合のことを指しており、最も多い20代では、男性30%・女性24%が朝食を食べていません。年齢を重ねるごとに朝食を食べていない人は、年々減少していますが、全体的に男性のほうが朝食を食べていない人が多い印象です。
朝食を食べていない理由は、「寝坊してしまったから」「いつも食べないから」などと時間や習慣によるものが多いです。また「食欲がわかないから」などと体調面もあり、「ダイエットのため」などという意見もあります。
実家暮らしや既婚の場合には朝食を食べる人の割合が多いですが、未婚の一人暮らしや大学生の一人暮らしでは朝食を食べる機会は少なくなってきます。20代に朝食を食べない人が多い理由は、一人暮らしや社会人になったばかりで忙しい、食べる時間があるなら寝ていたいなどの理由が多いです。

1-2野菜の摂取量不足(偏食の弊害)

野菜は、1日に350g摂取するように「21世紀における国民健康作り運動」で目標としていますが、現在の平均は朝食53g・昼食70g・夕食157gと言われており合計280gと目標の350gまで達していないのが現状です。
そのうえ、上記でも説明したように朝食を摂取しない人が増えているので昼食と夕食のみだと1日に227gしか摂取できていないのです。
野菜の摂取不足に限らず、コンビニ弁当やインスタント食品、ジャンクフードなど手軽に食べられるものを摂取する人が増えています。このような食事では、野菜をほとんど摂取することができないうえに栄養バランスが悪く脂質過多や塩分が高い高カロリーな食事になっています。添加物や保存料、着色料など身体に害のある成分も多く含まれているのでこのような食事に頼りすぎない生活をすることが必須になります。

1-3生活習慣病の増加(30~60代男性の約3割が肥満)

生活習慣病とは、食事や運動不足、喫煙や飲酒など悪い生活習慣が原因で発症する疾患のことです。食習慣が原因で発症する疾患は、肥満、高血圧、高脂血症、糖尿病、歯周病などがあり、進行すると心筋梗塞や脳血管障害などを発症するリスクが高まります。
特に肥満は生活習慣病と密接な関係にあり、肥満の人は生活習慣病が悪化しやすいです。そうなると病気の進行に加えて動脈硬化を引き起こしやすくなるのです。このように肥満は、事前に防ぐことが重要で決して放置してはいけません。
生活習慣病と密接に関係している肥満状況の男女差ですが、男女ともに10年ごとの統計で年々増えている傾向にあります。男性の場合、30〜60代は約3割が肥満で、70代でも約2割が肥満です。女性の場合60〜70代は約3割が肥満で、年齢を重ねるごとに肥満の割合が増加しています。
高齢になるごとに身体への負担は大きくなり生活習慣病が悪化しやすくなります。回復も遅れ、最悪の場合は死に至ることもあるので気をつけましょう。

1-4糖尿病患者の増加

糖尿病は、血糖値が高い状態のことを言います。原因としては、血液中の糖をエネルギーに変えて血糖値を下げるインスリンが足りない・効かないことが原因です。なぜインスリンが足りなくなることや効かなくなるのかと言うと遺伝的要因もありますが、生活習慣病やストレス、加齢などによるものが多いです。また内臓脂肪が多いとインスリンが効きにくい物質が分泌されてしまうからです。
糖尿病が強く疑われる人(糖尿病患者も含む)と糖尿病の可能性が否定できない人の合計は、1620万人(平成14年のデータ)でした。平成9年では1370万人だったため過去5年間で150万人も増加しています。
糖尿病になると合併症が起こる可能性が高くなります。きちんと血糖値のコントロールをすることで合併症が起きるのを防ぎ、合併症の進行を抑えることもできます。合併症には「糖尿病腎症」「糖尿病網膜症」「糖尿病神経障害」があり、「動脈硬化」も起きやすくなります。糖尿病についてもきちんと治療をする必要があるのです。

食品の安全面への不安

最近は、ニュースで食品の安全性を脅かす事件が多々起きています。輸入品から検出される毒性がある薬、食品偽装、賞味期限切れなど食品への信頼が失われるような問題が多く起きています。
安全性がない食品を摂取していると身体にも良くないうえ、最悪の場合は死を招くこともあります。常に食品に関するニュースを取り入れると同時に食品に関して興味関心を持つ必要があります。

2-1汚染物質や農業への不安を感じている人の割合が多い(約9割)

食品の安全性の観点から感じている不安は、1位「汚染物質」2位「農薬」3位「家畜用構成部品」の順になっています。順位はつけましたが、9割の人が不安になっているということで割合にほとんど差はありませんでした。
汚染物質問題としては、1950年代に水俣病、イタイイタイ病気などの公害が起こりました。この時代から食品の安全基準が検討され、設けられるようになったと同時に国民の不安が募る要因になったのではないでしょうか。

2-2食料自給率の低下

日本は、主要先進国のなかでも食料自給率は最低レベルであり、大半を輸入に頼っています。データで見ると食料自給率は横ばいで推移していますが、長期的にみると減少傾向です。なぜ食料自給率が低下してしまうのでしょうか。
上記でも述べたように若者の農家離れや環境問題もありますし、私たちが日本の伝統的な食料を食べなくなったことも大きな要因です。小麦製品のパンやパスタなどを食べることが増えているので輸入に頼り、食料自給率を下げることに繋がっています。
食料自給率が低下したままだと食料不足になり、値段が高騰してしまいます。最終的には、日本への輸出が止まってしまうと深刻な食料不足問題になってしまう可能性があります。

問題に対する解決策

3-1早寝早起きを柱とした規則正しい生活をする(朝食をしっかり食べるために)

先ほど述べたように朝食を食べない理由は食欲がわかない、寝坊してしまったからというものがあります。まず食欲がわかない理由は、きちんと睡眠をとれていないからです。遅くまで起きていると睡眠不足で寝坊してしまううえにお腹がすかないのです。
そこできちんと睡眠をとり、朝寝坊せずにお腹をすかせてあげる必要があります。規則正しい生活をすることで体内時計が整い生活リズムが定着します。きちんと食べて睡眠をとり動くことで健康的にお腹がすき、早めに寝ることで無駄な食事や間食が減りますね。

3-2栄養バランスについて理解する(偏食を克服するために)

日本人の特徴である「一汁三菜」を心がけて栄養摂取をしていきましょう。きちんと主食・主菜・副食をバランス良く食べてください。塩分や脂質過多の食事には気をつけて飲酒や喫煙はほどほどにしておきましょう。
逆に栄養バランスは低カロリーなものが良いわけではなく、きちんと1日に必要な摂取カロリーを摂りましょう。炭水化物やタンパク質、ビタミンやカルシウムなどバランス良く摂取していくことが欠かせないです。
人間は、食べ物から栄養素を摂取するしか手段がありません。食べ物で人間の身体ができていることを理解し、バランス良く食べましょう。

3-3運動と食事のバランスの調整ができるようになる(過剰なダイエットや肥満を防ぐために)

現在肥満のみならず過剰な痩身の人も増えています。肥満は、生活習慣病や糖尿病などの危険性があり、過剰な痩身は精神疾患や精神疾患、胃がんが潜んでいる可能性がありますので肥満のみならず過剰な痩身も注意が必要です。
食事のみで調整するのではなく、運動も加えて体型維持を心がけましょう。運動をすることで健康維持だけではなくストレス発散にも繋がるので効果的ですよ。

3-4生産・流通の仕組みについて理解する(食への安全面への不安をなくすために)

私たちひとりひとりにできることは、少ないと思っていませんか。そんなことはなく、小さなことの積み重ねが大切になります。
例えば日本の食料自給率をあげるために伝統的な食文化を大切にします。洋食よりも和食のお米を食べることや国産のものを積極的に選ぶようにしましょう。
また、日本の伝統的な食文化や生産などをいつまでも大切にし、次の世代に語り継いでいく必要があります。
環境汚染も人間の仕業ですよね。ゴミの分別や排水溝に汚い油などを流さないようにすることなども環境汚染を食い止める必要なことになります。

食をめぐる問題点とその解決方法まとめ

食についての問題は、きっといつまで経ってもなくならない問題ですよね。私たちの生活は、食に依存しているわりに疎かになっていることが多いのです。今起こっている食についての問題をまず知り、向き合うことがいちばんの食育活動になるのではないでしょうか。

健康食・食育の資格

薬膳調整師®資格認定試験
薬膳の基礎知識、薬膳に対する一定以上の理解、漢方的な観点から見た各種食材の効能などの知識を有する人に対し与えられる資格です。
薬膳調整師®資格詳細を見る
漢方コーディネーター®資格認定試験
漢方・漢方薬に対する基本的な知識、漢方独自の診断方法や養生などへの理解が一定以上あると認められた人に対して認定される資格です。
漢方コーディネーター®資格詳細を見る
食育健康アドバイザー®資格認定試験
食育健康アドバイザーとして、食育の基本的な知識を有していることを認定されます。
食育健康アドバイザー®資格詳細を見る
幼児食マイスター®資格認定試験
子どもの成長に合わせて栄養バランスを考えた献立を作ることができる知識や離乳食から幼児食に変える時期、幼児食に向く食材・不向きな食材など幼児食に関する知識を有する人に対し与えられる資格です。
幼児食マイスター®資格詳細を見る
スーパーフードアドバイザー資格試験
スーパーフードアドバイザーはスーパーフードが具体的にはどのような食品や種類があるのか把握し、それぞれの食品がどのような健康効果や美容効果があるのかを理解された方に認定される資格です。
スーパーフードアドバイザー資格試験詳細を見る
発酵食品マイスター資格認定試験
発酵食品マイスターとは、発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格です。
発酵食品マイスター資格詳細を見る
乾物ソムリエ資格認定試験
乾物ソムリエとして、乾物についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
乾物ソムリエ資格詳細を見る
酒粕・糀マイスター資格認定試験
酒粕・糀マイスターとは、酒粕や糀に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
酒粕・糀マイスター資格詳細を見る
介護食マイスター®資格認定試験
介護食マイスターとして、介護食についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
介護食マイスター®資格詳細を見る
雑穀ソムリエ®資格認定試験
雑穀のダイエット効果、雑穀を楽しむ方法などの知識を有することが証明されます。資格取得後は、雑穀ソムリエとして活躍することができます。
雑穀ソムリエ®資格詳細を見る
認定試験一覧
在宅受験で資格が取れる!
食育健康アドバイザー®資格を詳しくみる