食育の目的やメリットの紹介
「食育」という言葉が、現代の日本に徐々に浸透して知れ渡ってきました。食育が大事であることはわかっていても「どのように大事か」「なぜ大事か」「目的やメリットはなにか」などは知らなくて悩む方も多いのではないでしょうか。
きちんと食育の目的やメリット、大事な理由などを理解しておくことで食育について今後も積極的に行えますよね。大人になってからも食育は大切ですが、子どものときからの食育は大人になってからの基盤になるので早いうちから行うことがとても大切なものになってきます。
今は、幼稚園や保育園でも積極的に食育が行われていますが、家庭での食育がいちばん重要です。食育についてきちんと理解し、子どものためにも親が食育をきちんとしてあげてください。
食育の目的とは
食事は、栄養を身体に取り入れるだけのものではない
食事とは、人間が毎日当たり前に行っている行為ですよね。当たり前なことすぎて食事に対して重要視せず、空腹を満たすことだけを考えていませんか。食べ物を身体に取り入れることだけが全てではなく、家族や友人と一緒に買い物に行く、一緒に料理をする、「美味しいね」「今日はこんなことがあって」などと話しながら笑ったりするだけで心も満たされます。
このように一緒に食事を作ったり食べたりするだけで家族や友人から愛情を感じることができるのです。食事は楽しい、1人ではないなどと思えるようになると心に余裕が生まれて人に優しくできます。
人に優しくするとそれが返ってきて自分も優しくしてもらえます。また、それから人に優しくすることができ、良い連鎖が生まれるのです。食事は身体の健康を形成するためだけのものではなく、心の健康や成長を促すための大事なものでもあるのです。
バランスがとれた食事を美味しく食べて、心と身体を健やかに育む
忙しい現代人は、空腹を満たすことだけを考えコンビニ弁当やレトルト、外食、ジャンクフードなど手軽かつボリューミーなものを選んでしまいがちになっているのではないでしょうか。
まず、第一に身体には良くありませんよね。栄養バランスはもちろん偏っていますし、添加物・着色料・保存料なども大量に使われており身体に無害とは言い切れません。ましてや子どもがそのようなものばかり食べたらどうなるでしょう。想像通りに心身ともに不健康になってしまいますよね。このデメリットについては、後ほど詳しく説明していきます。
まずは、家庭で作ったバランスの良い食事を家族みんなで美味しく食べましょう。子どもはみんなお母さんが作った料理が大好きです。母親の味、家庭の味というものを子どもにきちんと教えて伝えてあげてください。
食育のメリット
集中力や作業能力、学習能力があがる(特に効果的なのは朝食をとること)
最近は、朝食を抜く子どもや大人が増えています。昼食の給食やお弁当、社員食堂できちんと栄養を摂っているし、朝は忙しいから朝食はいいやと疎かになってしまいがちです。
朝食は、1日のエネルギー源です。朝食を食べることで身体が目を覚まし活動的になれるのです。なぜ、朝食を食べることが学力の面で効果的か説明します。人間の脳は眠っている間に活発に活動しエネルギーを大量消費しています。すると、朝にはエネルギーがなくなっているので補給する必要があります。
エネルギーの源はブドウ糖であり、朝食を摂ることでこのブドウ糖が補給されます。ブドウ糖を補給すると脳が活性化し、集中力や作業能力、学習能力があがるのです。エネルギー不足になると脳の働きが悪くなるので集中力や作業能力、学習能力が落ちるのですね。
朝食は摂ることが第一優先ですが、可能であればパン食よりもお米にするほうが効果的です。
免疫力がつく(添加物や農薬などの蓄積により、アトピーやアレルギーを発症)
化学物質が含まれた食事ばかりしていると体内に蓄積されアトピーやアレルギーを発症する原因になります。偏った栄養バランスの食事は身体を不健康にするだけではなく、免疫力が低下し病気になりやすくなります。
また、栄養バランスが偏った食事を続けると便秘や下痢になる方も多いのではないでしょうか。便秘や下痢になる理由は腸内環境が乱れているからです。腸内環境がなぜ大切かというと私たちが元々持っている免疫機能の7割は腸にあります。体内の免疫機能を最大限に機能させるためには、腸内環境もきちんと整えておくことが大切なのです。
情緒が育つ(食事を通じて誰かと心を交わすことで、情緒が安定成長する)
先ほども説明したように家族や友人と一緒に食事をするだけでも心が満たされ情緒が育ちます。身体の成長のみではなく、心の成長にも誰かと食べる食事はすごく大切な存在です。
忙しくて一緒に食事する時間がない家庭も多くなってきているのが現状です。仕方ないことではありますが、少し工夫するだけでだいぶ違います。例えば、朝食の時間だけは家族で食べることから始めてみてはいかがでしょうか。夕食は家族全員揃わなくても朝食であれば仕事や学校があり朝起きないといけないので少しでも顔を合わせる時間になりますね。
そのうえ、朝食を食べる習慣も身につくので一石二鳥ですよ。他にもお弁当を作ってメッセージや手紙を入れる、休みの日だけ月に1回でも家族でご飯を食べるルールを作るなどなにか工夫して家庭で取り入れてみてはいかがですか。
食事のマナーが身につく
箸の持ち方や食事の挨拶、姿勢や食べ方など食事中のマナーは大人になってもとても大切です。恥をかかないことはもちろんのこと食事場面を見るだけで育ちの良さがわかると言われるほど重要です。
食べ方が汚い方は、食べ物を粗雑に扱っていますし、食材そのものや作ってくれた方への感謝の心が全く見えません。食べるときは全てのものに感謝しつつ、美味しくよく噛んで味わいながら食べることが大切ですよね。また、食べ方が綺麗、美味しそうに食べているとこれからも一緒に食べたいと周りから思われるでしょう。
食事は1人で食べるものではなく、誰かと美味しく楽しく食べることに意味があるので周りからそう思われるようなマナーや食べ方を身につけていきたいですよね。
また、日本に昔から伝わる伝統農業や伝統料理など素晴らしいものがまだまだたくさんあります。私たちの代で日本の伝統文化が途切れないように後世に語り継いでいきたいです。
食育を実践しなかった場合のデメリット(偏った食事によるデメリット)
偏った食事に慣れた味覚ができあがってしまう可能性
子どもは、まだ味覚の発達の途中です。発達途中の段階でコンビニ弁当や市販品、ジャンクフードなど味が濃いものに慣れてしまう、美味しいと感じてしまうと味が濃いものや栄養バランスが整っていない食事だけを美味しいと感じ、そればかり欲するようになります。
すると、家庭の味や栄養バランスが整っている食事を美味しく感じずに受け入れることができなくなってしまうのです。
子どものうちから肥満になってしまう可能性
偏った食事ばかりしていると肥満になりやすいです。よく肥満は遺伝すると言いますが、詳しくはそうではないのです。両親が肥満だと確かに遺伝子的に子どもは肥満にはなりやすいですが、いちばん大きな影響は家庭環境、いわば家庭の食生活なのです。
両親が味の濃いものばかり食べていると必然的に子どもも味が濃いものを食べますよね。このことから肥満になってしまうのです。子どもの肥満は健康にも良くないですが、それ以外にも周りからいじめられやすいことや運動が苦手で劣等感に陥る可能性もあるので、子どもの頃からの肥満は事前に予防してあげたいですね。
生涯の健康における土台が崩れてしまう
子どものころからこのような濃くて不健康な味つけばかりに慣れてしまうと大人になってもこのような味のものだけに惹かれてしまい、栄養バランスを考えずに摂取し続けます。
すると上記で示したように肥満になるだけではなく、健康にも大きな被害を与えます。生活習慣病や脳血管障害、心疾患など様々な影響を及ぼします。
性格、行動への悪影響の可能性(無気力、協調性の欠如など)
そもそもきちんと食べることがストレス発散に繋がり精神的に安定するのです。分かりやすく言うとカルシウムやマグネシウムはイライラを抑えてくれ、ビタミンCがストレスに対抗してくれます。
また、ビタミンB1は気持ちを落ち着かせてくれるなど様々な効果があるのです。これらが欠如することでイライラしたり落ち着きがなくなったり、攻撃的になったりします。どれかの栄養だけを摂るのではなく、バランス良く摂取しましょう。
食育の目的やメリットの紹介まとめ
子どもに対して食育をきちんとしてあげることが親の義務であり、愛情ではないでしょうか。小さい頃は好き嫌いやゆっくり食べないことで苦労するかもしれませんが、家庭や周りの環境から少しずつ学んでいくのです。
まずは、家庭内で子どもと一緒に食について考え、知り、関わってみてはいかがでしょうか。
食育に関する記事一覧
-
家庭でできる食育活動の紹介
子どもの頃からの食育は、とても大切なものになってきます。嗜好やマナーなどは、もちろんのこと「食に対してどのくらい興味をもつことができるようになるのか」「規則正しい食生活を身につけることができるのか」な
-
大人になってから気をつけたい食育のポイント
食育は、子どもの頃はもちろんのこと大人になっても気をつけたいことですよね。子どもの頃の食育が全てであり、その影響が大きく大人になってからでは変わらないと思っている方も多いかもしれませんがそんなことはあ
-
幼児期からの食育のメリットやポイント
幼児期からきちんと食育を行っていくことはとても大切なことです。子どもには好き嫌いなく、毎日美味しくご飯を食べて欲しいですよね。また、食事のマナーや挨拶などもきちんとできるようになり、家族みんなで楽しく
-
食育の必要性や食について知っておくべきこと
食育は、いまや日常生活に欠かせないものになってきました。食についての問題は幅が広く、食事摂取について多くの問題が生じる、栄養成分の問題、病気との関連性、食品の安全性など食に関しても様々な視点からの問題
-
食をめぐる問題点とその解決方法
現在、食への問題点が多数取り上げられています。食生活の不規則化や病気の要因、罹患者の増加など様々あります。飽食かつ食文化の変化によってこのような問題点が多数起きているのです。 また、食品の安全性
-
小学校における食育の取り組み
現代人が見直すべき問題点の1つとして「食」があります。食は人間が生きていく上で欠かせない習慣になりますが、みなさんはいつから食について興味を持つようになったのでしょうか。 もちろん未だに興味がない方
-
実践してほしい!幼児の牛乳の正しい飲み方について
幼児の子どもの成長に牛乳は欠かせません。多くの栄養素からなる牛乳を飲ませたいと思うのは、親として当然のことです。 しかし、心配要素もあります。ネットでも牛乳は幼児にとってあまりよくないと書かれて
-
食育の目的やメリットの紹介
「食育」という言葉が、現代の日本に徐々に浸透して知れ渡ってきました。食育が大事であることはわかっていても「どのように大事か」「なぜ大事か」「目的やメリットはなにか」などは知らなくて悩む方も多いのではな
-
保育園における食育の取り組み
食育はもちろん大人にも大切なことですが、子どもにはとても大切なことです。子どものために食育を行う理由はいくつかあり、心身ともに健康でいるために生活リズムを整える、食事のマナーや挨拶などを大人になってか
-
子どもに対しての食育の必要性や取り組み方
子どもの食育について一番大切なことはなんでしょうか。好き嫌いをなくすことや残さず食べることも大切ですが、一番忘れてはいけないことは、「食べることは楽しい、幸せ」という気持ちではないでしょうか。
-
食育についての基本的な知識
「食育」という言葉は聞いたことあるけど、具体的な意味や内容はよく分からない…とそんな風に悩む方も多いと思います。食事は毎日の欠かせない生活習慣であり、人間が生きていくうえで切っても切り離せない大切な習
健康食・食育の資格
- 薬膳調整師認定試験
- 薬膳の基礎知識、薬膳に対する一定以上の理解、漢方的な観点から見た各種食材の効能などの知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 薬膳資格詳細を見る
- 漢方コーディネーター認定試験
- 漢方・漢方薬に対する基本的な知識、漢方独自の診断方法や養生などへの理解が一定以上あると認められた人に対して認定される資格です。
- 漢方資格詳細を見る
- 食育健康アドバイザー認定試験
-
食育健康アドバイザーとして、食育の基本的な知識を有していることを認定されます。
- 食育資格詳細を見る
- 幼児食マイスター認定試験
- 子どもの成長に合わせて栄養バランスを考えた献立を作ることができる知識や離乳食から幼児食に変える時期、幼児食に向く食材・不向きな食材など幼児食に関する知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 幼児食資格詳細を見る
- スーパーフードアドバイザー認定試験
- スーパーフードアドバイザーはスーパーフードが具体的にはどのような食品や種類があるのか把握し、それぞれの食品がどのような健康効果や美容効果があるのかを理解された方に認定される資格です。
- スーパーフード資格詳細を見る
- 発酵食品マイスター認定試験
- 発酵食品マイスターとは、発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格です。
- 発酵食品資格詳細を見る
- 酒粕・糀マイスター認定試験
- 酒粕・糀マイスターとは、酒粕や糀に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 酒粕資格詳細を見る
- 介護食マイスター認定試験
- 介護食マイスターとして、介護食についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
- 介護食資格詳細を見る
- 乾物ソムリエ認定試験
- 乾物ソムリエとして、乾物についての基本的な知識を 有していることが認定される資格です。
- 乾物資格詳細を見る
- 雑穀ソムリエ認定試験
- 雑穀のダイエット効果、雑穀を楽しむ 方法などの知識を有することが証明されます。資格取得後は、雑穀ソムリエとして活躍することが できます。
- 雑穀資格詳細を見る