マクロビオティックの意味
日本でも各地で料理教室やワークショップが開催され、その独特の食事法が注目されている「マクロビオティック」ですが、はじめてこの言葉を聞いた方は、なんだか難しそうなイメージをもたれるかもしれません。
本来その言葉には、長く生きるための理論、方法という意味があり、とてもシンプルなものなのです。ここでは、そのマクロビオティックの意味について詳しくご説明していきましょう。
マクロビオティックとは
マクロビオティックは、マクロビ、生食、玄米菜食という呼び方もされています。本来の単語の意味としては、「マクロ=大きい、長い」「ビオ=生命」「ティック=術、学」という3つの部分から成り立つ言葉でビオは、生物学(バイオテクノロジー)と同じ語源でもあります。
それぞれの言葉を合わせると「大きな生命学」「長寿学」というような意味になり、「長く生きるための方法」「健康に生きるための理論」という意味を示しています。つまり、マクロビオティックとは、食事のことだけではなく方法、理論そのものを指す言葉であり、考え方自体を意味するものなのです。
マクロビオティックのはじまり
マクロビオティックは、日本人の桜沢如一が提唱した「生食」であり、その理論は最初アメリカを中心として広まりました。海外で有名なモデルや歌手などがマクロビオティックを実践したことで健康意識の高い人々にその存在が知られるようになったのです。
その後ヨーロッパなどにも広まりをみせ、最終的に現在のように日本へも普及していったという流れがあります。
日本人の提唱した学問ですが、日本では世界より遅れての浸透となりました。まだその内容を知らない、名前も聞いたことがないという方もいる状況ですが、これからの発展、これからマクロビオティックを学ぶ場も増えていくという期待もされています。
マクロビオティックの原則と意味
マクロビオティックには2つの大きな原則があります。その原則を意識して食事を整え、食べることで生活全般の意識も変化し、よりよい生き方を目指すという考え方につながっているものです。
身土不二(しんどふじ):暮らす土地の旬のものを食べること
人が健康に暮らしていくためには、自分が暮らしている土地でできたもの、またその季節にあった旬のものを食べる、という考え方です。現在では地元の食品、旬の食品、伝統食は身体によいもの、という意味に使われることも多くなっています。
わざわざ遠くから運ばれてくる食材には、輸送コストをはじめ長期保存のための農薬や添加物が使われているリスクもあります。その負担を軽減し自分の体にも安全で安心できるものを取り入れるためには、結果的に近くでとれた食材を使うことがよいということです。
また、マクロビオティックでは、熱い地方の食べ物は自然と暑さを和らげ、寒い地方の食べ物は身体をあたためる力があるという働きを定義しているため四季のある日本の場合は、旬の食材を食べることで身体のバランスがとれるという考え方をしています。
一物全体(いちぶつぜんたい):自然の恵を残さず丸ごといただく
食材は、ひとつのものを丸ごと食べる、皮や葉、根っこも残さずすべてをいただくという考え方です。例えば、大根なら葉っぱはもちろん、皮、ひげ根まで全ての部分を調理して食べるようにします。
穀物も白米など精製したものでなく、玄米や雑穀など種子として命のある状態のものを選択します。食材の本来の状態、丸ごとの状態にはまだ生命力が宿っており、そのまま撒けば芽をだし育ちます。
つまり、生命エネルギーが高く、栄養価としてもとても高い状態であるため食べることで身体へのバランスもよいと考えられています。
陰陽のバランスをとる
もうひとつの大きな原則として「陰陽のバランス」があります。マクロビオティックには、すべての食材に「陰」と「陽」があるとされ、この陰陽のバランスを考えて食事をすることが大切にされています。
陰陽の区分細かなガイドラインがあり意味がありますが、例えば「陰」の食材とは、上に向かってのび、身体を冷やす作用があるものを指し、夏野菜のキュウリなどは陰の食材になります。
また、「陽」の食材とは、地中に向かってのび、身体をあたためる作用があるものとされ、冬野菜のゴボウなどは陽の食材となります。
身体から熱を取り除きたいときには、キュウリを食べるようにし、逆に身体をあたためたいときには、ゴボウを食べる、そんな風に食事をすることで体のバランスがとれ、中庸の状態を維持することを目指します。
また、マクロビオティックには調理法にも陰陽が存在します。陰性の調理法には、火を使うことが少ない、冷たいもの、あまり時間をかけない、圧力をかけない、油や水を多くつかう、野菜を小さめに切るなどの方法があり、サラダなどは陰性の調理法でつくる料理になります。
陽性の調理法には、火をつかう、時間をかけて煮込む、圧力をかける、油や水を少なくする、野菜は大きめに切るといった方法があり、シチューなどの煮込み料理は陽性の調理法にあたります。
このような2大原則と陰陽論を基本的な思想としてマクロビオティックは構成されています。他にも食材の選び方から食べ方まで細かなガイドラインもありますので興味のある方は学びを深めてみるとよいでしょう。
マクロビオティックの意味は、「自然と調和をし、健康な暮らしを実現することを目的とした考え方」であり、この考え方をベースに食事、生活を実践する教えともいえるものなのです。
マクロビアンとベジタリアンの違い
玄米菜食を基本とするマクロビオティック実践者をマクロビアン、菜食主義の意味をもつベジタリアンを混同している方も多くいますが、2つの主義、考え方にはかなり大きな違いがあります。
また日本で一般的にベジタリアンのポピュラーな定義としては、「野菜を食べ、肉を食べない人」という意味でとらえている方も多いかと思いますが、ベジタリアンの定義はかなり流動的で広い意味がありますのでその点からもベジタリアンがマクロビオティックと同じだとは言えません。
ベジタリアンとは
ベジタリアン運動のはじまりは、19世紀頃とされています。当時のベジタリアンは、肉や魚を食べず穀物や野菜などの植物性食品を中心にした食生活をすることを指していたようですが、現代では定義も流動的となり、肉、乳製品・卵、動物製品など避けるべき対象の分類も細分化されており、その理由も宗教的理由や生命の尊厳、環境問題や食糧問題と多岐にわたっています。
代表的なベジタリアンのイメージとしては、「ビーガン」があげられるかと思いますが、ビーガンは、食用だけでなく、衣料用などの目的でも動物を殺すことや苦しみを与えることを否定しており、その結果肉を食べない主義のことを言います。
具体的には、動物の肉を食べないだけでなく、卵や乳製品も食べず、毛皮やウールなども身に着けることをしません。
マクロビアンとは
一方、マクロビオティックを実践する人は、先にあげた2大原則「身土不二」や「一物全体」そして「陰陽」の思想に基づいた食生活をし、健康や長寿を目的としています。その結果環境の保護や地域保護に貢献できるという役割などはありますが、動物保護の観点が主ということではありません。
穀物を中心として野菜を多くとることも食べ方としては似通っていますが、根本的な主義主張は全く異なるところからの派生となっています。
また、基本的に禁止されている食べ物はなく、肉に関しても体調や自分のバランスをとるため必要に応じて食べることもありますので完全な菜食主義というわけでもないのです。
このようにベジタリアンとマクロビアンは、その主義や思想、最終的な目的にも大きな違いがあるということがわかるのではないでしょうか。
2大原則や陰陽バランスなど含め奥の深いマクロビオティックですが、最初からすべてのルールを守ろうとすると難しく感じてしまうかもしれません。
最初は、ストイックになりすぎないようにし、自分にあった方法から少しずつはじめてみるというつもりでも構いません。ゆっくりと楽しみながらマクロビオティックライフをスタートしてみましょう。
マクロビオティックの意味まとめ
マクロビオティックの意味について説明しました。一般的には、厳しい制限のある食事法と認識されているマクロビオティックですが、食制限の内容、また、ベジタリアン、マクロビアンという名称に対してもイメージとの相違いがあったかもしれません。
まだまだ奥の深いマクロビオティック、興味のある方はぜひ深く学んでみることをおすすめします。
マクロビオティックに関する記事一覧
-
マクロビオティックの陰陽調和の意味と調味料の選び方
マクロビオティックには、陰陽調和という基本的な原則があります。食材や料理法をはじめ、あらゆるものには、「陰性」と「陽性」の両面の性質が存在するという考えでその性質がバランスをとり調和ができている状態を
-
マクロビオティックの陰陽調和の意味と「陰陽表」の見方
マクロビオティックには、「陰」「陽」という言葉が頻繁に登場します。アメリカでは、陰=Yin(イン)陽=Yan(ヤン)と発音されます。日本でも陰陽道、陰陽論など耳にすることもあり、東洋的な理論、世界観と
-
マクロビアンの正しい意味と、ベジタリアンとの違い
マクロビオティックを実践している人を「マクロビアン」と呼ぶことがあります。マクロビオティックは、玄米菜食を中心にした食生活で健康な暮らしを目指す生活スタイルですが、いわゆる「ベジタリアン」と呼ばれる菜
-
マクロビのダイエット効果と活用方法
マクロビダイエットという言葉をご存知でしょうか。マクロビオティックのルールや食のガイドラインを参考に玄米菜食を中心とした食生活をダイエットとして取り入れる方法です。 痩せたいけどハードな運動は苦
-
マクロビオティックのもたらす効果
海外のモデルや歌手などセレブリティにも支持されているマクロビオティックです。日本でも多くの方が実践するようになり、料理教室やワークショップなど学ぶ場所も増えてきました。 情報も増えてきた一方、や
-
マクロビオティックの基本食「玄米」の健康増進効果
「玄米菜食」を中心にした食生活をおくるのが、マクロビオティックライフです。その基本食である玄米には、健康食、美容食のイメージもあります。玄米には、具体的にどのような健康増進効果があるのでしょうか。白米
-
マクロビオティックの基本「玄米菜食」がもたらす効果
マクロビオティックの基本は、「玄米菜食」です。美容や健康の観点からも「玄米は体によい」と聞くことは多いのですが、玄米を食べることは具体的に身体にどのような効果があるのでしょうか。 また、ヘルシー
-
マクロビオティックの意味
日本でも各地で料理教室やワークショップが開催され、その独特の食事法が注目されている「マクロビオティック」ですが、はじめてこの言葉を聞いた方は、なんだか難しそうなイメージをもたれるかもしれません。
-
マクロビオティック料理の考え方とレシピ
「マクロビオティック」という言葉は知っていてもその本来の意味を詳しく知っている方は、少ないのかもしれません。 マクロビオティックは、単なる食事法と捉えられることも多いものですが、実際には食生活を
-
マクロビオティックの基本知識
雑誌やネット上にも頻繁に登場する「マクロビオティック」という言葉、健康や美容によいイメージはあるけれど、具体的にはよくわからない…そんな方も多いのではないでしょうか。マクロビオティックは、意識の高いハ
-
マクロビ中の外食の注意点とポイント
玄米や野菜などの植物性食品を主体とし、独自の哲学をもとに「食」を考えるマクロビオティックです。家で食事を摂る際には材料から作り方、味付けまで自分で調整できますが、外食だとそういうわけにはいきません。と
-
7号食ダイエットのやり方と回復期について、わかりやすく紹介します!
ダイエットや体質改善などを考えた時に、目にする機会もあるのが「7号食ダイエット」かと思います。8段階に分かれた食事法の中の1つで、玄米を中心に考えられたもので回復食ともいわれています。簡単に言うと、そ
-
詳しく知りたい!6号食の基本とダイエット効果について
ダイエットや体質改善を考えた時に目にする機会もある「6号食」や「7号食ダイエット」という方法があります。 この○○号食というのは、8つに段階分けされた食事の方法のことで、7号食は玄米ごはんのみの
-
マクロビの作り置きは?定番常備菜は?簡単レシピは?これで決まり!
マクロビは陰陽バランスを考えるのが、慣れないうちはとても大変です。マクロビの作り置きや定番の常備菜を作ることができると、毎食の料理で悩むことが減ります。 マクロビの基本の考え、マクロビの作り置き
-
マクロビオティックとビーガンは何が違うの?
野菜を中心に食べると聞くとベジタリアン、ビーガン、マクロビアン(マクロビオティックをしている人)などが思いつくのではないでしょうか? マクロビオティックの考え方、ビーガンの考え方、マクロビオティ
-
離乳食も大丈夫?マクロビの離乳食について解説
マクロビといえば、健康食のイメージが強く、海外セレブも取り入れていることで有名になった食事法です。 一方、離乳食といえば、子育ての中でお母さんたちがものすごく気を使い、悩むカテゴリの1つではない
-
マクロビオティックの陰陽とは?避ける飲み物とおすすめの飲み物は?
マクロビオティックをしてみたいと思った時に全てを一度にするのは大変です。まずは毎日飲む物からだけでも試みたいという人もいるでしょう。 マクロビオティックの考えはどんなものか、その中の1つである陰
-
マクロビオティックとは何?砂糖を使用しないのはなぜ?
マクロビオティックをご存知ですか?ダイエットを考えた人は一度は聞いたことがありますよね。少し調べると砂糖がダメ、肉がダメなど色々制限があり、難しく面倒で宗教的に感じる人もいるでしょう。 マクロビ
健康・ダイエット食の資格
- マクロビオティックマイスター認定試験
- マクロビオティックの語源、考え方、歴史、特徴など基礎知識から実践時の注意点やポイント、使用する食品、季節ごとに食べるべき食品と特徴など実践的な知識を身に付けている方へ認定される資格です。
- マクロビオティック資格詳細を見る
- スムージーソムリエ認定試験
- スムージーソムリエとして、スムージーに関する知識を有していることを認定されます。
- スムージー資格詳細を見る
- スポーツフードマイスター認定試験
-
スポーツフードマイスターとして、スポーツ栄養の基本から毎日の献立・レシピなど実践レベルまで十分に身に付けた方へ認定される資格です。
- スポーツフード資格詳細を見る
- オーガニック野菜アドバイザー認定試験
- オーガニック野菜アドバイザーとして、季節ごとの野菜の産地・栄養素・保存方法・レシピに関する知識を有していることが証明されます。
- 野菜資格詳細を見る
- オーガニックフルーツソムリエ認定試験
- オーガニックフルーツソムリエとして、果物の歴史、選び方、保存方法、栄養成分や薬効成分、種類と特徴、料理のレシピに関する知識を有していることが証明されます。
- フルーツ資格詳細を見る