目次
カップケーキ資格試験概要
カップケーキ認定試験
カップケーキソムリエとは、カップケーキやマフィンに関する知識、技能を有していることを証明する資格です。
基本となるプレーンカップケーキの作り方、電子レンジを使って作る方法、マグカップを使ったマフィンの作り方、ホットケーキミックスや小麦粉、米粉を使ったレシピ、卵を使わないレシピ、バターを使ったレシピ、おかずカップケーキの作り方、材料に使うフルーツやドライフルーツ、ナッツ類などの栄養、基本を基に応用のアレンジができる技術など、さまざまなカップケーキの作り方に関する知識と技術を有していることを証明します。飲食関係はもちろん、カフェやショップの開業を考えている方、おしゃれでかわいいカップケーキを作りたい方にも人気の資格です。
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(消費税込み) |
受験申請 | インターネットからの申込み |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上の評価 |
試験日程 | 以下参照 |
受験の申込みはこちらの申込みページからおこなえます。
カップケーキのレシピ
手のひらサイズで美味しいカップケーキ。シンプルな洋菓子ですが基本的なプレーンの味だけでなく抹茶やチョコレートを練り込んで味に変化をつける、チップチョコやドライフルーツを生地に混ぜ込んで食感に変化をつけるなどさまざまなアレンジができます。カップケーキを作るために必要な材料はおおよそ5個分で薄力粉80グラム、生クリーム70ml、砂糖70グラム、ベーキングパウダー小さじ3分の1、卵1個です。作り方はまず卵と砂糖をふんわりするまで混ぜ合わせます。それとは別に生クリームも泡立てておきます。
そして両方を泡だて器で均等になるように混ぜます。薄力粉とベーキングパウダーを生地の上からふるいにかけて粉感が無くなるまで泡だて器で混ぜ合わせます。この際、ボウルの側面に粉が残るのでこちらもはがして混ぜ合わせます。用意できた生地をカップケーキの型の8分目ほどまで流し込んで190度に余熱したオーブンで15~20分焼き上げたら完成です。生地の味を変える場合はこの生地に溶かしたチョコレートを入れてチョコにあうブランデーを加えて焼いた後にガナッシュをトッピングする、抹茶粉と抹茶に合う粒あんを入れるなどそれぞれの味に合わせたアレンジを行えばOKです。
またマグカップひとつでお手軽に作ることができるマグカップケーキというものがあります。作り方は簡単でマグカップに薄力粉大さじ3、砂糖大さじ2、ベーキングパウダー小さじ1、サラダ油大さじ3分の2、卵1個を入れて混ぜ600wで2分加熱すれば完成です。
カップケーキのデコレーション
これまでカップケーキの基本的なレシピやアレンジとして生地に練り込む方法を紹介してきました。ここからは焼き上げたカップケーキのデコレーションについて紹介します。カップケーキをデコレーションする方法としては1.ホイップクリームをトッピングする2.チョコスプレーなどのデコレーション用材料を使う3.既製品チョコ菓子などを使う方法があります。ホイップクリームはそのまま絞ることができる既製品を使うと便利です。そのほかにもチョコレート風味や抹茶風味のクリームを使う、すぐ食べるのならアイスクリームでも代用するのも良いでしょう。特に夏場におすすめのアレンジです。
お菓子用のデコレーション材料には細かい芯のような色とりどりのチョコスプレー、模様が入った白樺のチョコレート、真珠のようにコーティングされたパールクラッカンなどさまざまな種類があります。このような専用のものでなくともドライフルーツやいちごなどの果物を添えてショートケーキ風にするのも良いでしょう。また市販のチョコ菓子をトッピングに使う際は宝石や物の形をしたデザインが凝ったものがおすすめです。このようにさまざまな材料をふんだんに用いてオリジナルのカップケーキを作って友だちや家族と楽しみましょう。
試験日程
平成30年12月実施試験
受験申込期間 | 平成29年11月1日~11月30日 |
受験票 試験問題 解答用紙発送日 | 随時 |
試験期間 | 平成29年12月20日~25日 |
答案提出期限 | 平成29年12月30日必着 |
合否通知発送日 | 平成30年1月20日 |
平成30年2月実施試験
受験申込期間 | 平成30年1月1日~1月31日 |
受験票 試験問題 解答用紙発送日 | 随時 |
試験期間 | 平成30年2月20日~25日 |
答案提出期限 | 平成30年2月28日必着 |
合否通知発送日 | 平成30年3月20日 |
平成30年4月実施試験
受験申込期間 | 平成30年3月1日~3月30日 |
受験票 試験問題 解答用紙発送日 | 随時 |
試験期間 | 平成30年4月20日~25日 |
答案提出期限 | 平成30年4月30日必着 |
合否通知発送日 | 平成30年5月20日 |
平成30年6月実施試験
受験申込期間 | 平成30年5月1日~5月30日 |
受験票 試験問題 解答用紙発送日 | 随時 |
試験期間 | 平成30年6月20日~25日 |
答案提出期限 | 平成30年6月30日必着 |
合否通知発送日 | 平成30年7月20日 |
平成30年8月実施試験
受験申込期間 | 平成30年7月1日~7月31日 |
受験票 試験問題 解答用紙発送日 | 随時 |
試験期間 | 平成30年8月20日~25日 |
答案提出期限 | 平成30年8月28日必着 |
合否通知発送日 | 平成30年9月20日 |
平成30年10月実施試験
受験申込期間 | 平成30年9月1日~9月30日 |
受験票 試験問題 解答用紙発送日 | 随時 |
試験期間 | 平成30年10月20日~25日 |
答案提出期限 | 平成30年10月30日必着 |
合否通知発送日 | 平成30年11月20日 |
平成30年12月実施試験
受験申込期間 | 平成30年11月1日~11月30日 |
受験票 試験問題 解答用紙発送日 | 随時 |
試験期間 | 平成30年12月20日~25日 |
答案提出期限 | 平成30年12月30日必着 |
合否通知発送日 | 平成31年1月20日 |
試験期間中に解答し、提出期限までに返却用の封筒で解答用紙をお送りください。