幼児期に使用する食器の選び方や注意点
離乳食も終わり、幼児食を始めるにあたって食器も変えようかと考えますよね。子ども用の食器には、可愛らしいものがたくさんありワクワクします。幼児の食器は、何を基準に選ぶのが正確なのか、どんな物が使いやすいのか悩みますよね。
そこで、幼児期に使用する食器の選び方や注意点をご紹介致します。たくさんの種類の中からメリットやデメリットを比較し、食器の注意点も踏まえて参考にして下さい。ご家庭にあった食器を見つけて下さいね。
幼児食にふさわしい食器とは
スプーン(先がしゃもじ型で深さがある物、⾷物が乗せやすい物など)
幼児食を始めたばかりの子どもは、手づかみ食べが基本です。いきなりスプーンを使って上手に食事が出来るわけではないので無理に練習させる必要はありません。子どもの近くにスプーンを置いておいて、手に取ったら気の済むまでやらせてあげましょう。
散らかるからと親がスプーンで食事をあげてしまうと子どもの練習になりません。ある程度は自由にさせ、きちんと量が食べられていなさそうなら補助をしながら食事を与えます。スプーンで遊び食べをしているようですが、どの程度なら口に運んでも大丈夫なのかを勉強しています。
幼児に与えるスプーンは、先がしゃもじ型で深さがある物や食べ物が乗せやすい物など握りやすく、握ると柄が手から少しだけ出るサイズの物を選びましょう。
フォーク(とがりすぎていない安全な物など)
フォークもスプーン同様に子どもが食事をしている近くに置いておき、何かのきっかけで使い始めるのを待ちます。フォークの先端に食べ物を刺して渡してあげるなどすると真似をして使い始めるかもしれません。子どもがやりたがった時だけ渡すようにし、無理矢理フォークなどを握らせたりする必要はありません。
無理に練習させると食事の時間が楽しくなくなってしまいます。自然と使い方を覚え、2歳頃までには上手に使えるようになる子がほとんどですので気長に見守ってあげましょう。
振り回すと危険ですので机にフォークを置いたならば必ず大人が近くにいてください。フォークは、溝が2cmくらいで尖りすぎていない安全な物が好ましいです。
食器(おかずがお皿から逃げてしまわないように縁が直角に立ち上がった物、ある程度の重さがある物など)
幼児食の食器は、スプーンですくう時やフォークで刺した時におかずがお皿から逃げてしまわないように縁が直角に立ち上がった物やある程度の重さや深さがある物を選びます。
あまり軽い食器や浅い食器を使うとおかずが皿の外に飛び出してしまい、片づける側も大変です。子ども用の食器を選べば、色々な事を想定した作りなので安心して使う事が出来ます。
食器の材質と特徴
陶器、磁器、強化ガラス素材、プラスチックメラミン製、木製など
食器の種類には、色々な物があります。それぞれの特徴を理解してご家庭にあった物を選びましょう。
陶器
陶器は柔らかみがあり、熱に強く冷めにくいのが特徴です。厚みや重みがあるので食事の時にお皿が逃げることはあまりありません。
しかし、壊れやすく、よく乾かさないとカビなどの原因となるのが欠点です。吸水性があるので食材の色がつきやすいです。電子レンジは、使用不可な物が多いです。
磁器
陶器と比べると壊れにくく、水を吸わないので染みになりにくいです。磁器の欠点は、熱に強くないので温度差でヒビが入る事があります。
また、熱が伝わりやすいので温かい物を入れた時に熱くて持てないなどの問題が起きます。その反面、薄い作りなのですぐに冷めやすいという点もあります。
強化ガラス素材
大人が使う物と同じような質感で扱いやすいです。落としても割れにくく、電子レンジで使用出来る物が多いのが特徴です。強化ガラス素材は、割れた時に鋭利な破片が出やすいので注意が必要です。
プラスチック、メラミン製
表面に傷が付きにくい事や割れにくく軽いのがメリットです。軽いので外出時に持ち運ぶ事も出来ます。
しかし、軽いので安定しにくく自分で食事を食べる時に器が動いてしまう時があり、臭い移りする事があります。プラスチック製品は、電子レンジや食洗機で使用出来る物が多いです。メラミン製品は、電子レンジ不可なものが多いです。
木製
木製食器のメリットは、軽くて割れにくく口当たりが良いです。熱い物を入れても食器に熱が伝わりにくいのが特徴です。
しかし、電子レンジや食洗機で使えない物が多く、濡れたまま放置するとカビが生えやすいのがデメリットです。乾燥に弱いので冷蔵庫で保管することが出来ません。
吸盤や滑り止めつきの食器
吸盤や滑り止めつきの食器は、滑りにくく柔らかい素材で作られています。割れる事は、ありませ。食器用吸盤がついているので軽い食器ですが、お皿が移動してしまうことはありません。
また、食器に持ち手がついているのでスープなどが飲みやすいです。しかし、離乳食や幼児食専用の食器なので一定の期間限定で長く使う事は出来ません。
幼児食に陶磁器食器を使うメリットとデメリット
メリット(適度な重さや安定感がある、臭い移りしにくい、⼿触りがよいなど)
幼児食に陶磁器食器を使うメリットは、適度な重さや安定感がある事です。プラスチック製品などの軽すぎる食器では、スプーンを入れた時などにお皿が移動してしまいます。臭い移りしにくい事や手触りが良い事などから陶磁器食器は、幼児食にもよく使われています。落とすと簡単に割れてしまう事から物を大切にする気持ちが育まれます。
また、陶磁器食器は、料理の温度を感じやすい作りです。冷たいもの、温かいものと口に運ぶ前に分かるため器が熱いからもう少し冷ましてから食べようなどと子ども自身で考えられるようになります。
デメリット(落とすと割れる)
陶磁器食器のデメリットは、重みがあり落とすと簡単に割れてしまいます。大人には感じない程の重さでも子どもにとって陶磁器食器は重く、そこに料理がのると手に負担がかかります。気をつけていても割ってしまう事はありますので破片で怪我をする危険性も考えましょう。
幼児食の食器を選ぶ時の注意点
キャラクターものは避けたほうがよい(⾷事の邪魔になる可能性あり)
幼児食を始めたばかりの子どもですと食器のキャラクターに気を取られて食事が進まなくなってしまうかもしれません。
食事が進まない事をキャラクターものに助けてもらう事もあるのですが、まずは、食事の彩りが見えるようなシンプルなデザインの食器を選びましょう。キャラクターものの食器に頼るのは、幼児食の進み具合の様子を見てからでも良いでしょう。
ワンプレートであれば仕切りがあるものがおすすめ
ワンプレートだと洗い物も少なくなり、とても便利です。しかし、ワンプレートに食事を乗せてしまうとぐちゃぐちゃにされて食事の味が混ざってしまう可能性が十分にあります。
仕切りがあると子どもも手をつけやすく、ひとつひとつの味を確かめながら食べることが出来ます。
幼児期に使用する食器の選び方や注意点まとめ
幼児食にふさわしい食器は、先がしゃもじ型で深さがある物や食べ物を乗せやすいスプーンを選びます。とがりすぎていない安全なフォークを一緒に選ぶと良いでしょう。
幼児食を始めたばかりの時期は手づかみ食べが中心ですが、食事と一緒にスプーンやフォークを出してあげれば自然と使い方を覚えます。興味を持ち始めるまで無理強いはせず、子ども自身で練習させましょう。
おかずをすくう時、お皿が逃げないように縁が直角に立ち上がった物を選びます。食器には、陶器、磁器、強化ガラス素材、プラスチックメラミン製、木製などの種類があります。それぞれ、割れにくい事や重さ、電子レンジの使用が可か不可かなどの特徴があります。ご家庭にあった食器を選びましょう。
幼児食で陶磁器食器を使うメリットは、料理の温度を感じやすいなどです。熱いから冷まして食べようなどと学習する機会に繋がります。デメリットは、割れやすいことです。
幼児食の食器を選ぶ注意点は、キャラクター物は避ける事です。キャラクターに気を取られて食事の邪魔になる可能性があります。また、ワンプレートの食器を使用する場合には、仕切りがあると便利でしょう。
幼児食に関する記事一覧
-
幼児期に使用する食器の選び方や注意点
離乳食も終わり、幼児食を始めるにあたって食器も変えようかと考えますよね。子ども用の食器には、可愛らしいものがたくさんありワクワクします。幼児の食器は、何を基準に選ぶのが正確なのか、どんな物が使いやすい
-
幼児食の味つけについての基本的な知識や注意点
幼児食の味つけは離乳食とどう違うのか、大人用の味つけと一緒でも良いのか悩みますよね。人間の味覚は、3歳までに決まると言われています。 それ程、幼児が口にする味は、重要なのです。どんな味つけが幼児
-
幼児期のおやつの目的や与えるポイント
幼児に与えるおやつは、とても重要な役割を持っています。成長するのにたくさんのエネルギーを必要とする幼児のおやつは、補食としてとても大切です。 おやつは、何を与えたら良いのか、どんな食べ物が望まし
-
幼児期に適切な食事の量や注意点
幼児期の適切な食事の量を把握するのは、難しいですよね。1日にどれくらいの食事を与えたら良いのか、何に気をつけたらよいのかなど大人の食事より気を配らなければならない事がたくさんあります。 幼児の1
-
幼児期のお弁当におすすめの工夫やポイント
子どものお弁当に何を持たせてあげようか、喜んでくれるかな、全部食べてくれるかなとドキドキしますよね。子どもも、お母さんと離れて食べるご飯の時間にドキドキしています。お弁当箱のご飯を見てお母さんが恋しく
-
幼児期に朝ご飯を
朝ご飯を食べる事は、体のリズムを整えることや血糖値を上げ、脳を活性化させるなど1日を活動的に過ごすために大切な事です。幼児期からきちんと朝ご飯を食べる習慣を身につけ、健康的な生活を送りましょう。
-
簡単に作れる幼児食の紹介や取り分けをする時のコツ
いざ幼児食を始めようと思ってもどんなメニューを作ろうか迷いますよね。大人と同じ食事はまだ早く、離乳食のような食事はもう時期ではありません。まずは、簡単に作れる幼児食から始めましょう。 子どもの食
-
幼児食を始める目安や乳歯との関係
幼児食を始めるのはいつ頃が最適なのか、どのようにして始めたら良いのか悩みますよね。幼児食を始める目安になる子どもの様子や幼児食と乳歯の関係をご紹介します。 子どもの食べ物の食べ方や乳歯の生え揃い
-
幼児食で野菜を上手に取り入れるコツ
子どもに野菜を食べて欲しいのが親心ですが、野菜が苦手なお子さんは多いですね。味覚が発達して好き嫌いが見られるようになる幼児期に野菜を上手く食事に取り入れるコツや好き嫌いを乗り越える工夫などをご紹介しま
-
幼児食とは?幼児食についての基本的な知識!
離乳食も後期になり、食べることに対して興味が湧いてくる、食欲が出て来るなど1歳半頃になると次の段階の幼児食へと進みます。離乳食から大人と同じ内容の食事に移る前の幼児食は、幼児にとってとても大切です。
-
幼児に鉄分は欠かせない!!幼児食の鉄分の重要性と摂り方とは
離乳食から幼児食に移行することの目的の大きな1つは成長に必要なための栄養を摂取することです。きちんと栄養素を摂取しているかはとても重要なことです。特に、幼児食で鉄分はとても大切な1つです。 では
-
そばデビューはいつから??押さえておきたい!そばデビューと注意点
何もかも初めての子育て、育児の中でも「食べる」ことに関してはいろいろなアレルギーなどもある為、特に注意することと思います。 日本の国民食である「そば」もアレルギーを発症すると重度になるものの1つ
-
こんなにあるって知ってた??幼児の食育に関わる資格について
「食育」というのは保育の現場でとても注目されています。そのため、幼児の食育に関わる資格というのは沢山あるんです。 どんな資格が存在するか知っていますか?いろいろありますが、その内容や取得の方法な
-
これで安心!風邪をひいたときの幼児食について
子どもは「風の子元気な子」なんて言い方をしますが、現実には意外と子どもは風邪をひきやすいものです。子どもが風邪をひいたときに適切な食事を与えるのは、家庭での大きな役割です。 どんな食事が、風邪の
-
これで悩み解決!!幼児期の偏食について
子どもの偏食はいつの時代でも、家庭での問題になります。保育施設でも偏食がひどくて、食べられるものが少ないという子どももいます。子どもの偏食は出来るだけ幼児期の間は特に、取り除いてあげたいものです。どん
-
これを知っていればもう安心!!幼児食の作り方と適した食材
離乳食はそれなりに気を付けて、いろいろな工夫をされている方が多いでしょうが、幼児食はどうでしょう。大人と同じようなものが食べられると言えども、まだまだ胃腸は未完成です。 子どもに適切な食事を提供
-
幼児にもダイエットは必要?!幼児でも出来るダイエットについて
我が子がすくすくと成長してくれるのはとても嬉しいことです。かわいいから、育ちざかりだからと食べたいだけ与えてしまうと、体重の増減には気になるところがあります。 やはり、何事もやり過ぎはいけないも
-
食事のマナーはいつから教えるべき?マナーを教えるタイミングとは
食事のマナーはとても大切なしつけの1つです。最近、ファミレスなどで食事のマナーを理解していないお母さん方を目にしたりしませんか? 我が子には他人に迷惑をかけるようなことはしてほしくないと思うのが
健康食・食育の資格
- 薬膳調整師認定試験
- 薬膳の基礎知識、薬膳に対する一定以上の理解、漢方的な観点から見た各種食材の効能などの知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 薬膳資格詳細を見る
- 漢方コーディネーター認定試験
- 漢方・漢方薬に対する基本的な知識、漢方独自の診断方法や養生などへの理解が一定以上あると認められた人に対して認定される資格です。
- 漢方資格詳細を見る
- 食育健康アドバイザー認定試験
-
食育健康アドバイザーとして、食育の基本的な知識を有していることを認定されます。
- 食育資格詳細を見る
- 幼児食マイスター認定試験
- 子どもの成長に合わせて栄養バランスを考えた献立を作ることができる知識や離乳食から幼児食に変える時期、幼児食に向く食材・不向きな食材など幼児食に関する知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 幼児食資格詳細を見る
- スーパーフードアドバイザー認定試験
- スーパーフードアドバイザーはスーパーフードが具体的にはどのような食品や種類があるのか把握し、それぞれの食品がどのような健康効果や美容効果があるのかを理解された方に認定される資格です。
- スーパーフード資格詳細を見る
- 発酵食品マイスター認定試験
- 発酵食品マイスターとは、発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格です。
- 発酵食品資格詳細を見る
- 酒粕・糀マイスター認定試験
- 酒粕・糀マイスターとは、酒粕や糀に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 酒粕資格詳細を見る
- 介護食マイスター認定試験
- 介護食マイスターとして、介護食についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
- 介護食資格詳細を見る
- 乾物ソムリエ認定試験
- 乾物ソムリエとして、乾物についての基本的な知識を 有していることが認定される資格です。
- 乾物資格詳細を見る
- 雑穀ソムリエ認定試験
- 雑穀のダイエット効果、雑穀を楽しむ 方法などの知識を有することが証明されます。資格取得後は、雑穀ソムリエとして活躍することが できます。
- 雑穀資格詳細を見る