幼児食を始める目安や乳歯との関係
幼児食を始めるのはいつ頃が最適なのか、どのようにして始めたら良いのか悩みますよね。幼児食を始める目安になる子どもの様子や幼児食と乳歯の関係をご紹介します。
子どもの食べ物の食べ方や乳歯の生え揃い方で幼児食も離乳食のように固さや大きさを変えていきます。子どもの様子をよく観察して幼児食をスタートすると子どもも食べやすい事から食事の時間を楽しむようになになります。ぜひ、参考にして幼児食の始め時を考えてみて下さいね。
幼児⾷を始める⽬安
月齢では1歳後半〜3歳前後(⾷材を噛み切る奥⻭が⽣えてきた時期)
離乳食も完了期になり、大人と同じ固さのご飯が食べられるようになってきたら幼児食の始め時の目安です。食材を嚙み切る奥歯が生えているかどうかも大切なポイントです。まだ奥歯が生えておらず前歯や舌で押し潰すような食べ方では、幼児食は早いかもしれません。
焦って固いまま与えてしまうとその食材が苦手になってしまうこともありますので食べ物を少しずつ固くしていき、歯茎で噛む練習をさせましょう。噛む練習をすることで奥歯が生えてきたらすんなりと幼児食に移行出来ます。
1⽇3回の⾷事リズムに慣れている
朝食、昼食、夕食と1日3回の食事のリズムがしっかりと整っていれば、幼児食に移行しても良いでしょう。食事をしっかり1日3回摂るという食欲や体力がついてきた証拠です。
乳⻭が10本⽣えてきている
乳歯は、上の歯が10本、下の歯が10本の合計20本で全て生え揃います。乳歯が上の歯と下の歯を合わせて10本生えてきていれば咀嚼も上手に出来ます。
奥歯は、2歳から3歳頃にかけて生えてきますのでまだ食材を嚙み切る力はありませんが、乳歯が10本生えてきていれば、初期の幼児食を始めても良い頃です。
⽔分をコップから飲める
コップを使って水分を取れるという事は、唇の筋肉が発達してきた証拠です。唇の筋肉が発達してくれば、食べ物を食べるときも口を上下に動かして上手に咀嚼する事が出来ます。コップが使えるとしっかりと口を閉じて歯で食材を噛む事が出来ます。
きちんと噛めている
食べ物を食べる時に歯で食材をきちんと食べられているかどうかも大切なポイントです。離乳食の時は、舌で押しつぶすように食べたり、歯茎ですり潰すように食べていたりしますが、生えてきた歯でしっかりと食材を噛めていれば幼児食を始めましょう。
自分で食べたがる
自分でスプーンやフォークで食べたがるなどの様子が見られたら食に興味が湧いてきた証です。幼児食を与える目的は、食べる事は楽しいと思わせる事ですので自分で食べたがっていたらやらせてあげましょう。
幼児食は、手づかみ食べから自分でスプーンやフォークを練習する期間でもありますので散らかることもありますが大らかな気持ちで見守ってあげましょう。
幼児⾷と乳⻭の関係
幼児⾷が⻭の発達に与える影響
幼児食が始まる頃には、歯を使って物を噛み砕く力(咀嚼)が発達する時期です。この時期に子どもに適当な固さや大きさの食べ物を与える事で丈夫な歯に育ちます。柔らかい食べ物ばかりだと咀嚼する力が十分に発達しません。よく噛んで食べると顎が鍛えられ歯並びがよくなります。
顎は、全身のバランスを良くするのにとても大切な部分です。そして、よく噛む事で唾液が多く分泌されます。唾液は、酵素が含まれているので口の中を清潔に保つ働きや食べ物の消化吸収を助ける働きがあります。乳児の頃は、唾液の酵素の力で口内を虫歯や菌から守ります。
奥⻭が生え揃うまでは形がある柔らかい⾷物(ハンバーグなど)
奥歯が生えるまでは、前歯や歯茎で潰しながら食べ物を食べます。嚙み切る事や噛み砕く事が出来ないので歯茎でも潰せるような柔らかさにします。ハンバーグやかぼちゃの煮物などが良いでしょう。
あまり柔らかすぎると咀嚼の練習になりませんので離乳食のような調理法にならないように注意してください。舌でつぶせるような固さは避け、バナナ位の固さを目安に調理しましょう。
奥⻭が⽣え揃ったらそれほど硬くない⾷物(卵焼きなど)
奥歯が生え揃うと食べ物を噛む事が出来るので卵焼きや煮物などをレパートリーに入れて下さい。いきなり固い食べ物を与えると食べにくさから次の食事を警戒してしまうといった事もありますので徐々に調理法を変えていきましょう。葉物や繊維の多い食べ物は、噛みにくいのでよく煮るなどの工夫をして調理して下さい。
噛みにくい⾷物(とんかつ、ステーキなど)は3歳過ぎまで控えた⽅がよい
大人でもよく咀嚼する力が必要とされる噛みにくい食べ物は、3歳を過ぎるまでは控えてください。長い時間咀嚼しなければいけない事や飲み込みにくさもあるのでとんかつやステーキ、グリル料理などは、焦って与える必要はありません。
幼児⾷で注意しながら与えた⽅がよいもの
⽣もの(⽣の刺し⾝、⽣卵など)
生の魚には雑菌がついていることや寄生虫がいることもあるので十分注意してください。消化器官が未発達な幼児には、食中毒の原因になる事があります。
卵は、子供のアレルギー発症率第1位の食品です。加熱した卵でアレルギーが出なくても生卵でアレルギーを発症するという例は少なくありません。生卵は、少量ずつ様子を見ながら与えて下さい。病院が空いている時間帯に与えるという事も大切です。
生ものを与える時の注意点は、3歳を過ぎてから必ず新鮮な物を選ぶようにしましょう。
誤嚥の危険があるもの(ナッツ類、餅など)
子どもは、十分に食べ物を飲み込む能力がないためナッツ類や餅などは窒息事故の原因になります。細かく砕いたナッツ類でも小さなかけらが気管支に入り込み炎症を起こして肺炎を発症してしまいます。
乳幼児の気管支に入った異物を取り除く事はとても難しく、肺の一部を除去する事態になる事もあります。餅は必ず適当な大きさに切って与え、しっかりと飲み込むまで様子を見ましょう。誤飲の可能性があるものは、必ず3歳を過ぎてから大人が見守る中で与えます。
アレルギーの危険性があるもの(そばなど)
アレルギーの危険性があるものや初めて与える食べ物は、ひと口から始めます。ひと口与えて様子を見て何も変化がなければ少量ずつ与えましょう。
もし、アレルギーの症状がでてもすぐに受診出来るようにかかりつけの病院が空いている時間帯を選びます。アレルギーの症状は、痒み・くしゃみ・呼吸困難・腹痛・下痢などです。食べてすぐに発症する子もいれば、数時間後に発症する子もいます。
幼児食を始める目安や乳歯との関係まとめ
幼児食を始める時期は、1歳後半から3歳頃です。幼児食を始める目安は、1日3回の食事リズムが整っている、乳歯が10本生えている、コップで水分が取れる、きちんと噛めているなどです。
幼児食の時期に適当な固さの食べ物を与えると咀嚼機能や顎が発達し歯並びが良くなるなど乳歯に良い影響を与えます。よく噛む事で唾液がたくさん分泌され、口内を清潔に保ち食べ物の消化吸収を助けます。
乳歯が生え揃うまでは、その時期に合った固さの調理法で食べ物を与えて下さい。生ものや誤飲の可能性がある食べ物は、3歳を過ぎてから十分に注意して大人が見守りながら与えましょう。
アレルギーの可能性がある食べ物は、病院を受診出来る時間帯に少量ずつ与えます。アレルギーの症状が出るまで数時間かかる事もあるので子どもの様子をよく注意してみてください。
幼児食に関する記事一覧
-
幼児期に使用する食器の選び方や注意点
離乳食も終わり、幼児食を始めるにあたって食器も変えようかと考えますよね。子ども用の食器には、可愛らしいものがたくさんありワクワクします。幼児の食器は、何を基準に選ぶのが正確なのか、どんな物が使いやすい
-
幼児食の味つけについての基本的な知識や注意点
幼児食の味つけは離乳食とどう違うのか、大人用の味つけと一緒でも良いのか悩みますよね。人間の味覚は、3歳までに決まると言われています。 それ程、幼児が口にする味は、重要なのです。どんな味つけが幼児
-
幼児期のおやつの目的や与えるポイント
幼児に与えるおやつは、とても重要な役割を持っています。成長するのにたくさんのエネルギーを必要とする幼児のおやつは、補食としてとても大切です。 おやつは、何を与えたら良いのか、どんな食べ物が望まし
-
幼児期に適切な食事の量や注意点
幼児期の適切な食事の量を把握するのは、難しいですよね。1日にどれくらいの食事を与えたら良いのか、何に気をつけたらよいのかなど大人の食事より気を配らなければならない事がたくさんあります。 幼児の1
-
幼児期のお弁当におすすめの工夫やポイント
子どものお弁当に何を持たせてあげようか、喜んでくれるかな、全部食べてくれるかなとドキドキしますよね。子どもも、お母さんと離れて食べるご飯の時間にドキドキしています。お弁当箱のご飯を見てお母さんが恋しく
-
幼児期に朝ご飯を
朝ご飯を食べる事は、体のリズムを整えることや血糖値を上げ、脳を活性化させるなど1日を活動的に過ごすために大切な事です。幼児期からきちんと朝ご飯を食べる習慣を身につけ、健康的な生活を送りましょう。
-
簡単に作れる幼児食の紹介や取り分けをする時のコツ
いざ幼児食を始めようと思ってもどんなメニューを作ろうか迷いますよね。大人と同じ食事はまだ早く、離乳食のような食事はもう時期ではありません。まずは、簡単に作れる幼児食から始めましょう。 子どもの食
-
幼児食を始める目安や乳歯との関係
幼児食を始めるのはいつ頃が最適なのか、どのようにして始めたら良いのか悩みますよね。幼児食を始める目安になる子どもの様子や幼児食と乳歯の関係をご紹介します。 子どもの食べ物の食べ方や乳歯の生え揃い
-
幼児食で野菜を上手に取り入れるコツ
子どもに野菜を食べて欲しいのが親心ですが、野菜が苦手なお子さんは多いですね。味覚が発達して好き嫌いが見られるようになる幼児期に野菜を上手く食事に取り入れるコツや好き嫌いを乗り越える工夫などをご紹介しま
-
幼児食とは?幼児食についての基本的な知識!
離乳食も後期になり、食べることに対して興味が湧いてくる、食欲が出て来るなど1歳半頃になると次の段階の幼児食へと進みます。離乳食から大人と同じ内容の食事に移る前の幼児食は、幼児にとってとても大切です。
-
幼児に鉄分は欠かせない!!幼児食の鉄分の重要性と摂り方とは
離乳食から幼児食に移行することの目的の大きな1つは成長に必要なための栄養を摂取することです。きちんと栄養素を摂取しているかはとても重要なことです。特に、幼児食で鉄分はとても大切な1つです。 では
-
そばデビューはいつから??押さえておきたい!そばデビューと注意点
何もかも初めての子育て、育児の中でも「食べる」ことに関してはいろいろなアレルギーなどもある為、特に注意することと思います。 日本の国民食である「そば」もアレルギーを発症すると重度になるものの1つ
-
こんなにあるって知ってた??幼児の食育に関わる資格について
「食育」というのは保育の現場でとても注目されています。そのため、幼児の食育に関わる資格というのは沢山あるんです。 どんな資格が存在するか知っていますか?いろいろありますが、その内容や取得の方法な
-
これで安心!風邪をひいたときの幼児食について
子どもは「風の子元気な子」なんて言い方をしますが、現実には意外と子どもは風邪をひきやすいものです。子どもが風邪をひいたときに適切な食事を与えるのは、家庭での大きな役割です。 どんな食事が、風邪の
-
これで悩み解決!!幼児期の偏食について
子どもの偏食はいつの時代でも、家庭での問題になります。保育施設でも偏食がひどくて、食べられるものが少ないという子どももいます。子どもの偏食は出来るだけ幼児期の間は特に、取り除いてあげたいものです。どん
-
これを知っていればもう安心!!幼児食の作り方と適した食材
離乳食はそれなりに気を付けて、いろいろな工夫をされている方が多いでしょうが、幼児食はどうでしょう。大人と同じようなものが食べられると言えども、まだまだ胃腸は未完成です。 子どもに適切な食事を提供
-
幼児にもダイエットは必要?!幼児でも出来るダイエットについて
我が子がすくすくと成長してくれるのはとても嬉しいことです。かわいいから、育ちざかりだからと食べたいだけ与えてしまうと、体重の増減には気になるところがあります。 やはり、何事もやり過ぎはいけないも
-
食事のマナーはいつから教えるべき?マナーを教えるタイミングとは
食事のマナーはとても大切なしつけの1つです。最近、ファミレスなどで食事のマナーを理解していないお母さん方を目にしたりしませんか? 我が子には他人に迷惑をかけるようなことはしてほしくないと思うのが
健康食・食育の資格
- 薬膳調整師認定試験
- 薬膳の基礎知識、薬膳に対する一定以上の理解、漢方的な観点から見た各種食材の効能などの知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 薬膳資格詳細を見る
- 漢方コーディネーター認定試験
- 漢方・漢方薬に対する基本的な知識、漢方独自の診断方法や養生などへの理解が一定以上あると認められた人に対して認定される資格です。
- 漢方資格詳細を見る
- 食育健康アドバイザー認定試験
-
食育健康アドバイザーとして、食育の基本的な知識を有していることを認定されます。
- 食育資格詳細を見る
- 幼児食マイスター認定試験
- 子どもの成長に合わせて栄養バランスを考えた献立を作ることができる知識や離乳食から幼児食に変える時期、幼児食に向く食材・不向きな食材など幼児食に関する知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 幼児食資格詳細を見る
- スーパーフードアドバイザー認定試験
- スーパーフードアドバイザーはスーパーフードが具体的にはどのような食品や種類があるのか把握し、それぞれの食品がどのような健康効果や美容効果があるのかを理解された方に認定される資格です。
- スーパーフード資格詳細を見る
- 発酵食品マイスター認定試験
- 発酵食品マイスターとは、発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格です。
- 発酵食品資格詳細を見る
- 酒粕・糀マイスター認定試験
- 酒粕・糀マイスターとは、酒粕や糀に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 酒粕資格詳細を見る
- 介護食マイスター認定試験
- 介護食マイスターとして、介護食についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
- 介護食資格詳細を見る
- 乾物ソムリエ認定試験
- 乾物ソムリエとして、乾物についての基本的な知識を 有していることが認定される資格です。
- 乾物資格詳細を見る
- 雑穀ソムリエ認定試験
- 雑穀のダイエット効果、雑穀を楽しむ 方法などの知識を有することが証明されます。資格取得後は、雑穀ソムリエとして活躍することが できます。
- 雑穀資格詳細を見る