幼児期に適切な食事の量や注意点
幼児期の適切な食事の量を把握するのは、難しいですよね。1日にどれくらいの食事を与えたら良いのか、何に気をつけたらよいのかなど大人の食事より気を配らなければならない事がたくさんあります。
幼児の1日に必要な食事の量やカロリー、食事の際の注意点や水分補給についてなどをご紹介します。具体的な食品の量や不足しがちになる栄養素などを参考にしてみてください。これらを踏まえて子どもが喜ぶ献立や食事作りをしていきましょう。
幼児食の量の目安
大人の半分位の量+間食1〜2回
幼児は、体の大きさの割に多くのカロリーを必要とします。3~5歳くらいの子どもには、1日1200~1400カロリー位が目安です。幼児の食事の量は、大人の半分くらいの量が適切です。
しかし、2歳の子どもは大人の1/3が適切かもしれませんし、6歳くらいの子どもは大人と同じ量を食べるかもしれません。必要な栄養量は、個々の子どもの活動量によって違います。
例えば小柄な成人女性と幼児の必要な栄養量を比較してみます。必要なカロリーとタンパク質は幼児の方が少なめですが、脂質は同じ位必要です。炭水化物は、幼児の方が少し多めに必要とされます。幼児は、大人のように肉や魚をたくさん食べたがらない事もあります。
幼児には多くのカロリーが必要とされますが、必要とされるタンパク質は少なめなので脂質が十分に取れていれば心配することはありません。
間食は栄養の補給源として大切
幼児は、1日3回の食事だけで体に必要な栄養量を十分に摂取することが出来ません。1度に食べられる量が少ないので間食は栄養の補給源として大切です。間食には、乳製品や果物や1口サイズおにぎり、パンなどを与えましょう。クッキーやプリンなどの甘い物も適量なら与えても構いません。
食事で肉や魚を食べたがらない子どもには、タンパク質が豊富なチーズやヨーグルトなどの乳製品を与えましょう。間食で炭水化物の多い果物やパン、タンパク質が豊富な食材を加えれば、自然と幼児に必要な栄養量を摂取することが出来ます。1度の量は、親の食事の半分くらいが目安です。
年齢別幼児食1日の食品目安量
1歳半〜2歳(950〜1050kcal)
1歳位の子どもには、手づかみ食べしやすいスティック状のものや3~5mmの半月切りなどにした大きさのものを与えましょう。
固さは、前歯で噛み切れ、奥歯で潰せる位が目安です。2歳の子どもには、スプーンやフォークで食べやすいように1口大に切ったものが良いです。徐々に噛みごたえのある固さの食べ物を与えてください。
3歳〜5歳(1250〜1400kcal)
3歳くらいの子どもには、千切りや乱切りなど色々な形や大きさの食材に挑戦させてください。大人の食事より少し柔らかめに作るのが適切です。
それぞれ具体的な食品の量
(穀物、いも類、乳製品、卵類、肉類、魚類、豆製品、野菜類、海藻きのこ類、果物類、油脂類)
1~2歳、3~5歳の子どもの具体的な食品の量をご紹介します。
1~2歳くらいの子どもの食品の量
1日の食品目安量 |
具体的な量 |
穀物80g |
子ども用茶碗1杯、8枚切りの食パン1枚、うどん1/2 |
いも類40g |
じゃがいもなら1/2、さといもなら3つ |
牛乳や乳製品250ml |
牛乳ならコップ1杯、ヨーグルトは1/2 |
卵25~30g |
小1個 |
肉類15~20g |
ひき肉なら大さじ1、薄切り肉なら2/3枚 |
魚類30g |
切り身なら大2/3 |
大豆や豆製品35~40g |
豆腐は1/10、納豆は1/2 |
野菜類180g |
淡色野菜が100g、緑黄色野菜が80g |
海藻やキノコ類10g |
適宜 |
果物100g |
りんごなら1/3、バナナなら1本 |
油脂類5~8g |
バターなら小さじ1、サラダ油なら小さじ1 |
3~5歳くらいの子どもの食品の量です。
1日の食品目安量 |
具体的な量 |
穀物100g |
ごはん100g、6枚切りの食パン1枚、うどん2/3 |
いも類60g |
じゃがいもなら2/3 |
牛乳や乳製品250ml |
牛乳ならコップ1杯、ヨーグルトは1/2 |
卵50g |
中1個 |
肉類30~35g |
ひき肉なら大さじ2、薄切り肉なら1枚と1/3枚です |
魚類40g |
切り身なら大1/3 |
大豆や豆製品40~60g |
豆腐は1/6、納豆は1/2 |
野菜類230g |
淡色野菜が130g、緑黄色野菜が100g |
海藻やキノコ類10g |
適宜 |
果物150g |
りんごなら1/2、バナナなら1本と1/2 |
油脂類5~8g |
バターなら小さじ1、サラダ油なら小さじ1 |
不足しがちな栄養素(カルシウムや鉄、食物繊維など)
普段の食事で不足しがちなのがカルシウムや鉄、食物繊維などです。カルシウムが不足すると骨折や骨粗しょう症になる彼女たちが高くなります。また、神経が過敏になりイライラする事が増えます。カルシウムを補うには、モロヘイヤや小松菜や大根、牛乳やヨーグルトなどの乳製品、小魚やひじきを摂取します。
鉄分が不足するとめまいや動機が起こり貧血になりやすくなります。冷え性や食欲不振になることにより疲れやすくなり集中力の低下を引き起こします。鉄分を補うには、小松菜やほうれん草、レバーや肉や魚の赤身、あさりやしじみ、プレーンや大豆製品を摂取します。
食物繊維が不足すると便秘になり、高血圧や大腸がんになる可能性が高くなります。食物繊維を補うには、さつまいもやゴボウやセロリ、キャベツやバナナ、わかめやキノコ類、穀物などを摂取します。
飲み物の注意点
水やお茶は常に飲めるように準備
食事をしているとどうしても水分が欲しくなり、食べ物を飲み込む際に水分が飲み込みの手助けをしてくれます。水やお茶は、常に飲めるように常備してください。子どもは、汗をかきやすいので頻繁な水分補給をして脱水症状を防ぐ目的もあります。
また、食後に1杯のお茶を飲ませる事で虫歯を予防することが出来ます。お茶には、虫歯予防に有効とされるフッ素や抗菌作用のあるカテキンが含まれているからです。緑茶には、カフェインが含まれているので飲ませすぎには注意して下さい。水分補給のみを目的とするなら水が一番適しています。お茶を飲ませる際には、カフェインレスのものを選ぶなどしてください。
ジュース、炭酸飲料水、スポーツドリンクは砂糖の取り過ぎに注意
ジュースなどの糖分がたっぷり含まれた清涼飲料水を飲ませすぎると虫歯になるリスクが高まります。清涼飲料水を水代わりの水分補給源にするのは控えましょう。
このような清涼飲料水などは、満腹感を与えてしまうので食事をきちんと食べられずに必要な栄養素を摂取出来なくなる可能性があります。清涼飲料水を飲ませる時は、決まった時間に適当な量を与え、それ以外の水分補給は水かお茶にしましょう。
幼児期に適切な食事の量や注意点まとめ
幼児食に必要な量の目安は、大人の半分+間食です。必要な栄養量は、個々の子どもの年齢や活動量によって異なってきます。幼児は、体の大きさの割にたくさんのカロリーを必要とします。
3~5歳くらいの子どもの、1日に必要なカロリーは1200~1400カロリー位が目安です。幼児は、間食がとても大切です。1日3回の食事では足りないカロリーや栄養量を間食で補います。
間食では、おにぎりやパンや果物を与えるのが望ましいです。例えば子どもが肉や魚を普段の食事で好まなければ、間食時にチーズやヨーグルトなどでタンパク質を補いましょう。
幼児に必要な1日の食品の量は、穀物の場合1~2歳児でごはん80g、3~5歳児でごはん100gが目安です。その他の食品量と栄養バランスを組み合わせて幼児食を作りましょう。不足しがちなカルシウム、鉄、食物繊維に注意して献立に組み合わせてください。
幼児の基本的な水分補給は、水かお茶です。清涼飲料水などは、糖分がたくさん含まれているので虫歯の原因になります。また、清涼飲料水を飲み過ぎると満腹感を得てしまい食事を食べられなくなり、必要な栄養量が補給出来ない可能性があります。
幼児食に関する記事一覧
-
幼児期に使用する食器の選び方や注意点
離乳食も終わり、幼児食を始めるにあたって食器も変えようかと考えますよね。子ども用の食器には、可愛らしいものがたくさんありワクワクします。幼児の食器は、何を基準に選ぶのが正確なのか、どんな物が使いやすい
-
幼児食の味つけについての基本的な知識や注意点
幼児食の味つけは離乳食とどう違うのか、大人用の味つけと一緒でも良いのか悩みますよね。人間の味覚は、3歳までに決まると言われています。 それ程、幼児が口にする味は、重要なのです。どんな味つけが幼児
-
幼児期のおやつの目的や与えるポイント
幼児に与えるおやつは、とても重要な役割を持っています。成長するのにたくさんのエネルギーを必要とする幼児のおやつは、補食としてとても大切です。 おやつは、何を与えたら良いのか、どんな食べ物が望まし
-
幼児期に適切な食事の量や注意点
幼児期の適切な食事の量を把握するのは、難しいですよね。1日にどれくらいの食事を与えたら良いのか、何に気をつけたらよいのかなど大人の食事より気を配らなければならない事がたくさんあります。 幼児の1
-
幼児期のお弁当におすすめの工夫やポイント
子どものお弁当に何を持たせてあげようか、喜んでくれるかな、全部食べてくれるかなとドキドキしますよね。子どもも、お母さんと離れて食べるご飯の時間にドキドキしています。お弁当箱のご飯を見てお母さんが恋しく
-
幼児期に朝ご飯を
朝ご飯を食べる事は、体のリズムを整えることや血糖値を上げ、脳を活性化させるなど1日を活動的に過ごすために大切な事です。幼児期からきちんと朝ご飯を食べる習慣を身につけ、健康的な生活を送りましょう。
-
簡単に作れる幼児食の紹介や取り分けをする時のコツ
いざ幼児食を始めようと思ってもどんなメニューを作ろうか迷いますよね。大人と同じ食事はまだ早く、離乳食のような食事はもう時期ではありません。まずは、簡単に作れる幼児食から始めましょう。 子どもの食
-
幼児食を始める目安や乳歯との関係
幼児食を始めるのはいつ頃が最適なのか、どのようにして始めたら良いのか悩みますよね。幼児食を始める目安になる子どもの様子や幼児食と乳歯の関係をご紹介します。 子どもの食べ物の食べ方や乳歯の生え揃い
-
幼児食で野菜を上手に取り入れるコツ
子どもに野菜を食べて欲しいのが親心ですが、野菜が苦手なお子さんは多いですね。味覚が発達して好き嫌いが見られるようになる幼児期に野菜を上手く食事に取り入れるコツや好き嫌いを乗り越える工夫などをご紹介しま
-
幼児食とは?幼児食についての基本的な知識!
離乳食も後期になり、食べることに対して興味が湧いてくる、食欲が出て来るなど1歳半頃になると次の段階の幼児食へと進みます。離乳食から大人と同じ内容の食事に移る前の幼児食は、幼児にとってとても大切です。
-
幼児に鉄分は欠かせない!!幼児食の鉄分の重要性と摂り方とは
離乳食から幼児食に移行することの目的の大きな1つは成長に必要なための栄養を摂取することです。きちんと栄養素を摂取しているかはとても重要なことです。特に、幼児食で鉄分はとても大切な1つです。 では
-
そばデビューはいつから??押さえておきたい!そばデビューと注意点
何もかも初めての子育て、育児の中でも「食べる」ことに関してはいろいろなアレルギーなどもある為、特に注意することと思います。 日本の国民食である「そば」もアレルギーを発症すると重度になるものの1つ
-
こんなにあるって知ってた??幼児の食育に関わる資格について
「食育」というのは保育の現場でとても注目されています。そのため、幼児の食育に関わる資格というのは沢山あるんです。 どんな資格が存在するか知っていますか?いろいろありますが、その内容や取得の方法な
-
これで安心!風邪をひいたときの幼児食について
子どもは「風の子元気な子」なんて言い方をしますが、現実には意外と子どもは風邪をひきやすいものです。子どもが風邪をひいたときに適切な食事を与えるのは、家庭での大きな役割です。 どんな食事が、風邪の
-
これで悩み解決!!幼児期の偏食について
子どもの偏食はいつの時代でも、家庭での問題になります。保育施設でも偏食がひどくて、食べられるものが少ないという子どももいます。子どもの偏食は出来るだけ幼児期の間は特に、取り除いてあげたいものです。どん
-
これを知っていればもう安心!!幼児食の作り方と適した食材
離乳食はそれなりに気を付けて、いろいろな工夫をされている方が多いでしょうが、幼児食はどうでしょう。大人と同じようなものが食べられると言えども、まだまだ胃腸は未完成です。 子どもに適切な食事を提供
-
幼児にもダイエットは必要?!幼児でも出来るダイエットについて
我が子がすくすくと成長してくれるのはとても嬉しいことです。かわいいから、育ちざかりだからと食べたいだけ与えてしまうと、体重の増減には気になるところがあります。 やはり、何事もやり過ぎはいけないも
-
食事のマナーはいつから教えるべき?マナーを教えるタイミングとは
食事のマナーはとても大切なしつけの1つです。最近、ファミレスなどで食事のマナーを理解していないお母さん方を目にしたりしませんか? 我が子には他人に迷惑をかけるようなことはしてほしくないと思うのが
健康食・食育の資格
- 薬膳調整師認定試験
- 薬膳の基礎知識、薬膳に対する一定以上の理解、漢方的な観点から見た各種食材の効能などの知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 薬膳資格詳細を見る
- 漢方コーディネーター認定試験
- 漢方・漢方薬に対する基本的な知識、漢方独自の診断方法や養生などへの理解が一定以上あると認められた人に対して認定される資格です。
- 漢方資格詳細を見る
- 食育健康アドバイザー認定試験
-
食育健康アドバイザーとして、食育の基本的な知識を有していることを認定されます。
- 食育資格詳細を見る
- 幼児食マイスター認定試験
- 子どもの成長に合わせて栄養バランスを考えた献立を作ることができる知識や離乳食から幼児食に変える時期、幼児食に向く食材・不向きな食材など幼児食に関する知識を有する人に対し与えられる資格です。
- 幼児食資格詳細を見る
- スーパーフードアドバイザー認定試験
- スーパーフードアドバイザーはスーパーフードが具体的にはどのような食品や種類があるのか把握し、それぞれの食品がどのような健康効果や美容効果があるのかを理解された方に認定される資格です。
- スーパーフード資格詳細を見る
- 発酵食品マイスター認定試験
- 発酵食品マイスターとは、発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格です。
- 発酵食品資格詳細を見る
- 酒粕・糀マイスター認定試験
- 酒粕・糀マイスターとは、酒粕や糀に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 酒粕資格詳細を見る
- 介護食マイスター認定試験
- 介護食マイスターとして、介護食についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
- 介護食資格詳細を見る
- 乾物ソムリエ認定試験
- 乾物ソムリエとして、乾物についての基本的な知識を 有していることが認定される資格です。
- 乾物資格詳細を見る
- 雑穀ソムリエ認定試験
- 雑穀のダイエット効果、雑穀を楽しむ 方法などの知識を有することが証明されます。資格取得後は、雑穀ソムリエとして活躍することが できます。
- 雑穀資格詳細を見る