コーヒーの基本的な抽出方法と種類
コーヒーを抽出する方法も様々な種類があり、それぞれに味わいや向いている豆の挽き方などが違います。コーヒー抽出の基本的な方法と併せて紹介していきます。
コーヒー抽出の基本
○1杯あたりのコーヒー豆の量を測る
コーヒーを淹れる際は、まず1杯あたりのコーヒー豆の分量を測ります。基本的に1杯分(150cc)のコーヒーに必要な豆の分量は10gですが、1杯分だけを淹れる場合は薄くなってしまうので少し多めに、12gにすると美味しいコーヒーを淹れることができます。
適温のお湯で抽出する
コーヒーを淹れるためのお湯は組み立ての水道水などを沸かして準備しておきます。コーヒーを淹れる時に最適なお湯の温度は82~83℃です。この温度だと酸味・苦味・香りのバランスがよく抽出されるので、飲みやすいコーヒーを淹れることができます。
なお、飲み頃の温度に抽出するためには抽出器具やカップ、ソーサーなどをあらかじめ温めておくことも大切です。お湯の温度が80℃以下になると酸味が強く、苦味が少ないコーヒーになります。もし、適温で淹れたコーヒーが苦すぎると感じたら、低めの温度で抽出してみると良いでしょう。
一方、お湯が85℃以上になってしまうと苦味やエグみが強く出てしまいます。とにかく苦いコーヒーが好きという場合を除き、基本的にはおすすめできない味になってしまいます。
ちなみに、きちんと焙煎された新鮮なコーヒー豆であれば上記の温度で抽出すれば美味しく飲むことができますが、古くなって酸化してしまった豆の場合は90℃以上のお湯で淹れてください。お湯の温度が低いと、薄ぼやけた味のコーヒーになってしまいます。
コーヒーの抽出方法の種類
最も手軽で普及しているペーパードリッパー
コーヒーの抽出方法として一般的に広く普及しているのがペーパードリッパーです。手に入れやすく、抽出後はペーパーを捨てるだけでOKと後始末も簡単なのでコーヒー初心者にもおすすめの方法です。
ペーパーに似ているステンレスフィルター
ステンレス製のフィルターで、形状や抽出の方法はペーパードリッパーと同じです。使い捨てではなく、洗って半永久的に使うことができるのでエコの面でも優秀です。ただし、ペーパードリッパーと比べると高額であるということと、毎回フィルターを洗う手間がかかるというデメリットがあります。
ペーパーとステンレスの中間的存在であるネルフィルター
ネル=起毛のコットン生地製のフィルターで、原理としてはペーパーと同じ抽出方法になります。ただし、ネルフィルターは紙と比べて目が荒く、抽出スピードが早いので淹れる際には多少の技術が必要です。少し粗めに挽いたコーヒー豆で、ゆっくり時間をかけてお湯を注がなくてはいけません。
技術を要するもののその分自由度が高く、淹れ方次第で自分好みのコーヒーを追求できるという点がメリットです。また、洗って繰り返し何度も使えるので紙よりもエコです。
一方で、使用前に煮沸しなくてはいけなかったり、使用後は洗って水に浸けて保管する必要があったりとステンレスフィルターよりも更に手間がかかるという点がデメリットです。
紅茶でなじみのあるフレンチプレス
フレンチプレスは上記で紹介しているドリップとは異なり、浸漬式で抽出します。これはコーヒーの粉をお湯に浸して抽出していくものです。日本では紅茶を淹れる際におなじみの方法ですが、実はもともとコーヒーを淹れる抽出器具として誕生しました。
ポットにコーヒー粉を入れてお湯を注ぎ、3分待ったらフィルターを押し込んで粉とコーヒーを分離させます。手順が少なく難しい技術も不要なので、とにかく手軽にコーヒーを淹れることができるのがフレンチプレスの魅力です。
お店でみかけるサイフォン
喫茶店などお店で見かけることも多いサイフォン。湧き上がるお湯や上下するコーヒーの様子を見ることができ、見た目にも楽しめるので演出効果抜群の方法です。アルコールランプで熱したお湯をフラスコの気体膨張で押し上げ、コーヒー粉と混ぜ合わせます。
火加減とヘラでコーヒーをかき混ぜる作業が淹れる際の重要なポイントですが、それほど難しい技術は必要ないので手順さえ覚えれば初心者でも安定して美味しいコーヒーを淹れることができます。ただし器具が高価であることと、大きいので場所を取ってしまうということがデメリットだと言えそうです。
抽出法別の特徴(それぞれの味わいの特徴を紹介)
ペーパードリッパー
一口にペーパードリッパーと言っても、大きく分けると「台形型」「円錐型」の2種類があり、それぞれに違った味わいのコーヒーになります。台形型の場合は、ドリッパーの下まで降りたコーヒーがろ過される前に底付近に留まります。そのため、苦味や酸味などが溶け合ったまろやかな味わいが楽しめます。
一方の円錐型の場合は底に留まることなく、一気にろ過されていってしまうので酸味や苦味などが混じり合わず、それぞれが際立った味わいになります。豆の挽き方やお湯の落とし方でも味の違いは出ますが、台形型・円錐形それぞれの違いを頭に入れておくことで、自分好みの味わいのコーヒーを出しやすくなります。
また、台形型のペーパードリッパーは底の穴の数によっても味に差が出ます。穴の数が多かったり穴が大きかったりするほどコーヒーがスムーズに落ちていくので、円錐形ほどではないもののすっきりとした味わいになります。逆に穴の数が少なかったり穴が小さかったりすると、コーヒーが底に留まるので濃くてどっしりとした味わいを楽しめます。
ステンレスフィルター
ステンレス製のフィルターは紙とは違いコーヒーの油分やわずかな甘みを吸収しないので、コーヒー本来の味をダイレクトに楽しむことができます。ただし、深煎りのコーヒー豆で淹れる際に使用すると、濃厚になりすぎて重い口当たりになってしまいます。
また、紙ならろ過できる微細な粉が混じってしまうので、舌触りがザラザラしてしまうという欠点があります。コーヒーが好きな人でも、ステンレスフィルターで抽出したコーヒーのザラザラした舌触りがどうしても苦手だという人もいます。
ネルフィルター
ネルフィルターはペーパーとステンレスの中間的存在で、舌触りが良くスッキリとした味わいのコーヒーを楽しめます。ネルはペーパーよりも目が粗いので成分が通り抜けやすく、苦味や酸味が際立った味わいになるのです。
一方で、ステンレスとは違って雑味や微粉はネルでしっかりろ過できるので、ザラザラせず舌触りの良いコーヒーを淹れることができます。少し粗めに挽いた豆を使って、お湯をゆっくり注ぐのがポイントです。
フレンチプレス
フレンチプレスはコーヒー豆がお湯に触れている時間が長いので、他の方法と比べるとコーヒーそのものの味わいを楽しめます。また、他の方法とは違い上に液体を上げてカップに注ぐので油分をしっかりとカップに残しやすい淹れ方です。また、金属のフィルターは紙と比べて油分を通しやすいというのも、油分がコーヒーにしっかりと溶け込む理由の一つです。
油分はうまみ成分でもあるので、フレンチプレスで淹れたコーヒーは口当たりが軽く、飲みやすいという特徴があります。一方で、金属フィルターはペーパーよりも目が粗く微粉を残してしまうので、ややザラつきが感じられるのが気になるという方もいます。
サイフォン
ドリップコーヒーに近い味わいですが、コーヒー豆をお湯に浸すので濃い味わいになります。ただし、高温で抽出するのでスッキリとしており、飲みやすさがあります。また、味が濃い分、豆そのものが持つ違いをよりはっきりと楽しめる抽出方法でもあります。
コーヒーの基本的な抽出方法と種類まとめ
コーヒーは、抽出方法次第で味が大きく変わります。同じドリップでもペーパーだと雑味やざらつきの少ない口当たりの良いコーヒー、ステンレスだと豆本来の味をダイレクトに楽しめるコーヒーになります。
他にもフレンチプレスはコーヒー豆がお湯に触れている時間が長くなるのでよりコーヒーそのものの味わいを楽しめるし、サイフォンは高温で抽出するのでスッキリとした味わいを楽しめます。味わいの違いも含め、抽出方法ごとにメリット・デメリットがありますので、お好みで選んでみてください。
カフェに関する記事一覧
-
コーヒー豆の焙煎方法
焙煎とはコーヒーの生豆を煎って熱を加える作業のことです。8段階に分かれた焙煎度合いについてそれぞれの特徴と、自宅での焙煎の方法について紹介します。 コーヒー豆の焙煎とは 焙煎=ロースト コー
-
コーヒー豆の挽き方と分量
種類や焙煎度合いと並んで、コーヒーの味や香りの違いを左右するのが豆の挽き方と淹れる際の豆の分量です。挽き方の種類とそれぞれの特徴、使用する豆の分量による味の違いについて詳しく説明します。 コーヒ
-
コーヒー豆の産地と特徴
一口に「コーヒー豆」と言っても、産地によってそれぞれに違った特徴があります。ブラジルやグアテマラ、コロンビアなど、主なコーヒー豆の産地とそれぞれの特徴についてまとめてみました。 コーヒー豆の産地
-
コーヒーを楽しむ為に必要な器具と種類
コーヒーを淹れたときに広がるあの何とも言えない香りが好きな人は多いはず。あの独特なアロマの香りを嗅ぐと、気持ちが落ち着きます。そんなリラックスタイムをおうちで過ごすために、インスタントを卒業して本格的
-
コーヒーの味と選び方
コーヒーは単に苦いだけというわけではなく、香りやコク、酸味や苦味のバランスで様々な味わいを楽しめる飲み物です。コーヒーの味の違いや味の決め手となる焙煎時間、味の選び方について説明していきたいと思います
-
コーヒーの基本的な抽出方法と種類
コーヒーを抽出する方法も様々な種類があり、それぞれに味わいや向いている豆の挽き方などが違います。コーヒー抽出の基本的な方法と併せて紹介していきます。 コーヒー抽出の基本 ○1杯あたりのコーヒー
-
コーヒーの飲み方と種類の特徴
ここ最近、カフェや喫茶店では様々なコーヒーの種類があり、渋めのものから、甘いデザート感覚のコーヒーまで楽しめますね。その為、今までは苦いコーヒーが苦手だった方も、飲み方や種類を変えるだけで飲めるように
-
カフェ経営をするには?必要な資格とあると便利な資格
おしゃれで可愛いカフェめぐりが好きな人なら、「将来は自分のカフェを開きたい」と考えている人もいるのではないでしょうか?かといって、カフェ経営を趣味の延長のように考えていてはいけません。 不特定多
-
長く愛されるカフェを経営するには?
忙しさの中でほっと一息つける日常のオアシスのようなカフェ。ブームからかなり経ちますが、まだまだカフェには人気があり人が集まっています。そんなカフェが好きで、自分でもカフェを経営してみたいと考えている人
-
カフェオーナーの夢を現実にしよう
落ち着いた空間に耳を澄ませば聞こえる程度のBGM、なんともいえないコーヒーの香りがあふれるカフェは忙しさに追われている現代人の憩いの場になっています。そんな癒しの空間を提供したい。と考えてカフェオーナ
飲み物の資格
- コーヒーソムリエ認定試験
- コーヒー豆、コーヒーの産地や種類、美味しい生豆の見分け方、焙煎についてなど、コーヒーを選び、楽しむための知識が問われます。
- コーヒー資格詳細を見る
- カフェオーナー経営士認定試験
- カフェオーナー経営士資格認定試験は、カフェオーナーの知識と、それを実務で活用できる技能を有していることを認定する試験です。
- カフェ資格詳細を見る
- 紅茶アドバイザー認定試験
-
紅茶アドバイザー認定試験は、茶葉の知識から、カップ&ソーサー、美味しい紅茶の淹れ方、オリジナルブレンドまで、紅茶についての基礎知識を有していることを認定する試験です。
- 紅茶資格詳細を見る
- 紅茶マイスター認定試験
- 紅茶マイスター認定試験は、紅茶オーナーの知識と、それを実務で活用できる技能を有していることを認定する試験です。
- 紅茶資格詳細を見る
- 日本茶セレクター認定試験
- 日本茶セレクターとして、日本茶の基礎的な知識を有していることを認定されます。
- 日本茶資格詳細を見る