コーヒーを楽しむ為に必要な器具と種類
コーヒーを淹れたときに広がるあの何とも言えない香りが好きな人は多いはず。あの独特なアロマの香りを嗅ぐと、気持ちが落ち着きます。そんなリラックスタイムをおうちで過ごすために、インスタントを卒業して本格的なコーヒーを自分で淹れてみませんか?
専用の器具をそろえるほんの少しの投資と、正しい知識でおうちでも美味しいコーヒーを淹れることができるのです。一番気の抜けるおうちで最高のリラックスタイムを過ごす為に、美味しいコーヒーを淹れるにはどんな種類の器具が必要なのか、最も手軽なハンドドリップの淹れかたで紹介していきます。
コーヒーを淹れる基本の道具
アンティークなテイストのものからスタイリッシュなデザインのものまで、様々な種類のコーヒーツールが売られていますが、おうちでも手軽にはじめられるハンドドリップでコーヒーを淹れるために必要な器具を紹介していきます。
まずはコーヒーの香りをたっぷり楽しむために、ミルで豆を挽いていきます。豆は酸化しやすいので、挽いてあるものを買ってくるよりおうちで飲む直前に使う分だけ挽いたほうが美味しいコーヒーが淹れられます。
コーヒーメジャースプーン
コーヒー豆を挽く前に、豆を量るのにつかうスプーンです。
一般的には挽いた豆10gに、お湯の量が150~180mlで一人分の目安です。豆の量が少なくなると香りが薄くなって、多いと強くなります。メーカーによってスプーンの容量が違うので、自分が使う量に合ったものを用意して好みのコーヒーが淹れられるようにしましょう。
基本の量を把握していれば、その日の気分やくつろぐ時間帯によって量を変えて楽しむこともできます。好みの材質や形状のものを選ぶと、壁掛けに吊るすだけでインテリアとしても素敵です。
コーヒーミル
ゆっくりと丁寧に豆を挽きながら、ふわっと広がる香りを楽しむのもコーヒー好きにはたまらない至福のとき。家庭用では電動と手動があるので、それぞれの特徴を理解して自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。
ゆったりとコーヒータイムを楽しむならオススメなのは手動式。音と香り、見た目にも楽しい手動式は摩擦熱が少なく美味しい香りを保てます。スイッチ一つで手早く挽けるのが魅力の電動式は、忙しい朝や家族の分も一緒に淹れてたくさん挽かないといけない場合、手挽きが面倒な人にオススメです。
ドリッパー
肝心なコーヒーを抽出する器具。豆を挽いてもこれが無いとコーヒーは淹れられません。手軽に淹れられるペーパードリップはちょっとしたことで風味が変わりますが、そこが難しくもあり面白さでもあるので、数をこなして慣れてきたら自分で風味を変えることもできます。
メーカーによってサイズ、形状、素材、デザインは様々です。自分の好みに合ったコーヒーが抽出できるドリッパーを選びましょう。
コーヒーサーバー
抽出したコーヒーを入れるコーヒーサーバー。注いだコーヒーの量が見えるように耐熱ガラス製のものが一般的です。美味しいコーヒーがサーバーに落ちていくのを見るのも素敵なリラックスタイムです。
フィルター
一般的にドリップ式で使われるフィルターは大きく分けて3種類
もっとも手軽なのがペーパーフィルター。お手持ちのドリッパーと形状の合ったものを揃えて用意します。ペーパーフィルターは豆の油分がろ過されるので、すっきりとした味わいになるのも特徴です。主に漂白と無漂白タイプがあり、どちらがいいか悩む人も多いと思いますが、現在はエコロジカルな理由で無漂白タイプが好まれ多く流通しています。
使い捨てなので片付けに手間もかからず、手軽にコーヒーを楽しめます。さらにエコロジカルなのが金属フィルター。ペーパーではろ過のときに紙に吸収されてしまうコーヒー成分もダイレクトに抽出されるので風味の強い味わいを楽しむことができます。
毎回洗浄が必要になりますが、使い捨てのペーパーと違い、半永久的に使うことができます。最後に抽出にはテクニックが必要な上級者向けネルフィルター。服にも使われる起毛のコットン生地でできていて舌触りがよく、はっきりとした味わいに淹れることができます。
テクニックが必要な分、自由度が高く自分の好みの味や風味を追求するのにオススメです。
しかし、多少面倒な手入れが必要になります。
コーヒーを抽出する器具の種類
ドリップコーヒーを楽しむ器具として、手軽にはじめられるハンドドリップに必要なものを紹介してきましたが、他にもコーヒーの抽出方法はあります。それぞれの淹れ方で美味しさや風味に特徴が出てくるので、お気に入りの一杯を探すためにいろいろ試してみるのもいいかもしれません。
フレンチプレス
フランスでコーヒーの抽出機として開発されたものの、日本ではもっぱら紅茶用だと思われているフレンチプレス。挽いたコーヒー豆を入れて沸かしたお湯を注ぐだけで、毎回同じ味のコーヒーが楽しめます。ハンドドリップのように抽出工程に差を出すことができないので、豆の種類と分量で初心者でもベテランの方とほぼ変わりない味でコーヒーを抽出できます。
エアロプレス
注射器のような形状の抽出機。豆とお湯を注いだ状態で一度攪拌してコーヒーの粉とお湯をなじませて、さらに分量ぶんのお湯を注ぎ足してフィルターを付け、カップにセットして一定の圧力をかけながらコーヒーを抽出します。エアロプレスで抽出されたコーヒーは酸味と甘みのバランスがよく、すっきりした後味が特徴です。
サイフォン
コポコポとお湯の沸く音に、揺らめく炎。演出効果の高いサイフォンはコーヒーの抽出過程がみえるので、待っている時間も楽しくなります。その形状はレトロな雰囲気でオブジェとして飾っておきたいようなデザインです。蒸気圧で自動的にコーヒーを抽出するので、手順さえ覚えれば、経験が浅くてもコーヒーを抽出できます。
コーヒー通が持つその他の道具
コーヒーをさらに楽しむ為に、コーヒー通の人はさらに専門的な道具を取り揃えています。
ミルクピッチャー
大きく分けて「フレッシュミルク用」「スチームミルク用」「保存用」の3種類の用途がありますが、コーヒー通が楽しんでいるラテアートを作るのに使うスチームミルク用のミルクピッチャーは、メーカーによって注ぎ口に特徴がありますが、使いやすさは人それぞれです。自分の描きたいラテアートに合った道具を選んでいます。
ロースター
コーヒーの生豆を煎るための道具で簡易的な煎り網、手動式の本格的なものから、お店で見かけるような自動焙煎機まで色んなものがあります。「コーヒーを焙煎からやってみたい。」というコーヒー通の方にオススメのアイテムです。
コーヒーを楽しむ為に必要な器具と種類 まとめ
お店で提供されるコーヒーを飲むだけでなく、大好きなコーヒーをもっと楽しむ為に必要な器具と種類を紹介してきました。試してみたい抽出方法や使ってみたい器具、初めて知った器具もあったと思います。知れば知るほど奥の深いコーヒーの魅力をもっと知りたいと思いませんか?
ゆったりとコーヒーを淹れる時間は、とても素敵なリラックスタイムです。部屋中が香ばしい香りに包まれていくのはコーヒー好きにとってはたまらない至福の時間です。たくさんある道具やコーヒーの抽出方法の中から自分に合ったものを選んで、自分で淹れる美味しいコーヒーを楽しんでくださいね。
カフェに関する記事一覧
-
コーヒー豆の焙煎方法
焙煎とはコーヒーの生豆を煎って熱を加える作業のことです。8段階に分かれた焙煎度合いについてそれぞれの特徴と、自宅での焙煎の方法について紹介します。 コーヒー豆の焙煎とは 焙煎=ロースト コー
-
コーヒー豆の挽き方と分量
種類や焙煎度合いと並んで、コーヒーの味や香りの違いを左右するのが豆の挽き方と淹れる際の豆の分量です。挽き方の種類とそれぞれの特徴、使用する豆の分量による味の違いについて詳しく説明します。 コーヒ
-
コーヒー豆の産地と特徴
一口に「コーヒー豆」と言っても、産地によってそれぞれに違った特徴があります。ブラジルやグアテマラ、コロンビアなど、主なコーヒー豆の産地とそれぞれの特徴についてまとめてみました。 コーヒー豆の産地
-
コーヒーを楽しむ為に必要な器具と種類
コーヒーを淹れたときに広がるあの何とも言えない香りが好きな人は多いはず。あの独特なアロマの香りを嗅ぐと、気持ちが落ち着きます。そんなリラックスタイムをおうちで過ごすために、インスタントを卒業して本格的
-
コーヒーの味と選び方
コーヒーは単に苦いだけというわけではなく、香りやコク、酸味や苦味のバランスで様々な味わいを楽しめる飲み物です。コーヒーの味の違いや味の決め手となる焙煎時間、味の選び方について説明していきたいと思います
-
コーヒーの基本的な抽出方法と種類
コーヒーを抽出する方法も様々な種類があり、それぞれに味わいや向いている豆の挽き方などが違います。コーヒー抽出の基本的な方法と併せて紹介していきます。 コーヒー抽出の基本 ○1杯あたりのコーヒー
-
コーヒーの飲み方と種類の特徴
ここ最近、カフェや喫茶店では様々なコーヒーの種類があり、渋めのものから、甘いデザート感覚のコーヒーまで楽しめますね。その為、今までは苦いコーヒーが苦手だった方も、飲み方や種類を変えるだけで飲めるように
-
カフェ経営をするには?必要な資格とあると便利な資格
おしゃれで可愛いカフェめぐりが好きな人なら、「将来は自分のカフェを開きたい」と考えている人もいるのではないでしょうか?かといって、カフェ経営を趣味の延長のように考えていてはいけません。 不特定多
-
長く愛されるカフェを経営するには?
忙しさの中でほっと一息つける日常のオアシスのようなカフェ。ブームからかなり経ちますが、まだまだカフェには人気があり人が集まっています。そんなカフェが好きで、自分でもカフェを経営してみたいと考えている人
-
カフェオーナーの夢を現実にしよう
落ち着いた空間に耳を澄ませば聞こえる程度のBGM、なんともいえないコーヒーの香りがあふれるカフェは忙しさに追われている現代人の憩いの場になっています。そんな癒しの空間を提供したい。と考えてカフェオーナ
飲み物の資格
- コーヒーソムリエ認定試験
- コーヒー豆、コーヒーの産地や種類、美味しい生豆の見分け方、焙煎についてなど、コーヒーを選び、楽しむための知識が問われます。
- コーヒー資格詳細を見る
- カフェオーナー経営士認定試験
- カフェオーナー経営士資格認定試験は、カフェオーナーの知識と、それを実務で活用できる技能を有していることを認定する試験です。
- カフェ資格詳細を見る
- 紅茶アドバイザー認定試験
-
紅茶アドバイザー認定試験は、茶葉の知識から、カップ&ソーサー、美味しい紅茶の淹れ方、オリジナルブレンドまで、紅茶についての基礎知識を有していることを認定する試験です。
- 紅茶資格詳細を見る
- 紅茶マイスター認定試験
- 紅茶マイスター認定試験は、紅茶オーナーの知識と、それを実務で活用できる技能を有していることを認定する試験です。
- 紅茶資格詳細を見る
- 日本茶セレクター認定試験
- 日本茶セレクターとして、日本茶の基礎的な知識を有していることを認定されます。
- 日本茶資格詳細を見る