焼酎の使い道について
焼酎が余ってしまい、もう飲めない時ってありますよね。そんな時、どうしますか。
そのまま排水溝へ、ということはできません。そんな時、焼酎の他の使い道や使い方を知っていたら慌てることはありません。
料理やスキンケア、冷蔵庫のカビ防止用や家庭菜園の防虫用、こんな具合に女性に役立ちそうな使い道や使い方がたくさんあります。
特にスキンケアは必見ですよ。さっそくみていきましょう。
余った焼酎の使い道
焼酎に限らず余ったお酒は困りものです。とはいっても、日本酒やワインなら即、料理に使えて使うことで味も引き立つわけですから、余ってもそれほど困ることはありません。
本当に困ってしまうのが「焼酎」です。焼酎としてグレードが高いものほど、味や香りに癖があって使い道や使い方に悩みます。
そんな時のヘルプとしての使い道や使い方をご紹介します。
アレンジして風味や味を変えても飲めない場合
余ってしまった焼酎をソーダで割ってもレモンサワーにしても美味しくない、味が変わってしまった時は、焼酎が酸化して劣化しています。
そういう時は、アレンジをします。
アレンジとしては
・焼酎を本みりんで割る
・焼酎にわさびを入れてお湯割りにする
・濃いめのアイスコーヒーで割る
といった飲み方があります。
それでも飲めない時は、次のような使い道や使い方がありますから参考にしてください。
・料理に使う
・スキンケアに使う
・かび防止剤として使う
・家庭菜園の防虫剤にする
順に詳しくみていきましょう。
焼酎を料理に使う方法
焼酎を日常的に料理に使っている人は、ワインや日本酒を使っている人ほどは多くはないでしょう。
ですが、いったん使い出すと、意外に幅広い料理に使えることがわかって料理のレパートリーが広がります。
日本酒と比べると旨みが少なく癖が強い
焼酎は蒸留酒でアルコール度数が高く、味や香りにこだわりもあるので癖が強いお酒です。
なので、そのまま料理に使うことには向きません。
料理に向くのは醸造酒です。特に日本酒の純米酒は料理に向いています。蒸留酒は醸造酒を蒸留させたもので、醸造酒がもっている、料理に向く旨味成分がなくなっている状態です。
焼酎は糖質0ですが、醸造酒には糖質も含まれるので料理に使うとまろやかさもうまれます。
料理酒の代用にするには
料理酒には塩分やお酢なども含まれていて、食材の臭みを消す、旨味を加える、食材を柔らかくするなどたくさんの役割があります。
焼酎を料理酒の代用にするためには、次のようなことに気をつけます。
くせのないものなら問題ない
くせがある焼酎というと、芋、麦、米などを原料にした本格焼酎ですね。香りが高く、味わいが深く焼酎としてはいいお酒になりますが、料理には使いづらいです。
炭酸やサワーで割るのに向いている甲類にあたる焼酎は、くせもなく料理にも使えます。日本酒の代わりに焼酎を代用して意外に美味しかったということもあります。
ただし、何度も蒸留しているので味が薄く、だしは濃くして使用すると良いでしょう。
芋焼酎など癖の強いものは料理の邪魔になる場合も
新酒が美味しい芋焼酎は、独特の香りや味わいがあって料理には不向きです。
ですが、アクのある野菜や肉料理などこってり系の料理との相性はいいです。
旨みが少ないのでだしなどをやや濃いめに
蒸留することで日本酒よりも旨味が少ないので、だしを濃くすると料理にも使いやすくなります。
肉や魚の殺菌や臭み取り
肉、特に豚肉の臭み取りに向きます。
また、肉や魚を焼く前につけると味の変化がわかります。肉や魚に血がついていて気になる時は、焼酎で洗うとアルコールの殺菌効果できれいになります。
天ぷらやフライの衣に混ぜる
焼酎を料理に初めて使う人向きです。水の量を半分にして残り半分を焼酎にします。唐揚げに霧吹きで焼酎をふきかけるとカラッと揚がります。
辛味調味料にする :唐辛子を詰めた瓶に焼酎を入れ、1週間ほど寝かす
唐辛子を詰めた瓶に焼酎を入れて1週間ほど寝かします。色が溶けて料理に辛味が欲しい時使えます。
焼酎が適した料理
焼酎向きの料理には次のようなものがあります。
煮込み料理 :角煮、チャーシュー、いわし煮など
豚骨を煮込む料理に焼酎を多めに振りかける郷土料理もあります。煮込み料理は煮込むことで、焼酎の風味がついてひと味違った美味しさになります。
角煮、チャーシュー、いわし煮なども試してみてください。
蒸し料理 :あさりやささみの酒蒸しなど
あさりの酒蒸しに使う日本酒のかわりに焼酎も使えます。
ただ、焼酎をフライパン調理に使うと、アルコール度数が高いので火を強くするとフライパンにのり移る可能性もあります。火の扱いに注意して、あさりやささみの酒蒸しなどにも挑戦してみてください。
その他、焼酎鍋、魚の煮付け、麦焼酎の生姜漬けなどもあります。自分で焼酎のレシピをこしらえるのもいいですね。
焼酎をスキンケアに使う
焼酎をスキンケアに利用することもできます。焼酎を造る時にできる醪(もろみ)には肌を整えたり、シミを予防したりする効果が期待できます。
焼酎フェイスパック :焼酎を含ませたコットンなどでフェイスパックする
焼酎をミネラルウオーターや精製水で割ったものをコットンに含ませてフェイスパックします。
引き締め、保湿効果
引き締めや保湿効果を期待できます。
ただし、お酒の匂いもするので朝の使用やお酒に弱い人は注意してください。
焼酎化粧水 :焼酎とグリセリン(4/1~1/3の量)を混ぜる
焼酎とグリセリン(1/4~1/3の量)を混ぜることで、焼酎のアルコール成分が肌をすっきり整えてくれます。
テカリ防止
油分を取り払ってくれるのでテカリ防止になります。テカりやすい鼻などに部分的に使用するといいでしょう。
焼酎風呂 :お風呂にコップ1杯程度の焼酎を入れる
お風呂にコップ1杯程度の焼酎を入れると、リラックス効果が期待できます。同時に、塩も入れると発汗が促進されてデトックスにもなります。
美肌効果、冷え性予防など
焼酎に含まれるアルコールが血管を広げて血流がよくなるので、美肌効果、冷え症予防など思わぬ効果も期待できます。
焼酎の種類ごとの効果が期待できる
また、焼酎の種類ごとの効果の特徴をご紹介しましょう。
芋焼酎を湯船に入れると香りが気になる人もいますが、芋焼酎の香りにはアロマのようなリラックス効果があります。
芋焼酎の香りの成分は、植物の香りにあたる成分「リナロール」です。鎮静作用が得られて眠気を促してくれます。
その他にも、芋焼酎には血液をサラサラにしてくれるウロキナーゼや、抗酸化成分のアントシアニンも含まれていてアンチエイジング効果も期待できます。
麦焼酎は癖も匂いもきつくないので、違和感なく入浴剤として使えます。血栓を溶かすといわれているウロキナーゼをたくさん含んでいるので、血液サラサラ効果が期待できます。
泡盛にはポリフェノールにあたる成分が含まれていて、リラックス効果が期待できます。匂いもそれほどきつくなく、アルコール度数が高いので他の焼酎よりも殺菌効果が期待できます。
ニキビ肌が気になる人は試してもいいですね。
蕎麦焼酎は、なじみやすい匂いで入浴剤としても違和感はありません。蕎麦にはルチンが含まれていて生活習慣病予防になります。
ただ、蕎麦アレルギーの人は止めましょう。
かび防止剤として使う
かびの防止に役立たせることもできます。使い方をご紹介します。
容器などに焼酎を入れて冷蔵庫の中に置いておくとカビの発生を防ぐ
アルコールの揮発性を利用した使い方です。アルコールが蒸発しやすい作用を利用して、密閉された場所などでかび防止剤として使えます。
容器などに焼酎を入れて冷蔵庫の中に入れておくとカビの発生を防ぎます。
家庭菜園の防虫剤にする
唐辛子には殺菌作用があるといわれていて、古くから薬用だけではなく防虫剤として使われてきました。
そんな唐辛子と、焼酎のアルコール成分の殺菌作用が一緒になると、防虫剤になるのは明らかです。
1.唐辛子を詰めた瓶に焼酎を入れ、1週間ほど寝かす
やり方としては、唐辛子を詰めた瓶に焼酎を入れ1週間ほど寝かせます。
2.水で300〜500倍ほどに薄める
1週間ほど寝かせたら、水で300~500倍ほどに薄めます。
3.霧吹きに入れて吹きかけると、アブラムシなどの害虫を減らせる
霧吹きに入れて家庭菜園の植物に吹きかけることで、アブラムシなどの害虫を減らすことができます。
焼酎が余ったらどうする?使い道や使い方【料理・スキンケアなど】のまとめ
焼酎のいろいろな使い道、使い方をご紹介しました。これだけ知っていれば、余ってしまった焼酎をどうしたらいいか悩むこともないでしょう。
料理によし、入浴剤や化粧水としてもよし、かび防止剤や防虫剤にもなる万能の焼酎です。
飲み方も水割りからソーダ割り、食材割りなどいろいろ楽しむことができます。
焼酎はとても奥が深く、飲むだけではなく他の使い道もたくさんある素敵なお酒ですね。
お酒に関する記事一覧
-
焼酎の使い道について
焼酎が余ってしまい、もう飲めない時ってありますよね。そんな時、どうしますか。 そのまま排水溝へ、ということはできません。そんな時、焼酎の他の使い道や使い方を知っていたら慌てることはありません。 料
-
焼酎の熟成期間と貯蔵方法について
焼酎の製造から出荷までの熟成期間や貯蔵方法などによって、焼酎それぞれ違いがあって個性が生まれます。 まるで赤ちゃんがこの世界に誕生するまでのドラマのようです。お母さんのおなかでの熟成期間は10ヶ月、
-
焼酎の賞味期限と保存方法について
お酒の賞味期限って考えたことがありますか。一般的にお酒全般について賞味期限を意識しないで飲んでいますよね。 ビールしかり、ワインしかり、日本酒しかり、もちろん焼酎もです。 食品と違って、ほとんどの
-
焼酎のアルコール度数と薄める割合について
焼酎が美味しいっていうのは、濃くもなく薄くもなく自分にとってピッタリな濃さの時です。 そのためには、焼酎のアルコール度数や水との割合の黄金比まで、飲む焼酎について一通り知っておいた方が自分にピッタリ
-
焼酎の美味しい飲み方について
お酒の種類のなかでも、焼酎は女性向きのお酒No.1です。理由として2つ挙げてみましょう。 1つめは、いろいろな飲み方ができてオシャレな飲み方から健康的な飲み方まで幅広く楽しめることです。 2つめは
-
焼酎の製法と作り方について
焼酎の製造には、いくつかの製法があります。元々、焼酎は日本古来から飲まれている、様々なお酒の中の1つです。 原料や造り手、地方、時代の流れで製法も変化しています。製法が異なると、焼酎の風味やアルコー
-
焼酎の原料について
代表的なお酒の原料というと、麦や米があげられます。 そして、同じ原料でも洋酒になったり日本古来のお酒になったり、作り方1つ、混ぜる材料1つで違う顔を見せてくれます。とても楽しいですね。 料理を作っ
-
焼酎の甲類と乙類の違いについて
皆さんは、焼酎がお好きですか? 焼酎には甲類と乙類という2つの種類があります。 ワインにも高級ワインと手軽なワインがあるように、焼酎にも原料の味を活かした高級品もあれば、比較的リーズナブルに楽しめ
-
焼酎の種類と特徴
ウイスキーやビール、日本酒にも色々な種類があるように、焼酎も1つにまとめられないたくさんの種類があります。 種類の違いでアルコール度数や蒸留方法も異なってきます。 それでは、焼酎にはどんな種類の分
-
焼酎の糖質量とカロリーについて
皆さんは、話題の低糖質ダイエットをしたことがありますか。 低糖質ダイエットの経験がある人は、糖質を減らすために甘いものを避けたり、ご飯やパンの量を減らして我慢した、という経験があることでしょう。
-
焼酎と泡盛の違いについて
皆さんは、お酒の種類をどのように分けていますか。日本酒と洋酒、大きく分けることもあれば、日本酒の中でも、一級や特級と細かく分けることもできます。 原料や貯蔵の仕方、醸造期間、飲み方で分けることもあり
-
焼酎と日本酒の違いについて
日本酒と焼酎ってとても種類が多くて何を飲んでいいのか迷うけれど、今さら周りに違いを聞けない方も多いのではないでしょうか。 原材料の違いだけだと思っていたら、焼酎も日本酒と同じく原材料がお米というのも
-
焼酎とウイスキーの違いについて
お酒は世界で初めて作られた加工食品、発酵食品です。お酒は世界中で作られていない国はないといってもいいほど、ほとんどの国で作られている食品の1つになります。 世界には、色々な種類のお酒があります。ブド
-
蒸留酒のとは? 醸造酒との違いと種類について
普段あなたはどんなお酒を飲むことが多いでしょうか?まずはビール、その後は料理に合わせてだけど最近カロリーが気になる、という方は多いのではないでしょうか。 そんな方におすすめなのは醸造酒よりも蒸留酒で
お酒の資格
- ワインコンシェルジュ認定試験
- ブドウの品種ごとに異なる特徴や、世界各国のワイン事情など、ワインに対する基本的な情報をマスターした人に認定されます。
- ワイン資格詳細を見る
- カクテルソムリエ認定試験
- カクテルソムリエとは、カクテルに関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- カクテル資格詳細を見る
- 焼酎ソムリエ認定試験
-
焼酎ソムリエとは、焼酎の歴史や製造方法、原材料の芋、米、麦、蕎麦、胡麻、シソなどに関する正しい知識を有している方に認定される資格です。
- 焼酎資格詳細を見る