スパイスのテンパリング方法
みなさん、スパイスを使って料理をするとき、しっかりテンパリングしていますか?実はこのテンパリング、料理の香りの8割を決めるといわれる、とても重要な作業なのです。
テンパリングって何?という方のために、今回はテンパリングの基本と、これだけは外せない大切なポイントをお伝えします。テンパリングはエスニック料理だけでなく、イタリア料理にも通じる重要な方法です。テンパリングをマスターして、香り際立つ一皿を目指しましょう。
テンパリングとは?
スパイスを油で炒める行為
テンパリングとは、簡単にいうとスパイスを油で炒め、その香りを油に移すことを指します。スパイスの持つ香り成分は油溶性、つまり油に溶けだす性質を持っていますので、油に香りを溶かしだすことで、料理全体にスパイスの香りをまとわせることができます。
よくチョコレートなどで口当たりを滑らかにするために湯せんして溶かすこともテンパリングといいますが、これとは別の意味ですのでご注意を。
スパイスの香りを引き立たせる
テンパリングをすることで、スパイスの香りがぐっと広がりを持つようになります。テンパリング前のホールやパウダーの状態でももちろん香りはありますが、油に移った香りはより華やかに変化します。また、複数のスパイスをテンパリングしてミックスしていくと、香りが複雑に混ざって奥深さが格段に増しますので、ぜひトライしてみてください。
スパイスの香りを油にうつす
スパイスの持つ香り成分の正体は精油、つまりエッセンシャルオイルです。これは水ではなく油に溶ける性質を持っています。料理の最初の段階で油にスパイスの香りをまとわせることで、その香りが最後まで続き、料理のおいしい香りとなります。カレーやペペロンチーノなど香りまでおいしくいただきたい料理では、テンパリングが香りの8割を決める重要な工程ともいわれ、料理のキープロセスになります。
テンパリングする理由
風味に厚みがでる
テンパリングをすることで、料理の風味に厚みを出すことができます。素材の持ち味をスパイスの香りがしっかり引き立ててくれるので、味も香りも芳醇な仕上がりになるのです。料理において香りは味と同じくらい重要な構成要素だといわれていますので、スパイスの香りが際立っていると、より本格的でおいしく味わえること間違いなしです。
料理中に香りが飛びにくくなる
テンパリングによって油の中に香りが溶け込むことになりますので、料理全体にまんべんなく香りがいきわたるようになります。スパイスを入れた瞬間だけ香りが立つけれど、お皿に盛り付けるころには香りが薄くなっている、というのでは意味がありませんよね。テンパリングをすると、口に運ばれるそのときまでしっかりとおいしい香りをキープすることができます。
仕上がりの香りに差が出る
テンパリングを行った油を料理の最後に回しかけると、ひときわ香り高い一品が完成します。中華料理などでも最後に熱したネギ油などを回しかけるのは、そういった理由からです。例えば、普段のカレーの仕上げにスパイスをテンパリングした油をかけると本格カレーに早変わりします。意外と知られていないのですが、スパイシーなカレーがお好みの方はぜひお試しあれ。
テンパリングしたスパイスを使うタイミング
最初 香りをたたせて食材にもうつす
料理のはじめにテンパリングしてスパイスの香りを油に移し、それが料理全体にいきわたることで味と一体化します。代表的な例として、ペペロンチーノは、最初の段階でガーリック、とうがらし、ブラックペッパーなどをオリーブオイルでテンパリングしますよね。その香りがパスタに移ることで食欲をそそる一皿になります。
ちなみに、料理のはじめに使うスパイスをスタータースパイスと呼びます。カレーでいえば、クミンシードやコリアンダーシードなども、テンパリングが効果的なスタータースパイスです。
最後 調味液のひとつとして使う
よりスパイスの香りを引き立たせたいときは、調理の最後に調味液として使う方法もあります。別の鍋で油を熱し、スパイスをテンパリングしたものを最後に回しかけるという方法です。最初にテンパリングした油を使って調理するよりも、より新鮮な香りを強調させたいときに適しています。
また、オリーブオイルにとうがらしやローズマリーなどのハーブを漬けこんでおくと、その香りや風味がオイルに移ります。パスタやピザの食卓の調味液として、よくイタリアンレストランでも見かける手法です。簡単で見た目にもおしゃれなので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
テンパリングの方法
フライパンに油をひいてスパイスをいれる
テンパリングの方法は簡単。フライパンに多めの油をひいてスパイスを入れます。中華料理ならごま油、イタリア料理ならオリーブオイルなど、料理に合わせて油もチョイスしましょう。バターを使うときは、ほかの油より焦げやすいので気を付けて。
油の量は普段より多めの油を思い切って使うのがコツです。油が少ないとスパイスの香りも引き出せません。テンパリングする際にはできるだけ良質の油をたくさん使うのがいいでしょう。
スパイスをいれてから火をつける
おすすめの方法は、油にスパイスを入れてから火をつけること。スパイスによっては加熱しすぎるとはじけたりする場合もあるため、この方法がおすすめです。火をつけたあとはフライパンを傾けて、スパイスが油の中にしっかりつかるようにしましょう。くれぐれも目を離さないようご注意を。
弱火でおこなう
火加減はまず弱火から始めましょう。強めの火加減で一気に熱してしまうと、スパイスの表面だけ焦げてしまいます。焦げてしまうと香りが飛ぶだけでなく、苦みが出てしまいます。そうなると残念ながら一からやり直さなくてはいけませんので、十分気を付けて進めましょう。
油が温まりさらっとした質感になったら、木べらなどでスパイスをやさしく動かしながらじっくり熱していきます。香りが立ってきたと鼻でしっかり感じられることがいちばんの目安です。
複数の場合は固いものから順番にいれる
数種類のスパイスをテンパリングする際は、入れる順番に気を付けるとよいでしょう。焦がしてしまっては元も子もありませんので、焦げにくいものから入れるのがコツです。焦げにくいものといってもなかなかわかりづらいですので、固いものから順番にいれると覚えやすいです。
たとえば、シナモンやローリエははじめにいれ、その次にクミンシードやコリアンダーシード、とうがらしは焦げやすいので最後にいれるとよいでしょう。
焦がさないように注意すること
テンパリングでいちばん重要なポイントは焦がさないことです。スパイスからシュワシュワと泡が出てきたら、鼻を近づけて香りを確かめましょう。スパイスの香りがしっかり立ってきたと感じられたらOKです。
パウダータイプのスパイスをテンパリングするときは、とても焦げやすいのでより注意が必要です。油でいためるというよりは、油通しをするイメージで粉っぽさを飛ばし、さっと仕上げるのがよいでしょう。
もしフライパンが熱くなりすぎたときは、フライパンを持ち上げたり、タマネギなどの具材を投入したりすると温度が下がります。十分にぬらしたふきんで鍋底を冷やすという奥の手もあります。念のため、横にぬれぶきんを用意しておくと安心ですね。
スパイスのテンパリング方法まとめ
テンパリングのコツがご理解いただけたでしょうか。もしかすると、これまで何となくスパイスを使ってきたけど、いまいち香りが立たなかったという方も、テンパリングを意識してみると違ってくるかもしれませんね。
テンパリングがうまくできれば、その料理は8割成功したようなものです。スパイスの香りを自由自在にあやつって、食卓を豪華に彩ってみてはいかがでしょうか。
スパイス資格に関する記事一覧
-
香辛料で下痢になる原因と対策
香辛料やスパイスは料理の味を引き立てる大事な役割があります。スパイスの効いた料理は、ついつい食べ過ぎてしまうくらいおいしいものです。しかし、香辛料の食べ方、使い方によっては残念ながら下痢を引き起こして
-
スパイスのテンパリング方法
みなさん、スパイスを使って料理をするとき、しっかりテンパリングしていますか?実はこのテンパリング、料理の香りの8割を決めるといわれる、とても重要な作業なのです。 テンパリングって何?という方のた
-
肉料理、魚料理に合うスパイス&ハーブ
目にもおしゃれなスパイスやハーブを使ったメニューは、ぜひレパートリーのひとつに加えたいですよね。スパイスが料理のアクセントになり、毎日の献立のマンネリ化も防ぐことができます。でも、肉料理に合うスパイス
-
スパイスの使い方
スパイスを使った本格的な料理ってあこがれますよね。それぞれの素材に合ったスパイスで、持ち味を引き出したり、新しい風味を加えたり、スパイスを自由に使うことができると、料理上手という感じがします。
-
ガラムマサラの効能と使い方
ガラムマサラというスパイスをご存知でしょうか?なんとなく聞いたことがあるという方、カレーに入っていそうなスパイスというイメージをお持ちの方はいらっしゃるかもしれませんね。ただ、家にあってよく使っている
-
ホールスパイスとパウダースパイスについて
スーパーのスパイス売り場でもよく見かける「ホール」と「パウダー」。形状の違いが料理にどのような影響を与えているかを理解すれば、料理により深みを持たせることができます。そして、この2つにどのような違いが
-
カレーで使われる基本スパイス
スパイスから美味しいカレーを作ってみたいけど、なんだか難しそうっていうイメージがありますよね。でも、基本となるスパイスやその分量を押さえておけば、意外と簡単にお家でスパイスカレーが作ることができるんで
-
スパイスの保存方法と賞味期限
いろいろな料理の味を美味しくするのに必要不可欠なスパイスですが、一度にたくさん使うこともないので、どうしても使い残してしまいます。スパイスは保存の仕方を間違えると、せっかくの風味が台無しになって美味し
-
スパイスの効能と効果
スパイスは料理に加えるだけで本格的に味や風味を楽しめるものですが、それぞれのスパイスにはさまざまな効能や効果が秘められています。スパイスはおいしいだけでなく、食欲増進や美肌効果など健康や美容にも役立つ
-
ハーブとスパイスの違いについて
スパイスは、料理をするうえでアクセントをつけたり、味を調えたりするのに欠かせない調味料ですが、同じように香り豊かな植物にハーブがあります。ハーブは紅茶として楽しむだけでなく、スパイスとして利用されるこ
食文化の資格
- スパイス香辛料ソムリエ認定試験
- スパイスの歴史やスパイスの種類を理解し、様々なスパイスを有効的に活用できる知識を持つ人へ認定されます。
- スパイス資格詳細を見る
- ハーブインストラクター認定試験
- ハーブを生活に活かし、豊かな生活を促進させる知識・技術を持つ人へ認定される資格です。
- ハーブ資格詳細を見る
- 食用オイルソムリエ認定試験
-
食用オイルソムリエとは、様々な食用オイルに関する知識を有することを証明する資格です。
- オイル資格詳細を見る
- お肉ソムリエ認定試験
- お肉ソムリエとは、鶏肉、豚肉、牛肉、ソーセージやハム、ベーコンなどの加工肉の違いといった、食用の肉全般に関する幅広い知識を有していることを認められた人に贈られる資格です。
- お肉資格詳細を見る
- ぬか漬けソムリエ認定試験
- ぬか漬けソムリエとして、ぬか漬けの歴史、ぬか漬けの作り方、ぬか床を長期使わない時の保存方法、ぬか漬けの栄養効果などぬか漬けに関する基礎知識を身に付けた方へ認定される資格です。
- ぬか漬け資格詳細を見る
- はちみつ美容ソムリエ認定試験
- はちみつ美容ソムリエとは、はちみつに関する健康、美容の効果などの様々な知識を有した方に認定される資格です。
- はちみつ資格詳細を見る
- 美塩ソムリエ認定試験
- 美塩ソムリエとは、塩に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 塩資格詳細を見る
- 出汁マイスター認定試験
- 出汁マイスターとは、出汁に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 出汁資格詳細を見る
- ヨーグルトソムリエ 認定試験
- ヨーグルトソムリエ として、ヨーグルトに関する基本的な知識を有していることを認定されます。
- ヨーグルト資格詳細を見る
- スープマイスター認定試験
- スープマイスターとして、スープの歴史、スープを食べる際のマナー、スープと器の関係、スープレシピなどスープの基礎知識から実践レベルまで十分に身に付けた方へ認定される資格です。
- スープ資格詳細を見る
- 味噌エキスパート認定試験
- 味噌エキスパートとして、味噌についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
- 味噌資格詳細を見る
- チーズソムリエ認定試験
- チーズソムリエとして、チーズに関する基本的な知識を有していることを認定されます。
- チーズ資格詳細を見る
- 山菜ソムリエ認定試験
- 山菜ソムリエとして、山菜の種類、山菜の適切な下処理、保存方法、それぞれの山菜に最適な調理方法、山菜の採り方、採れる時期、毒草など山菜に関することを十分に理解している方に認定される資格です。
- 山菜資格詳細を見る
- きのこソムリエ認定試験
- きのこソムリエとして、日本国内のきのこを使った郷土料理、世界のきのこ料理に関する知識を有していることが証明されます。
- きのこ資格詳細を見る