スパイスの効能と効果
スパイスは料理に加えるだけで本格的に味や風味を楽しめるものですが、それぞれのスパイスにはさまざまな効能や効果が秘められています。スパイスはおいしいだけでなく、食欲増進や美肌効果など健康や美容にも役立つものなのです。
スパイスの種類は非常に多く、今ではさまざまなスパイスがスーパーなどで手軽に購入できます。今回ご紹介するスパイスが持つ健康や美容に効果的な効果や効能をしっかりと理解し、上手に料理に取り入れてみてください。
スパイスの効能
スパイスは料理の香りづけのほかにもいろいろな効能があるといわれていますが、どのような効果があるのかを具体的にご紹介します。
スパイスの種類は100種以上
世界には100種類以上ものスパイスがあるといわれ、料理の風味を変えるだけでなく、食欲増進や消化作用、殺菌など、それぞれ違った効果を備えています。スパイスの種類と組み合わせによって得られる効果も変わってきますので、しっかりとその効能を理解し上手に活用しましょう。
スパイスは天然の薬とも言われる
「医食同源」という言葉があるように、体調に合わせてスパイスを調合することで健康維持に役立つくらいスパイスの効能は高く、天然の薬といわれるほどです。
スパイスは風味・辛味だけでなく体にプラスの成分が豊富
スパイスは風味や辛味に特徴があるだけでなく、奥が深いものです。スパイスは漢方薬としても使われることもあり、それぞれ体にプラスの成分が豊富で健康への効果が期待できるといわれています。
美容によいとされるスパイス
スパイスの中には、特に美容に良いとされているスパイスもあります。
ターメリック 抗酸化作用、美肌効果
ターメリックは「ウコン」とも呼ばれ、カレーの着色材料としてよく使われます。「クルクミン」という成分が肝機能を活性化させるのでコレストロール値の低下が期待されます。また、抗酸化作用にも優れているので、美肌効果にも期待が持てます。
また、たんぱく質やアミロイドβの蓄積を防ぐことで脳機能を活性化するので、アルツハイマー病の予防にも効果があるといわれています。
シナモン 抗酸化作用アンチエイジング
シナモンティーとしてもよく飲まれていますが、もともとは生薬や漢方として使われていました。体を温める効果が大きく、血液循環が良くなることで美肌効果や、冷え性・むくみなどの防止にも役立ちます。辛みと甘さを伴った特徴的な香りが人気で、お菓子などにもよく使われています。
シナモンは高い抗酸化作用を持ち、さらに毛細血管の傷を修復してくれる効果もあるので、肌の代謝が高くなり、アンチエイジングの効果にも期待できます。
レッドペッパー 代謝アップ
レッドペッパーは唐辛子の種を原料とし、刺激的な辛味が特徴です。辛味成分である「カプサイシン」は、体脂肪を燃焼させて身体を温めることから、代謝アップを促進し、痩せやすく太りにくい身体作りに役立ちます。
また、唐辛子はビタミンAやビタミンCなどのビタミン類を豊富に含むので、活性化酸素の増加を抑える働きや抗酸化作用があります。加えて、カプサイシンは皮脂の分泌を調整する働きがあるので、肌をキレイにする効果も期待できます。
クローブ
クローブには、腸にたまったガスを排出しやすくする効果があり、腸内環境を整えるには重要なスパイスです。また、クローブに含まれる精油成分の「オイゲノール」には抗酸化作用があり、酸化や老化防止にも役立ちます。
フェンネル
フェンネルは「ウイキョウ」とも呼ばれ、甘い香りと苦味が特徴的ですが、むくみ解消のデトックス効果も重要視されています。フェンネルに豊富に含まれるカリウムが塩分の排出を促進し、むくみの原因となる塩分や水分を排出するのと同時に不要な老廃物をデトックスしてくれる効果があるからです。また、フェンネルには新陳代謝を促す効果もあり、肥満防止にも役立ちます。
ヘンプ
ヘンプは麻の実のことで、栄養バランスが良好で栄養価が高いことから注目を集めています。良質なたんぱく質やミネラルを豊富に含み、ヘンプオイルの美容への効果も期待されています。ちなみに、漢方では便を滑りやすくする緩下剤として使用されています。
ポピー
ポピーは芥子のことです。ポピーに含まれているβカロチンには抗酸化作用があり、アンチエイジングへの効果も期待されています。また、余談ではありますが、種から油を採り、せっけんや軟膏、絵の具の材料にも使用されています。
マンダリン
マンダリンは、みかんの皮を乾燥させたものです。クエン酸を多く含んでいるので疲労回復や美肌効果に役立つほか、胃腸の働きも活発にしてくれますので便秘で悩んでいる方にもオススメです。なお、古いほど良質です。
健康増進におすすめのスパイス
スパイスの中には、健康増進に役立つ成分を豊富に含んでいるものも多く存在します。
ブラックペッパー 血行促進冷え性改善
ブラックペッパーは肉料理や魚料理で最もよく利用されているスパイスのひとつで、スパイスの王様とも呼ばれています。ブラックペッパーの最も重要な効能は、血行促進による冷え性改善です。「ピペリン」という成分が交感神経を刺激して血流をアップし、血液が末端の血管にまで行き渡ることによって冷え性改善効果が期待できるのです。なお、コショウにはブラックやホワイト、グリーン、ピンクがありますが、これらは加工の工程の差から色に違いがあるだけで、どの色のコショウを使っても同様の効果が期待できます。
クミン 整腸、解毒作用
カレー特有の香りを持ち、エスニック料理には欠かせないクミン。消化液の分泌が活発化してくれるので整腸や解毒作用に効果があり、食欲増進や消化の促進につながります。また、抗酸化作用があり免疫力を上げる効果もあるため、ガンや循環器系の病気の予防にもなります。
コリアンダー 食欲増進、血液浄化
コリアンダーはタイではパクチー、中国ではシャンツァイ(香菜)とも呼ばれていて、世界各国で愛されているスパイスです。コリアンダーには発熱の緩和や食欲増進、血液の浄化などの効果があり、西洋では消化器系の家庭薬として使われています。なお、コリアンダーの葉は独特の青臭さがあるので好き嫌いが分かれる食べ物ですが、完熟した実はクセのない誰もが好むさわやかな甘い香りなので、いろいろな料理に使われています。
カルダモン
カルダモンは香りの王様と呼ばれるほどすがすがしい香りを持つショウガ科のスパイスで、芳香性健胃効果があり、消化を助けてくれます。また、油分を除く効果もあるので、食後の口直しとして香りのデザートにも適しています。
スターアニス
スターアニスは血行促進や、利尿作用などの消化活動を活発にするのを助けてくれます。また、気持ちを落ち着かせる鎮静効果もあるといわれています。
山椒
山椒はピリッとした辛味が特徴的で、胃を丈夫にする効果や、利尿・発汗作用があるといわれています。
オールスパイス
肉、魚、洋菓子など、何にでも合う万能スパイスで、ナツメグやクローブ、シナモンなどを混ぜ合わせたような香り。食欲増進効果や、防腐・抗菌作用に優れています。そのほかにも、ガーリック(にんにく)、ジンジャー(しょうが)など、馴染みの深いものも挙げられます。
スパイスの効能と効果まとめ
スパイスは料理の味をアップさせるだけでなく、美容や健康に対してもさまざまな効能と効果をもっています。毎日の食生活の中で、少しずつ取り入れることで簡単に健康効果を上げることができます。今回ご紹介したもの以外にもいろいろなスパイスがあるので、自分に合ったスパイスを見つけて、健康的な毎日を送ってください。
スパイス資格に関する記事一覧
-
香辛料で下痢になる原因と対策
香辛料やスパイスは料理の味を引き立てる大事な役割があります。スパイスの効いた料理は、ついつい食べ過ぎてしまうくらいおいしいものです。しかし、香辛料の食べ方、使い方によっては残念ながら下痢を引き起こして
-
スパイスのテンパリング方法
みなさん、スパイスを使って料理をするとき、しっかりテンパリングしていますか?実はこのテンパリング、料理の香りの8割を決めるといわれる、とても重要な作業なのです。 テンパリングって何?という方のた
-
肉料理、魚料理に合うスパイス&ハーブ
目にもおしゃれなスパイスやハーブを使ったメニューは、ぜひレパートリーのひとつに加えたいですよね。スパイスが料理のアクセントになり、毎日の献立のマンネリ化も防ぐことができます。でも、肉料理に合うスパイス
-
スパイスの使い方
スパイスを使った本格的な料理ってあこがれますよね。それぞれの素材に合ったスパイスで、持ち味を引き出したり、新しい風味を加えたり、スパイスを自由に使うことができると、料理上手という感じがします。
-
ガラムマサラの効能と使い方
ガラムマサラというスパイスをご存知でしょうか?なんとなく聞いたことがあるという方、カレーに入っていそうなスパイスというイメージをお持ちの方はいらっしゃるかもしれませんね。ただ、家にあってよく使っている
-
ホールスパイスとパウダースパイスについて
スーパーのスパイス売り場でもよく見かける「ホール」と「パウダー」。形状の違いが料理にどのような影響を与えているかを理解すれば、料理により深みを持たせることができます。そして、この2つにどのような違いが
-
カレーで使われる基本スパイス
スパイスから美味しいカレーを作ってみたいけど、なんだか難しそうっていうイメージがありますよね。でも、基本となるスパイスやその分量を押さえておけば、意外と簡単にお家でスパイスカレーが作ることができるんで
-
スパイスの保存方法と賞味期限
いろいろな料理の味を美味しくするのに必要不可欠なスパイスですが、一度にたくさん使うこともないので、どうしても使い残してしまいます。スパイスは保存の仕方を間違えると、せっかくの風味が台無しになって美味し
-
スパイスの効能と効果
スパイスは料理に加えるだけで本格的に味や風味を楽しめるものですが、それぞれのスパイスにはさまざまな効能や効果が秘められています。スパイスはおいしいだけでなく、食欲増進や美肌効果など健康や美容にも役立つ
-
ハーブとスパイスの違いについて
スパイスは、料理をするうえでアクセントをつけたり、味を調えたりするのに欠かせない調味料ですが、同じように香り豊かな植物にハーブがあります。ハーブは紅茶として楽しむだけでなく、スパイスとして利用されるこ
食文化の資格
- スパイス香辛料ソムリエ認定試験
- スパイスの歴史やスパイスの種類を理解し、様々なスパイスを有効的に活用できる知識を持つ人へ認定されます。
- スパイス資格詳細を見る
- ハーブインストラクター認定試験
- ハーブを生活に活かし、豊かな生活を促進させる知識・技術を持つ人へ認定される資格です。
- ハーブ資格詳細を見る
- 食用オイルソムリエ認定試験
- 食用オイルソムリエとは、様々な食用オイルに関する知識を有することを証明する資格です。
- オイル資格詳細を見る
- お肉ソムリエ認定試験
- お肉ソムリエとは、鶏肉、豚肉、牛肉、ソーセージやハム、ベーコンなどの加工肉の違いといった、食用の肉全般に関する幅広い知識を有していることを認められた人に贈られる資格です。
- お肉資格詳細を見る
- ぬか漬けソムリエ認定試験
- ぬか漬けソムリエとして、ぬか漬けの歴史、ぬか漬けの作り方、ぬか床を長期使わない時の保存方法、ぬか漬けの栄養効果などぬか漬けに関する基礎知識を身に付けた方へ認定される資格です。
- ぬか漬け資格詳細を見る
- はちみつ美容ソムリエ認定試験
- はちみつ美容ソムリエとは、はちみつに関する健康、美容の効果などの様々な知識を有した方に認定される資格です。
- はちみつ資格詳細を見る
- 美塩ソムリエ認定試験
- 美塩ソムリエとは、塩に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 塩資格詳細を見る
- 出汁マイスター認定試験
- 出汁マイスターとは、出汁に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 出汁資格詳細を見る
- ヨーグルトソムリエ 認定試験
- ヨーグルトソムリエ として、ヨーグルトに関する基本的な知識を有していることを認定されます。
- ヨーグルト資格詳細を見る
- スープマイスター認定試験
- スープマイスターとして、スープの歴史、スープを食べる際のマナー、スープと器の関係、スープレシピなどスープの基礎知識から実践レベルまで十分に身に付けた方へ認定される資格です。
- スープ資格詳細を見る
- 味噌エキスパート認定試験
- 味噌エキスパートとして、味噌についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
- 味噌資格詳細を見る
- チーズソムリエ認定試験
- チーズソムリエとして、チーズに関する基本的な知識を有していることを認定されます。
- チーズ資格詳細を見る
- 山菜ソムリエ認定試験
- 山菜ソムリエとして、山菜の種類、山菜の適切な下処理、保存方法、それぞれの山菜に最適な調理方法、山菜の採り方、採れる時期、毒草など山菜に関することを十分に理解している方に認定される資格です。
- 山菜資格詳細を見る
- きのこソムリエ認定試験
- きのこソムリエとして、日本国内のきのこを使った郷土料理、世界のきのこ料理に関する知識を有していることが証明されます。
- きのこ資格詳細を見る