スパイスの使い方
スパイスを使った本格的な料理ってあこがれますよね。それぞれの素材に合ったスパイスで、持ち味を引き出したり、新しい風味を加えたり、スパイスを自由に使うことができると、料理上手という感じがします。
でも、スパイスって種類が多すぎて何を使えばいいのかわからない、特定の料理にしか使えず、パントリーの肥やしにしてしまいそう、と思っていませんか?実はスパイスは基本となるポイントさえ押さえれば、そんなに難しいことではないのです。
今回はスパイスの基本の使い方をマスターして、料理のレパートリーをぐっと増やしてみましょう。毎日の食卓にエスニックなメニューや、休日のホームパーティーにカフェのような一皿が増えると女子力UP間違いなしです。
スパイスの基本的な3つの使い方
香りづけ … 風味をプラス、臭みけし
スパイスの使い方のまず一つ目は「香りづけ」です。スパイス単体では砂糖や塩などの調味料のように味付けをすることはありません、あくまで風味や香りをプラスするのがスパイスの役目です。ただ、スパイスによって味が引き締まり、素材の持ち味を引き立てる効果がありますので、調味料の量を少なめに抑えることができます。食事の塩分を気にする方などには、ぜひスパイスを上手に使ってヘルシーな食事にしたいですね。
また、スパイスの芳香によって肉や魚の臭みを消すことも、「香りづけ」による効果です。調理前の下ごしらえの段階で肉や魚にふりかけたり、前日からスパイスに付け込んで置くことで、特有の臭みを消し、うまみを引き出してくれます。
スパイスの香り成分の正体は精油といわれるエッセンシャルオイルです。これはスパイスの内部に蓄えられているので、スパイスを挽いたり砕いたりすることで、その香りが生まれます。スパイスの形状によっては加熱したり、切込みを入れたりして香りを発生させることもあります。
辛みづけ … アクセント、味を引き締める
スパイスといえば辛いものを連想する方も多いと思いますが、スパイスの役割の二つ目は「辛みづけ」。適度な辛さは料理のアクセントになり、また食欲増進の効果もあります。料理の味をぴりっと引き締め、大人向けの一品にもしてくれますね。
一言で辛みといっても、とうがらしのように焼けるような辛さもあれば、鼻につんと抜けるさわやかな辛さ、ピリッと引き締まるようなシャープな辛さなど、スパイスによって特徴も様々です。強い辛みを持つスパイスは、一度にたくさん入れてしまうと料理の味を大きく変えてしまうので、少量ずつ味を見ながら加えていくとよいでしょう。
色づけ … 主な色味は赤、黄、見た目をよくする
そしてスパイスの三つ目の働きは「色付け」です。自然な色味を加え、目にもおいしそうな料理に仕上げてくれます。もちろん自然の成分による色ですから、小さなお子さんが口にしても安心です。スパイスによる主な色味は赤、黄などの鮮やかな色合い。盛り付けるお皿やカトラリー、テーブルコーディネートもトータルで考えたくなりますね。スパイスのビタミンカラーで目でもおいしく味わいたいものです。
スパイス別の特徴と使い方
香りがたつスパイス
シナモン 肉以外にもお菓子や紅茶に使える
香りがたつスパイスといえば、「スパイスの王様」ともいわれるシナモンが代表格でしょう。日本でも「ニッキ」と呼ばれ、京都の銘菓、八つ橋などのお菓子にも使われています。また、インドのミルクティー、チャイやホットワインなど、料理だけでなく飲み物に使われることでも有名ですね。
ローリエ 肉の臭みけし など
料理で肉の臭みを消してくれるスパイスといえば、月桂樹とも呼ばれるローリエです。カレーやシチューなどの煮込み料理で活躍してくれます。お鍋に入れる前に手で切込みを入れたり、半分に折ってから入れるとより香りが引き立ちます。ただ、長時間煮込むと苦みがでるので、煮あがったタイミングで取り除くのがよいでしょう。
辛味をだすスパイス
とうがらし ピリッとした辛味、どんな料理にも合わせやすい
ピリッとしたホットな辛味といえば、なんといってもとうがらしでしょう。とうがらしは意外にもビタミン類が豊富に含まれています。また、煮込み料理や焼き物など調理法を問わないので、どんな料理にも合わせやすいのも特徴のひとつ。粉末のとうがらしであれば、粒子が細かいほど辛く感じますので、購入するときにはお好みでチョイスするのがよいですね。
ブラックペッパー 肉料理、魚料理、スープ など
ブラックペッパーもさわやかな香りで強い辛味を持つスパイスです。形状はホールでも、ミルで挽いて粉末にしてもどちらでも使うことができます。ミルで挽く場合には、食べる直前にかけると香りがよくたち、肉料理にも魚料理にもマッチします。ブラックペッパーは、その名のとおり黒い色ですので、ホワイトシチューなど白い色の料理には避けるほうが美しく仕上がります。
色づくスパイス
ターメリック カレー、ピラフ
ターメリックは鮮やかな黄色に色付けしてくれ、なんと染料にも使われています。日本ではウコンと呼ばれ、カレーに使われるスパイスとして一般的ですね。黄色い色素成分の正体はクルクミンで、これは油分に溶ける油溶性ですので、油で炒めるときれいに色付けをすることができます。
サフラン パエリア、ブイヤベース など
サフランも鮮やかな黄色に色付けしてくれるスパイスです。サフランの花のめしべを乾燥させたもので、スパイスの中でいちばん高価だと言われています。サフランは水溶性ですので、水やお湯に入れて色素を溶かしだします。カレーに合わせるサフランライスや、パエリヤに使うととても華やかな一皿になります。
料理で使うタイミング
下ごしらえ 臭みとり、下味をつける
下ごしらえのタイミングで使うと、肉や魚の臭みをとったり、香りや辛味を素材にしっかりとつけることができます。肉や魚にまんべんなく振りかける場合にはパウダー状のものを、マリネやオイル付けなど付け込む場合にはホールタイプと、使い分けるとさらによいでしょう。
うまみを引き出す スパイスの香り、味を食材と合わせる
料理のはじめや途中で加え、スパイスの香りを移したり、食材の持ち味を存分に引き出すことで、料理をさらにおいしく仕上げていきます。加熱していく過程でだんだんと香りを出していくため、ホールタイプの大きめのものが適しています。
仕上げ 彩り、味のアクセントをつける
料理の仕上げのタイミングや、食卓でもスパイスは活躍します。仕上げに鮮やかな色や香りを加えることでより食欲がますことでしょう。また辛味は好みに個人差がありますので、それぞれの好みに合わせて調整できるものスパイスならではの使い方ですね。
スパイス使いのポイント
料理によって形状(ホール・パウダー)を使い分ける
スパイスを上手に使うには、調理のタイミングのどこで加えるかも重要ですが、スパイスの形状そのものも大切です。目的によってホールタイプか、パウダータイプかを選ぶことがおいしく料理を仕上げるポイントになります。煮込み料理などじっくり味を引き出したい場合はホールタイプが適しています。また、スパイスは挽きたてがいちばん新鮮で香り高いため、パウダーにして使う場合は使う直前に挽くようにしましょう。
スパイスの使い方まとめ
スパイスはたくさんの種類がありますが、香り、辛み、色という3つの基本を押さえること、またホール、パウダーの特徴をつかんで使うことで上手に取り入れることができます。素材の持ち味をぐんと引き出し、肉や魚の臭みはばっちり消してくれる、料理の強い味方です。まずは、いつもの料理の下ごしらえや仕上げに取り入れてみて、一味違う食卓を楽しんでみてはいかがでしょうか。香りや色味が華やいで、きっと楽しい食卓になるはずです。
スパイス資格に関する記事一覧
-
香辛料で下痢になる原因と対策
香辛料やスパイスは料理の味を引き立てる大事な役割があります。スパイスの効いた料理は、ついつい食べ過ぎてしまうくらいおいしいものです。しかし、香辛料の食べ方、使い方によっては残念ながら下痢を引き起こして
-
スパイスのテンパリング方法
みなさん、スパイスを使って料理をするとき、しっかりテンパリングしていますか?実はこのテンパリング、料理の香りの8割を決めるといわれる、とても重要な作業なのです。 テンパリングって何?という方のた
-
肉料理、魚料理に合うスパイス&ハーブ
目にもおしゃれなスパイスやハーブを使ったメニューは、ぜひレパートリーのひとつに加えたいですよね。スパイスが料理のアクセントになり、毎日の献立のマンネリ化も防ぐことができます。でも、肉料理に合うスパイス
-
スパイスの使い方
スパイスを使った本格的な料理ってあこがれますよね。それぞれの素材に合ったスパイスで、持ち味を引き出したり、新しい風味を加えたり、スパイスを自由に使うことができると、料理上手という感じがします。
-
ガラムマサラの効能と使い方
ガラムマサラというスパイスをご存知でしょうか?なんとなく聞いたことがあるという方、カレーに入っていそうなスパイスというイメージをお持ちの方はいらっしゃるかもしれませんね。ただ、家にあってよく使っている
-
ホールスパイスとパウダースパイスについて
スーパーのスパイス売り場でもよく見かける「ホール」と「パウダー」。形状の違いが料理にどのような影響を与えているかを理解すれば、料理により深みを持たせることができます。そして、この2つにどのような違いが
-
カレーで使われる基本スパイス
スパイスから美味しいカレーを作ってみたいけど、なんだか難しそうっていうイメージがありますよね。でも、基本となるスパイスやその分量を押さえておけば、意外と簡単にお家でスパイスカレーが作ることができるんで
-
スパイスの保存方法と賞味期限
いろいろな料理の味を美味しくするのに必要不可欠なスパイスですが、一度にたくさん使うこともないので、どうしても使い残してしまいます。スパイスは保存の仕方を間違えると、せっかくの風味が台無しになって美味し
-
スパイスの効能と効果
スパイスは料理に加えるだけで本格的に味や風味を楽しめるものですが、それぞれのスパイスにはさまざまな効能や効果が秘められています。スパイスはおいしいだけでなく、食欲増進や美肌効果など健康や美容にも役立つ
-
ハーブとスパイスの違いについて
スパイスは、料理をするうえでアクセントをつけたり、味を調えたりするのに欠かせない調味料ですが、同じように香り豊かな植物にハーブがあります。ハーブは紅茶として楽しむだけでなく、スパイスとして利用されるこ
食文化の資格
- スパイス香辛料ソムリエ認定試験
- スパイスの歴史やスパイスの種類を理解し、様々なスパイスを有効的に活用できる知識を持つ人へ認定されます。
- スパイス資格詳細を見る
- ハーブインストラクター認定試験
- ハーブを生活に活かし、豊かな生活を促進させる知識・技術を持つ人へ認定される資格です。
- ハーブ資格詳細を見る
- 食用オイルソムリエ認定試験
-
食用オイルソムリエとは、様々な食用オイルに関する知識を有することを証明する資格です。
- オイル資格詳細を見る
- お肉ソムリエ認定試験
- お肉ソムリエとは、鶏肉、豚肉、牛肉、ソーセージやハム、ベーコンなどの加工肉の違いといった、食用の肉全般に関する幅広い知識を有していることを認められた人に贈られる資格です。
- お肉資格詳細を見る
- ぬか漬けソムリエ認定試験
- ぬか漬けソムリエとして、ぬか漬けの歴史、ぬか漬けの作り方、ぬか床を長期使わない時の保存方法、ぬか漬けの栄養効果などぬか漬けに関する基礎知識を身に付けた方へ認定される資格です。
- ぬか漬け資格詳細を見る
- はちみつ美容ソムリエ認定試験
- はちみつ美容ソムリエとは、はちみつに関する健康、美容の効果などの様々な知識を有した方に認定される資格です。
- はちみつ資格詳細を見る
- 美塩ソムリエ認定試験
- 美塩ソムリエとは、塩に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 塩資格詳細を見る
- 出汁マイスター認定試験
- 出汁マイスターとは、出汁に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 出汁資格詳細を見る
- ヨーグルトソムリエ 認定試験
- ヨーグルトソムリエ として、ヨーグルトに関する基本的な知識を有していることを認定されます。
- ヨーグルト資格詳細を見る
- スープマイスター認定試験
- スープマイスターとして、スープの歴史、スープを食べる際のマナー、スープと器の関係、スープレシピなどスープの基礎知識から実践レベルまで十分に身に付けた方へ認定される資格です。
- スープ資格詳細を見る
- 味噌エキスパート認定試験
- 味噌エキスパートとして、味噌についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
- 味噌資格詳細を見る
- チーズソムリエ認定試験
- チーズソムリエとして、チーズに関する基本的な知識を有していることを認定されます。
- チーズ資格詳細を見る
- 山菜ソムリエ認定試験
- 山菜ソムリエとして、山菜の種類、山菜の適切な下処理、保存方法、それぞれの山菜に最適な調理方法、山菜の採り方、採れる時期、毒草など山菜に関することを十分に理解している方に認定される資格です。
- 山菜資格詳細を見る
- きのこソムリエ認定試験
- きのこソムリエとして、日本国内のきのこを使った郷土料理、世界のきのこ料理に関する知識を有していることが証明されます。
- きのこ資格詳細を見る