カレーで使われる基本スパイス
スパイスから美味しいカレーを作ってみたいけど、なんだか難しそうっていうイメージがありますよね。でも、基本となるスパイスやその分量を押さえておけば、意外と簡単にお家でスパイスカレーが作ることができるんです。
スパイスカレーを作るには、どういったスパイスが必要なのか。また、どうやって作ればいいのかを詳しくご紹介します。
カレーに使われる基本スパイス
カレーはさまざまなスパイスを組み合わせて作りますが、今回は基本的な4つのスパイスの特徴についてご紹介します。
最低限あればカレーがつくれる4種のスパイス
スパイスからカレーを作る場合には、香り、辛み、色のバランスを考えながら各スパイスのブレンドの割合を変えていく必要がありますが、最低4種類のスパイスの特徴やほかの食材との相性を押さえておけば、自分だけのオリジナルカレーを作ることも簡単にできます。以下に、その4種類のスパイスの特徴を挙げておきます。
ターメリック
ターメリックはウコンのことで、カレーを鮮やかな黄色に色づけるのには欠かせないスパイスです。また、全体の味わいをまとめる厚みのある風味を持っています。
クミン
クミンはエスニックな芳香をもったスパイスで、カレーの香りづけには欠かせません。また、加熱することで、より一層香りが強調されます。
コリアンダー
コリアンダーの葉は香菜(パクチー)として知られ、人によって好き嫌いが分かれますが、実の部分は誰もが好む柑橘系の爽やかな香りとスパイシーな香りがするスパイスです。
レッドチリペッパー
レッドチリペッパーは唐辛子の粉末で、カレーに辛みをつけるのには欠かせないスパイスです。世界中にさまざまな品種が存在し、その品種によって辛さや甘さが全然違います。
カレーに使うスパイスの役割
香り、色、辛みの基本バランスは、香りが50~80%、色が10~40%、辛みが5~10%といわれています。スパイスにはそれぞれ役割があり、作りたいカレーに合わせてその量を調整する必要がありますので、それぞれのスパイスの役割をしっかりと押さえておきましょう。
香りを豊かにする
スパイスを組み合わせることによって、カレーをより香り豊かに仕上げることができます。鶏肉や野菜、豆などに合わせてマイルドな香りに仕上げたり、肉や牛肉などクセの強い肉の臭みを取ったりするのに、それぞれのスパイスを上手に使いましょう。
クミン
エスニックな香りが特徴的なクミンは、香りも強く、カレーには欠かせないスパイスです。加熱することでより一層香りが強くなりますので、他のスパイスより先に鍋に入れて炒りつけ、香りを引き出すのがオススメです。
コリアンダー
甘く爽やかでほのかにスパイシーな香りのコリアンダーは、クミンと同様にカレーには欠かせないスパイスです。
キーマカレーでは、クミン、コリアンダーを多くブレンドすることで、野菜とひき肉のおいしさを引き立ててくれます。また、チキンカレーであれば、鶏肉をヨーグルト、クミン、コリアンダーでマリネすることで、鶏肉をやわらかスパイシーに仕上げてくれます。
オールスパイス
オールスパイスはクローブ、ナツメッグ、シナモンを合わせたような奥行きのある香りが特徴的で、多くの素材と相性がよいスパイスです。独特の臭みがある豚肉の臭みを抑えてくれるので、豚肉を使ったカレーの下ごしらえなどに最適です。また、牛肉を赤ワインとオールスパイスで揉みこむと、深みのある風味を持ったビーフカレーに仕上がります。
カルダモン
カルダモンは、「香りの王様」とも呼ばれる甘く爽やかな香りのスパイスです。刺激的な辛味と苦味も併せ持ち、少量でも効果があります。チキンカレーでは、淡白な鶏肉の風味を引き立ててくれます。
カレーの色をつける
視覚も味覚に影響するといわれていますが、食欲をそそるカレーのあの鮮やかな黄色い色を引き出すのにも欠かせないスパイスがあります。
ターメリック
ターメリックは、カレーに鮮やかな黄色い色をつけるのに必要不可欠です。ウコンとも呼ばれ、ほろ苦い味わいで、やや土くさい香りもするスパイスですが、生活習慣病の予防や美肌効果にも期待が持たれています。
辛みをつける
食べ物を口に含んでから香り立つ匂いは、より美味しさを引き立てますが、カレー独特の辛さを引き出すのにも欠かせないスパイスがあります。
レッドチリペッパー
レッドチリペッパーは、刺激的な辛さとスパイシーな香りが特徴的で、カレーのあの辛さを引き出すのには欠かせません。また、その量を変えることで辛さの調整をすることも可能です。
カレーのスパイス黄金比
スパイスカレーの基本として覚えておきたい黄金比についてご紹介します、
北インドで食べられるカレーの黄金比
北インドで食べられているスパイスの比率に沿った分量で作れば、失敗が少なく、誰が食べても美味しいカレーが作れるというカレーの黄金比は、ぜひ覚えておいてください。そして、これを基に自分好みの味に調整して、自分だけのオリジナルカレーを作ってみてください。
カレーのスパイスの黄金比
クミンシード:4
ターメリック:1
カイエンペッパー4
コリアンダー:8
クミンパウダー:4
ガラムマサラ:2
まず、コリアンダーとクミンを核とし、カイエンペッパーで辛味を追加し、クミンシードをアクセントに味を調整し、ターメリックでカレーらしさを与え、最後にガラムマサラで風味を足すのが、この配合の基本となります。
スパイスカレーの作り方
スパイスを使ってカレーを作るための、具体的な手順についてご紹介します。ベースとなる作り方を覚えておけば、いろいろな種類のカレーにアレンジすることも簡単です。
スパイスの使い方、使うタイミングなどを紹介
スパイスを使ってカレーを作る場合には、具材やカレーの種類によって、それぞれ量のバランスを変えていく必要があります。スパイスカレーは一見難しそうですが、基本を理解しておけば意外と簡単に作れるので、挑戦してみてください。
必要な材料
スパイス(水1カップに対して)
クミンシード:小さじ1
ターメリック:小さじ1/4
カイエンペッパー:小さじ1
コリアンダー:小さじ2
クミンパウダー:小さじ1
ガラムマサラ:小さじ1/2
薬味・具材
玉ネギ:1玉
ショウガ(すりおろし):大さじ1/2
ニンニク(すりおろし):大さじ1/2
ししとう:4本
パクチー:大さじ2
カットトマト缶詰:1カップ
その他
プレーンヨーグルト:1/4カップ
塩:小さじ1と1/2
サラダ油:大さじ3
水:1カップ
材料の下準備
玉ねぎを粗みじん切りにする。
パクチーを2cm程度にきざみ、根はみじん切りにする。
にんにく、しょうがをすりおろす。
ししとうは小口切りにしておく。
作り方
まず、鍋にサラダ油とクミンシードを入れて中火で炒めます。
香りが立ってきたら、玉ねぎを加えてキツネ色になるまで炒めます。
そのあとは弱火にして、ショウガとニンニクのすりおろしを加えてよく混ぜます。
ししとう、パクチー、トマトを入れて混ぜたあと、ヨーグルトを入れます。
1分ほど炒めたあと、パウダー系のスパイスと塩を加えます。
全体を軽く混ぜてから水を入れ、強めの中火にして沸騰させます。
とろみが出て、油が分離したらガラムマサラを加え、ひと煮立ちさせます。
以上でベースとなるカレーが完成しますので、これにお好みのお肉や具材を追加して煮込めば、美味しいカレーが食べられます。
カレーで使われる基本スパイスまとめ
クミン、コリアンダー、オールスパイス、カルダモン、ターメリック、レッドチリペッパーの6つを上手にブレンドすることで、さまざまなカレーを作ることができます。それぞれの具材やメニューに合わせた最適の比率でスパイスをブレンドすれば美味しいカレーが作れますので、ぜひ自分好みのオリジナルカレーを作ってみてください。
スパイス資格に関する記事一覧
-
香辛料で下痢になる原因と対策
香辛料やスパイスは料理の味を引き立てる大事な役割があります。スパイスの効いた料理は、ついつい食べ過ぎてしまうくらいおいしいものです。しかし、香辛料の食べ方、使い方によっては残念ながら下痢を引き起こして
-
スパイスのテンパリング方法
みなさん、スパイスを使って料理をするとき、しっかりテンパリングしていますか?実はこのテンパリング、料理の香りの8割を決めるといわれる、とても重要な作業なのです。 テンパリングって何?という方のた
-
肉料理、魚料理に合うスパイス&ハーブ
目にもおしゃれなスパイスやハーブを使ったメニューは、ぜひレパートリーのひとつに加えたいですよね。スパイスが料理のアクセントになり、毎日の献立のマンネリ化も防ぐことができます。でも、肉料理に合うスパイス
-
スパイスの使い方
スパイスを使った本格的な料理ってあこがれますよね。それぞれの素材に合ったスパイスで、持ち味を引き出したり、新しい風味を加えたり、スパイスを自由に使うことができると、料理上手という感じがします。
-
ガラムマサラの効能と使い方
ガラムマサラというスパイスをご存知でしょうか?なんとなく聞いたことがあるという方、カレーに入っていそうなスパイスというイメージをお持ちの方はいらっしゃるかもしれませんね。ただ、家にあってよく使っている
-
ホールスパイスとパウダースパイスについて
スーパーのスパイス売り場でもよく見かける「ホール」と「パウダー」。形状の違いが料理にどのような影響を与えているかを理解すれば、料理により深みを持たせることができます。そして、この2つにどのような違いが
-
カレーで使われる基本スパイス
スパイスから美味しいカレーを作ってみたいけど、なんだか難しそうっていうイメージがありますよね。でも、基本となるスパイスやその分量を押さえておけば、意外と簡単にお家でスパイスカレーが作ることができるんで
-
スパイスの保存方法と賞味期限
いろいろな料理の味を美味しくするのに必要不可欠なスパイスですが、一度にたくさん使うこともないので、どうしても使い残してしまいます。スパイスは保存の仕方を間違えると、せっかくの風味が台無しになって美味し
-
スパイスの効能と効果
スパイスは料理に加えるだけで本格的に味や風味を楽しめるものですが、それぞれのスパイスにはさまざまな効能や効果が秘められています。スパイスはおいしいだけでなく、食欲増進や美肌効果など健康や美容にも役立つ
-
ハーブとスパイスの違いについて
スパイスは、料理をするうえでアクセントをつけたり、味を調えたりするのに欠かせない調味料ですが、同じように香り豊かな植物にハーブがあります。ハーブは紅茶として楽しむだけでなく、スパイスとして利用されるこ
食文化の資格
- スパイス香辛料ソムリエ認定試験
- スパイスの歴史やスパイスの種類を理解し、様々なスパイスを有効的に活用できる知識を持つ人へ認定されます。
- スパイス資格詳細を見る
- ハーブインストラクター認定試験
- ハーブを生活に活かし、豊かな生活を促進させる知識・技術を持つ人へ認定される資格です。
- ハーブ資格詳細を見る
- 食用オイルソムリエ認定試験
-
食用オイルソムリエとは、様々な食用オイルに関する知識を有することを証明する資格です。
- オイル資格詳細を見る
- お肉ソムリエ認定試験
- お肉ソムリエとは、鶏肉、豚肉、牛肉、ソーセージやハム、ベーコンなどの加工肉の違いといった、食用の肉全般に関する幅広い知識を有していることを認められた人に贈られる資格です。
- お肉資格詳細を見る
- ぬか漬けソムリエ認定試験
- ぬか漬けソムリエとして、ぬか漬けの歴史、ぬか漬けの作り方、ぬか床を長期使わない時の保存方法、ぬか漬けの栄養効果などぬか漬けに関する基礎知識を身に付けた方へ認定される資格です。
- ぬか漬け資格詳細を見る
- はちみつ美容ソムリエ認定試験
- はちみつ美容ソムリエとは、はちみつに関する健康、美容の効果などの様々な知識を有した方に認定される資格です。
- はちみつ資格詳細を見る
- 美塩ソムリエ認定試験
- 美塩ソムリエとは、塩に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 塩資格詳細を見る
- 出汁マイスター認定試験
- 出汁マイスターとは、出汁に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
- 出汁資格詳細を見る
- ヨーグルトソムリエ 認定試験
- ヨーグルトソムリエ として、ヨーグルトに関する基本的な知識を有していることを認定されます。
- ヨーグルト資格詳細を見る
- スープマイスター認定試験
- スープマイスターとして、スープの歴史、スープを食べる際のマナー、スープと器の関係、スープレシピなどスープの基礎知識から実践レベルまで十分に身に付けた方へ認定される資格です。
- スープ資格詳細を見る
- 味噌エキスパート認定試験
- 味噌エキスパートとして、味噌についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
- 味噌資格詳細を見る
- チーズソムリエ認定試験
- チーズソムリエとして、チーズに関する基本的な知識を有していることを認定されます。
- チーズ資格詳細を見る
- 山菜ソムリエ認定試験
- 山菜ソムリエとして、山菜の種類、山菜の適切な下処理、保存方法、それぞれの山菜に最適な調理方法、山菜の採り方、採れる時期、毒草など山菜に関することを十分に理解している方に認定される資格です。
- 山菜資格詳細を見る
- きのこソムリエ認定試験
- きのこソムリエとして、日本国内のきのこを使った郷土料理、世界のきのこ料理に関する知識を有していることが証明されます。
- きのこ資格詳細を見る