日本安全食料料理協会 | 『食』に関わるすべてのひとへ

column

漢方資格のおすすめ資格|各資格のメリット・仕事内容や勉強法まで解説!

病院で時折出される「漢方薬」。苦くて飲みづらいと思った経験はありませんか?
漢方薬は、元は食べられるものからできています。
そして西洋薬では難しい体の不調にもアプローチ出来るのが特徴的です。
漢方を扱う上で身に着けておきたい知識やスキルをマスターすることで、様々な場面で活躍できます。
体を内側からケアしたいと考える人が多い昨今、需要が高まっている漢方コーディネーターの魅力について見ていきましょう。
体を内側から健康にする漢方コーディネーターになりたい!必要な資格や習得方法は?

目次

漢方コーディネーターは何をしているの?

漢方コーディネーターは漢方が人体に与える影響や、症状に合わせて処方ができる漢方を扱うエキスパートです。
市販薬でも漢方が販売されていますが、本当に今の症状に合った漢方選びは難しいもの。
苦いというイメージがある漢方ですが、体に合った漢方を選ぶことにより、少なくとも飲みづらさは感じなくなります。
漢方は個人差や症状によって、味が変わるといった性格も持ちます。
そんな未知なる漢方を、起源や由来、歴史、組み合わせ方や生薬の作り方などの知識と、症状に合わせてピンポイントで選べるスキルを持った人が漢方コーディネーターです。
現在の日本では漢方は西洋薬のサポートという位置付けでしかありません。
しかし漢方は最適なものを選定することによって、患者さんの自然治癒力を高め、西洋薬ではアプローチしにくい症状にも効果を発揮します。
体型や症状、既往歴、普段の食べ物など、個人によって処方する漢方は異なります。
細かいヒアリングと共に、患者さんにとってベストな漢方を処方できるのが、漢方コーディネーターです。

漢方コーディネーターとして活動したい!

漢方コーディネーターとして活動したい!

漢方を中国からやってきた薬だと思っている人は多いでしょう。
確かに漢方の元の「中医学」は今でも中国で親しまれている伝統的な医学です。
漢方は中医学が渡来し、日本で発展を遂げた日本の薬と言えます。
日本で完成した漢方の始まりは、植物をすり潰した「生薬」です。今でも漢方を煎じて飲む生薬は、漢方外来やクリニックで手に入ります。
漢方の人体への基本的な働きかけは、体を温める・利尿作用によって冷やすことです。それから派生して、様々な体の不調にアプローチできる漢方が生まれました。
「漢方って苦いし、効いているかどうか分からない」というのが、多くの人が漢方へ抱くイメージではないでしょうか。
確かに漢方は西洋薬と比べて即効性がありません。飲み続けて初めて漢方の効果に気付きます。
漢方は一時症状を抑えるだけでなく、飲み続けることで体を内側から改善し、症状を緩和していくのです。
自己免疫力や自然治癒力が高まる漢方は、難病を患う人やアトピーなど皮膚炎の患者さんにも煎じて飲まれています。
日本では西洋薬より重きを置かれていませんが、続けると自己免疫力や自然治癒力がアップするとされています。
そんな漢方の飲み方や、患者さんの食事や生活リズムの改善をサポートするのが、漢方コーディネーターです。

漢方コーディネーターの職場や仕事内容について

昨今では食べ物や生活スタイルも、自然に即したナチュラルな生き方が見直されています。
漢方は自然治癒力を高めるため、自然派は生活を目指す人に注目される薬です。漢方コーディネーターは中医学から発展した漢方を学び、個人に適した漢方の処方や食事、生活週間の改善をサポートし、体の自己免疫力を高めるサポートをします。
漢方コーディネーターの職場は主に医療現場が多いですが、その他にも活躍できるフィールドは多いです。

・調剤薬局
・漢方外来
・総合病院や個人クリニック
・製薬メーカー
・ドラッグストア

3-1調剤薬局

近年人気の調剤薬局での仕事は、医師の処方箋に基づいて薬を選別し、個包装などの加工をして患者さんに渡します。
患者さんの「この薬は何に効くの?」「いつ飲めばよい?」「どんな効果があるの?」など、具体的な質問にも答えられる知識が必要です。
漢方コーディネーターとして患者さんに漢方を処方した際に、他の薬との飲み合わせや飲むのに適した時間帯、飲んだ時に起こる体の症状などを説明します。
調剤薬局は、より患者さんに近い立場での薬のアドバイスが可能です。
コミュニケーション能力はもちろん、患者さんが不安に感じていることを読み取るスキルも必要でしょう。
患者さんに近い立場で仕事をするため、漢方コーディネーターとして頼られる場合も多く、最もやりがいを感じられる職場です。

3-2漢方外来

漢方をメインとした漢方外来も最近増えてきました。
漢方外来には西洋薬や治療法ではなかなか改善しない体の不調を訴える患者さんが数多く来院します。
漢方外来で働く際には、患者さん個人に合った漢方を選び、もしくは複数の漢方を組み合わせて生薬を作り、処方するのが漢方コーディネーターの仕事です。
患者さんの症状の聴き取りや体の不調の原因がどこにあるのかを、漢方の知識を持って見極める必要があります。
専門的なスキルが必要となるため、漢方外来で勤務するのであれば、漢方コーディネーターとしてのスキルを磨くことで、より有利となるでしょう。

3-3総合病院や個人クリニック

西洋薬や治療法がメインの総合病院や個人クリニックでも、漢方を処方されるケースがあります。
薬剤師免許の他に漢方コーディネーターを持っていると、西洋薬との飲み合わせや症状に応じた適切な漢方の処方が可能です。
医師と相談しつつ、患者さんにベストな処方ができるでしょう。
個人クリニックではより専門的な漢方の知識が問われるケースも多く、患者さんの症状に合わせた生薬を配合して処方することもあります。

3-4製薬メーカー

身近な漢方の一つに、市販薬があります。市販薬を作っている製薬メーカーでも、漢方コーディネーターのニーズは高いです。
日本の医学ではまだ漢方が使われるケースは少ないのですが、食べられる植物が原料の漢方は、薬の知識がない一般の人でも安心して手にできる市販薬として人気です。
既に大手製薬メーカーから市販の漢方薬が販売されており、飲んだことがある人も多いでしょう。
食べ物から作られる漢方薬は、副作用が少ない薬としても、見直されてきています。
製薬会社の既存商品を改良したり、新しい漢方薬を市販薬として売り出すのに、漢方の知識に特化した漢方コーディネーターは必要な存在です。

3-5ドラッグストア

ドラッグストアに常駐している薬剤師は、病院よりも気軽に相談できる存在で、どの薬が今の症状に合うか迷っている人にとっても身近です。
ドラッグストアには西洋薬と共に漢方薬も豊富に陳列されています。漢方を選びたい人にとって、漢方コーディネーターは心強いアドバイザーとして活躍できるでしょう。
体格や体質、食生活、生活スタイルによって、その人にぴったりの漢方はそれぞれ異なります。
漢方の知識や症状への作用を習得している漢方コーディネーターであれば、薬選びに迷っている人にベストな漢方を見つけられるでしょう。
ドラッグストアの薬剤師として働いている人も、漢方コーディネーターの資格は持っていて損はないといえます!

私は漢方コーディネーターの適性がある?

私は漢方コーディネーターの適性がある?

漢方と聞くと古めかしく、難しい・堅苦しそう、というイメージを持つ人も多いでしょう。一方で漢方は体に優しく作用し、内側から症状をケアする素晴らしい薬です。
漢方に興味がある方は、自分が漢方コーディネーターとして適性があるかチェックしてみましょう!

・薬剤師免許を持っている
・薬品メーカー勤務
・エステサロン勤務
・食べたもので人間が健康になるという考え方
・コツコツ学べる人

既に薬剤師として医学の領域で働いている人は、薬剤師免許に加え、漢方コーディネーターの資格を取得しておくと良いでしょう。
薬剤師は西洋薬を極めたエキスパートですが、現代には西洋薬では症状が改善しない難病と呼ばれる患者さんも大勢います。
難病でなくとも、西洋薬でアプローチできない症状もあります。
西洋薬でアプローチできない症状には、漢方が有効でしょう。西洋薬と漢方を両方扱える薬剤師・漢方薬剤師であれば、あらゆる患者さんの悩みに対応できるはず。
皮膚病やかゆみ、自律神経疾患などは、自己免疫力や自然治癒力をアップして改善するといわれています。
西洋・東洋の薬のエキスパートとして、薬剤師が漢方コーディネーターの知識を得るのは大いに意味があるでしょう。
また薬品メーカーに勤務し、日々市販薬を開発している研究員も、漢方コーディネーターは向いています。
開発している市販の漢方薬は、何をどれくらいの量配合すると多くの人に効果が期待できるか、漢方コーディネーターとしての知識と技術を用いて研究を進められます。
市販博はピンポイントではなく、幅広い人に効果が期待できなくてはならないため、その点でも漢方コーディネーターとしての見極めや腕が発揮できます。
エステサロンなど美容関係の仕事に就いている人も、漢方の知識を使い、会員の美容サポートが可能です。
漢方の基本は体を温める・冷やす、の2つの角度からあらゆる症状にアプローチします。誰もが知っているように、美容において「冷え」は大敵です。
美容の世界で漢方コーディネーターは、会員の生活習慣や食事内容の改善を指導、適した漢方薬の処方などでダイエットや美肌のサポートが可能となるでしょう。

漢方コーディネーターの代表的な資格

幅広い場面で活躍が期待できる漢方コーディネーターの主な資格をご紹介しましょう。薬膳料理などにも取り入れられる漢方の知識は、プライベートでも役立つこと間違いなしです!

・漢方コーディネーター
・薬膳調理師
・漢方養成指導士
・中国漢方ライフアドバイザー

5-1漢方コーディネーター

漢方の歴史や種類などの知識、それぞれの効能について理解し、症状に合わせて処方する技術をマスターした人を漢方コーディネーターと呼びます。
漢方外来や漢方薬局で患者さん個人に合わせてオリジナルの漢方を配合や煎じられるスキルも持っています。
漢方は体の自然治癒力や自己免疫力をアップする原料が食べられる薬です。そのため副作用が少なく体に優しく、原因不明の体調不良などに効果を発揮します。
日本では漢方は医学としてまだ未熟ですが、今後ニーズが増えていく職業でしょう。
漢方コーディネーターは日本安全食料料理協会主催の資格試験に合格し、得られる資格です。

5-2薬膳調整師

漢方の理論に基づいて、食事で体の調子を改善する薬膳調整師の資格を有する人です。
食材には体を温めるもの、冷やすものがあり、それらを症状に合わせて美味しく調理するスキルを身に付けます。
病気予防や体調不良の改善、老化防止など、薬膳は様々なアプローチが可能です。
薬膳調整師は、日本安全食料料理協会が主催する試験に合格して得られる資格です。

5-3漢方養成指導士

漢方の基本を理解し、自分の生活スタイルに合わせて漢方を取り入れた生活を行い、基礎体力や新陳代謝をアップすることで、病気を防ぐ生き方ができる人です。
暮らしの中での漢方の知識と使い方をマスターした人に与えられる資格です。
漢方養成指導士のクリアにより、「漢方スタイリスト」に挑戦できます。漢方スタイリストは漢方を自分以外の誰かに提案できるスキルを持つ人です。
漢方の基本理論を学び、基本理論に基づいて適切な漢方を第三者にアドバイスできるようになります。
その後「漢方上級スタイリスト」にランクアップすることで、漢方の原材料についての知識を習得し、体質や体調に合わせた独自の漢方を煎じることが可能となります。
漢方養成指導士は、薬日本堂漢方スクール主催の民間資格です。

5-4中国漢方ライフアドバイザー

薬としての漢方、一般薬としての漢方の使い方、漢方の起源やルーツなどの知識に長けている人、さらに的確な漢方の使い方ができる人に与えられる資格です。
自律神経を整えるために漢方を取り入れたり、アドバイスが可能で、美容や健康のために生活に漢方を取り入れた生活ができる、アドバイスが可能な人に付与されます。
中国漢方アドバイザーは医療や福祉の世界で役立つ他、飲食業、美容業界でも注目される資格です。
中国漢方ライフアドバイザーは、日本能力推進協会が主催する試験に合格すると得られます。

どの資格がおすすめか

どの資格がおすすめか

インナーケアを重視する昨今、漢方は注目を集める存在です。
漢方コーディネーターとして活動するには、日本食料料理協会が主催する中で、まずは下記の資格を取得しておくと良いでしょう。

6-1漢方コーディネーター

同じ漢方でも体調によって味が変わる、植物から作られる漢方は、患者さん本人の自然治癒力をアップし、原因不明の症状や悩みにアプローチします。
特に西洋薬では効果が感じられない自律神経の乱れに対して、積極的なアプローチができるでしょう。
漢方コーディネーターは患者さんの悩みや体の不調に応じた漢方を選別し処方する他、オリジナルで漢方を煎じられる知識も求められます。
また薬膳料理などにも漢方の知識は応用できるため、食事で体の内側から健康を維持したいと考えている人にぴったりです。
東洋と西洋の薬学を学べるため、薬剤師がスキルアップとして資格試験を受けるのもおすすめでしょう。

漢方コーディネーター
https://www.asc-jp.com/kenkousyoku/kampo/

在宅でも漢方コーディネーターになれる!おすすめの勉強方法と資格の取り方はこちら!

医療行為は行わないですが、患者さんを漢方で内側から支える漢方コーディネーターは、調剤薬局や薬品メーカー、エステサロンなど様々な現場でニーズがあります。
特に食事から健康を目指したいというナチュラル思考な人が増えており、今後漢方コーディネーターは需要が高まる傾向にあります。
現在本業で薬剤師として働いている人も、そろそろパートで働きに出たい専業主婦も、資格として漢方コーディネーターを取得しておいて損はないでしょう。
ただ漢方は中国の伝統医学に基づく、日本古来の薬学です。専門書はたくさん出版されていますが、多くの漢方を独学で覚え、作用を習得するのは難しく、時間を要するものです。
そこでおすすめなのが、僅か30分の勉強時間で確実に資格が取れる「諒設計アーキテクトラーニング」「SARAスクールジャパン」、この2つの通信講座です。
それぞれのオリジナルの教材は、難しいイメージのある漢方を分かりやすく丁寧に解説しています。漢方の先生による添削やアドバイスで、振り返りもしやすいと評判です。

7-1漢方・薬膳W資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニング

漢方コーディネーターの資格を取得した受講生から、面白い教材で勉強しがいがあった!と評判なのが、諒設計アーキテクトラーニングです。
プロが監修した教材は、1日のノルマが30分程なので、無理なく自分のペースで続けられます。働きながらでも隙間時間で学習でき、漢方の知識が身に付くと話題です。
諒設計アーキテクトラーニングの講座でも、「スペシャル講座」は、卒業と同時に「漢方コーディネーター」「薬膳調理師」の2つの資格が手に入る、大人気講座。
より確実に資格が欲しい人に選ばれている資格です。

諒設計アーキテクトラーニングスペシャル講座
受講期間6ヶ月(最短2ヶ月)
添削5回+卒業課題1回
受講料79,800円

7-2漢方薬膳資格取得講座 | SARAスクールジャパン

丁寧な課題の添削や、模擬試験でのプロのアドバイスが受けられる、初心者におすすめなのがSARAスクールジャパンです。
1日30分勉強を続ければ、半年後には無事にカリキュラムを修了し、「漢方コーディネーター」と「薬膳調理師」の資格を認められます。
100%資格保障がついたSARAスクールジャパンの「プラチナコース」は、課題提出と卒業課題の提出で、日本食料料理協会の受験が免除される大人気コース!
努力次第でカリキュラムは2か月で終了も可能です。早く知識と技術を身に着けて、一人前の漢方コーディネーターになりたい!という人にもおすすめのコースです。

SARAスクールジャパンプラチナコース
受講期間6ヶ月(最短2ヶ月)
添削5回+卒業課題1回
受講料79,800円

自律神経の乱れや発汗、生活習慣による不快症状には、西洋薬で間に合わない漢方が有効といわれています。
患者さん一人一人の状態に合わせた処方ができる漢方コーディネーターは、今後ますます需要が高まる存在です。子育ての合間に勉強できる通信講座を上手に使って、あなたも未来の漢方コーディネーターとして人のために活躍しませんか?

健康食・食育の資格

薬膳調整師®資格認定試験
薬膳の基礎知識、薬膳に対する一定以上の理解、漢方的な観点から見た各種食材の効能などの知識を有する人に対し与えられる資格です。
薬膳調整師®資格詳細を見る
漢方コーディネーター®資格認定試験
漢方・漢方薬に対する基本的な知識、漢方独自の診断方法や養生などへの理解が一定以上あると認められた人に対して認定される資格です。
漢方コーディネーター®資格詳細を見る
食育健康アドバイザー®資格認定試験
食育健康アドバイザーとして、食育の基本的な知識を有していることを認定されます。
食育健康アドバイザー®資格詳細を見る
幼児食マイスター®資格認定試験
子どもの成長に合わせて栄養バランスを考えた献立を作ることができる知識や離乳食から幼児食に変える時期、幼児食に向く食材・不向きな食材など幼児食に関する知識を有する人に対し与えられる資格です。
幼児食マイスター®資格詳細を見る
スーパーフードアドバイザー資格試験
スーパーフードアドバイザーはスーパーフードが具体的にはどのような食品や種類があるのか把握し、それぞれの食品がどのような健康効果や美容効果があるのかを理解された方に認定される資格です。
スーパーフードアドバイザー資格試験詳細を見る
発酵食品マイスター資格認定試験
発酵食品マイスターとは、発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格です。
発酵食品マイスター資格詳細を見る
乾物ソムリエ資格認定試験
乾物ソムリエとして、乾物についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
乾物ソムリエ資格詳細を見る
酒粕・糀マイスター資格認定試験
酒粕・糀マイスターとは、酒粕や糀に関する様々な知識を有していることを証明する資格です。
酒粕・糀マイスター資格詳細を見る
介護食マイスター®資格認定試験
介護食マイスターとして、介護食についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
介護食マイスター®資格詳細を見る
雑穀ソムリエ®資格認定試験
雑穀のダイエット効果、雑穀を楽しむ方法などの知識を有することが証明されます。資格取得後は、雑穀ソムリエとして活躍することができます。
雑穀ソムリエ®資格詳細を見る
認定試験一覧
在宅受験で資格が取れる!
漢方コーディネーター®資格を詳しくみる